goo blog サービス終了のお知らせ 

シュナウザーハーブ農園

新農園で新生活。父さんがクワで耕し 私が種をまく。カラスがキジが じっと見てる。天国のマサムネとのんびり楽しもう。

苦手なエアコンも

2018-07-18 19:01:38 | 季節
エアコン嫌い!とは言ってられない暑さ。
仕方なくつけて 午睡。
ぐっすりではないけれど 暫くすれば元気に。
気がつくとエアコン苦手な父さん
自室に引っ越ししてた。
40℃に迫る程の気温にはならないけれど
暑いわ〜

夕飯時は 窓を開けて自然の風を通せば涼し。



熱湯に入れ皮をむいたトマトをかんたん酢と
レモンに漬けておいて 農園バジルをのせ。




全く火を使わないで一品。
納豆 マグロ もずく酢 キムチにネギと胡麻。
料理研究家 藤井惠さんを見習って。

あとは 枝豆を茹でて。

こう暑くては作るの 献立考えるの億劫に
なって来たけれど 食欲は落ちないよね〜

描かないで!

2018-07-17 12:37:23 | 日常のこと
風があってカーテンがゆらゆら〜
それに合わせてか インコもカゴの中のブランコ
をゆらゆら〜
そんなに暑く思わない。
と娘に話したら
「歳と共に感覚が鈍くなってるからだ。
そういう人が熱中症になるんだよ!」と。

テレビでも
「命を守る手立てを!」と注意を促してる。
油断せず 気をつけないと。



庭のフウセンカズラにハート型の風船が。
見てる分には涼しげ。




寒い間はいじけて無くなりそうだったハーブ
ラムズイヤー
ふわふわの毛で覆われ 直射日光から自身を
守ってるのかも。
光が当たると銀色に輝いて。


昨夜お風呂上がりに 絵を描いてたガッツ1号。
「ばぁばの顔 描いたよ!」
と見せてれる。
まな板のような四角い顔が 今はお気に入りの
よう。
そしてばぁばのほっぺに茶色い丸が。
「これ 何?」
「ばぁばのほっぺに茶色いのあるでしょ!」

何と「シミ」を描いてた!!
確かに「よーく見て描いてよ!」といつも
話しはしたんだけど…

世の中には 描かない方が良いものも
有るんだよ。
人生勉強しなさい(怒 笑)

こりゃ たまげた

2018-07-16 21:06:58 | 日常のこと
ガッツ1号さん(小学2年生) 生まれて初めて
渋谷に足を踏み入れた。
娘と2人 イベントに参加するため。
娘も久々で「上手くたどり着けるかなぁ…
と不安気。

家から見えるスカイツリーを 間近に見て感激。
渋谷では 「こりゃ たまげた!」
高いビルがたくさんあること。
人がものすごく多いこと。
などなど聞いては行ったものの お上りさん。
「忠犬ハチ公」の銅像は見たようで帰宅して
早速絵に描いてた。

「ねぇ もう1度渋谷行ってみたい?」
って尋ねたら
「凄く遠いから もう行きたくない」と。
それでも もう数年も経てば 友だちと渋谷へ
行きたいと言い出すんでしょうね。

猛暑の中 ひとごみの街に出かけるのは大変
なこと。

メガネが落ちる

2018-07-15 14:08:38 | 日常のこと
暑さになんか負けてないで 針仕事。
と言いながら 休憩ばかり 汗 汗…
食卓椅子のカバーを縫おうと布を買ってきた。
老眼が進んで メガネなくては 進まない。
そのメガネが汗で滑り落ちる。
どうにか 止める手立ては無いものか。
あ〜糸が足りない (悲)
この猛暑の中 買いに行くのか。


この夏まだスイカを買わないで我慢。




元気なツルがお隣へ 伸びてる。
Uターンするように 支柱に縛って置いた。
蜂の羽音が凄い。
雌花から雄花 又雌花へ。
せっせと行き来し よくよく働いてくれる。
農園のあちこちで スイカが出来てきた。
誰さんのが大きいとか 甘いのは誰さんのか
とか 勝手に品定め。

父さんによると あと1週間 待て!と。
食べ頃を見極めるのは 難しい。




目を引くオクラの花が咲き



トマトが美味しくなるようにと植えたバジル
も元気はつらつ。
トマトとサラダにしたり スムージーに入れたり
どんどん使わないと モリモリになる夏ハーブ🌿



暑い夏のトマト

2018-07-14 19:59:38 | 農園
トマトが1番好きな季節なんでしょね。
行く毎に赤く 黄色く色付いてます。






















あとカゴメのりりこと 細長いミニトマトが
ある。
カゴメのはもともと名札がないし 細長いのは
飛ばされた? 行方不明に。

1番甘いのが きいろのトマト。
毎日食卓に おやつに 孫っちにも配達。
リコピン摂りすぎってことにならないかな?
くらい食べる食べる。
でも飽きないし いいねぇ〜
時々 虫が侵入してるのがあるので 油断禁物。
あ〜トマトの夏は暑い!

