もう出会う事がないだろうと思っていたレンズが、Webの中古品ページに出ていて、思わず購入できたというラッキーな状況でした。SMCペンタックスM 35mmF2.8なのですが、同時期に出されたSMCペンタックスM 35mmF2のインパクトが強くて、コスト・パフォーマンスも良かったのでは、と思わせてくれるかわいそうなレンズです。
このレンズのご先祖様は、オートタクマーの35㎜F3.5であり、Kマウント化されたSMCペンタックス35㎜F3.5まで生き延びた優れた銘玉です。Mレンズに変わるときに出目金の前玉の前に、曲率の小さなメニスカスレンズを取り付けて、無理のない鏡胴設計と少し明るくなってリバイバルしました。
しかし、同じような設計方法でアトムレンズを排したF2のレンズが人気を得てしまい、F2.8の廉価版レンズはあまり眼中にないレンズになってしまいました。同時期にワイド端を35㎜や28㎜にした小型ズーム・レンズも販売されていましたので、益々隅に追いやられる状況になってしまいました。
タクマーの時代には実直真面目で収差も少ない35㎜F3.5のレンズが、ファンもかなりおられていっぱい生産されたという感じなのですが、ズーム・レンズにお株を奪われる格好でF2.8と明るくなっても、人気は戻ってこなかった感じです。故に中古品のほうはF2の大口径レンズをいっぱい見かけるのですが、F2.8の廉価版レンズはほとんど見かけません。
何とか手に入れたレンズも、訳ありの中古品で絞りが粘ると言う事でした。確かに開放測光用のレバーを動かすとのんびりと絞り羽根が開閉します。思わず絞り羽根に油がしみ込んでと思ったのですが、絞り羽根自体に油の染み跡は有りません。さてこれはどうしたものかと思ってWebページを探ると、マウント部分の裏にある連動環の油染みと言う事でした。
早速マウント部分を取り外すと、見事に脂がべっとりと付いていて、グリスを注油したものと思われます。本来この部分はグリスをほとんど必要としませんので、ヘリコイド・グリスをいっぱい注油したがために溢れてマウント面までグリスが染み出したというのが正解なようです。ともあれ、きれいにふき取ると動作はある程度元通りになりました。
しかし、半日ほど経つと絞り羽根の動作が緩慢になってきます。ヘリコイド・グリスを入れすぎた感じで、絞り環を伝って入り込んでくる感じです。仕方がないと言った感じで、ヘリコイドを取り外すことも考えたのですが、そうすると元に戻すことが出来なくなってしまいそうで、結局は様子を見ながら染み出しが少なくなるまでふき取り作業を続けることにしました。なんとも面倒臭い感じなのですが、せっかくのレンズを安価に手に入れたわけですから、メンテナンス作業も苦にはなりません。グリスもほとんど無くなって、以降色々と確認したのですが、これは次の回にしましょう。
しかし旧来タクマーの35㎜F3.5が大好きな我が身とすれば、35㎜F2の大口径レンズと一線を画す35㎜F2.8のレンズの描写に期待したい気持ちがあります。少し暗いけれどしっかり写るタクマーの特徴は引き継がれていると考えていますので、週末の休日が楽しみになりました。しっかりメンテナンスをして撮影行に臨みます。
それでは、先月中旬に撮影した写真から掲載します。
PENTAX K-1 SMC Pentax-M 35mmF2.8
撮影データ:1/1250sec F3.5 ISO100
枝垂桜も満開になって春本番です。少し近寄れるようになったMレンズの35㎜は、ダイナミックに花を写すことができます。