一里塚

2018-07-13 21:08:46 | 旅行
車に乗る用事があってドアを開けて着席。
熱〜っ!
お尻を火傷しそうなほど。
ハンドルだって 熱〜い。
車内温度37℃
23℃に設定したって なかなか下がらない。
ま〜なんてことでしょ。
明日はさらに暑くなるって?

父さんとしみじみ
「今日出かけなくて良かった。
今日なら 途中で止めて帰って来たねー」

源兵衛川散策は 本当に涼しくて気持ちのいい
小道。
気持ちが洗われる。
腹ぐろも少しは せせらぎに流されて行く
かも(笑)



歩いていて見つけた。
旅行者の目印として街道に1里(約4キロ)毎に
設置した塚(土盛り)のこと。
塚上にはエノキが植えられることが多いそう。
後ろにある木がエノキかどうかは調べなかった。
小田原宿から三島宿までの箱根八里は江戸時代
に参勤交代の大名が通った道とか。

この写真は駿東郡清水町 伏見で撮ったので
江戸から29番目 29里ということね。
"iPhoneで写真を撮るとちゃんと撮った場所が
分かるから 素晴らしい。




源兵衛川ウオーク

2018-07-12 14:03:36 | 旅行
不安定な空模様と相談しながら6時半ころ
静岡県の三島へ。
以前来た時は工事中で 散策出来ず 諦めた。
いつの日か と思っていたところに
BS番組「旅ラン」つるの剛士さんが走って
紹介してくれたのを見て 何が何でも
行きた〜〜〜い。
父さんと私の都合を合わせて 今日!

市内のコインパーキングに駐車。
ここからランは無理 ウォーキングで。





富士山の雪解け水があちこちで湧き出で
それが川となって流れる。
猛暑はお休み そして水の側は 気温も下がり
葉陰はさらに涼しくて。





景色に見とれると 川にドボンとなりそう。
しゃがんで手をつければ冷たー。

ここから 旅ランコースの柿田川湧水池へ。

お米やさんがやってるおにぎりを買おうと。
中はクラシック音楽が流れ 注文すると
握ってくれる。
味噌汁もどうぞ!と嬉しいサービス。
ひと息ついて 又歩く。



ここは 3回目かな。
砂を巻き上げ 湧き水の勢いが気持ちいい。



あちこちに無花果が。



蝉の脱け殻も。

お昼なのにお客が誰も居ない中華屋さん(汗)に
入ってしまい 冷やし中華と餃子。

まぁ これで元気復活 バスに乗ろうかとも
相談したけれど 全て歩いて15000歩。

1時半には 帰路に。
車に乗ると ざーっと叩きつけるような雨☂️



何気ない日常のしあわせ

2018-07-10 14:40:59 | 日常のこと
早朝出勤が決まり!の農園仕事。
7時を過ぎて出かけたものだから 自販機で
スポーツドリンクにお茶を買い…
興味を無くした 可哀想なとうもろこし



みんなヘナチョコ"笑)
実を削り お米に混ぜ 軸も乗せて炊いた。
味付けは醤油だけ。
底にオゴゲも出来て。
未熟のヤングコーンも一緒に炊き ご飯にのせ。
これはヤングにしては大き過ぎ ちょい 硬め。

そろそろ終わりのキュウリとスライスチーズ。
もうひとつはツナ缶と農園パセリで。




2日に ひと皿分くらいの収穫で。



テーブルの上がトマト畑。
さっと洗い ヘタの部分をカット 冷凍した。
水につければ 皮が簡単に向けてこれは重宝
間違いなし。


スイカが大きくなり 落花生も黄色の花を付け
久しぶりのサツマイモも 蔓を伸ばし始めた。

ズッキーニ が トウモロコシが終わり 野菜で
季節を感じるのもいいねぇ。



夕方は南の窓から北へ風が流れ 結構涼しい。
その流れの中に 父さんの席が。
わたしは向かいの席で 風があまり来ない。
なので 父さんの隣に席を移した。
2人並んで 座る。
「そんなに 俺の隣がいいの?」と父さんが聞く。
「そうだね そうだね」とやけっぱちで答える。


夏やわ〜

2018-07-08 14:25:57 | 日常のこと
美味しいとうもろこしを追求した筈なのに
いつの日からか 放ったらかしになり その情熱
はスイカに向けられ。



向こうの畑では ハクビシンの被害も出たとか。
我が家のは まったく心配なし。
見た目はきれいに粒ぞろいだけれど 甘みが
足りないよね。
とうもろこしご飯にしよっか。



雨が降る毎に ぐんぐん大きくなるスイカ。




義兄からマンゴー。
とろけるような美味しいマンゴー。
朝ごはんにアイスをトッピング



色付いてきたルリタマアザミと飛行機雲。
昨日 夕方の風景。

レモン成長記

2018-07-07 09:38:34 | 日常のこと
ベランダのレモンの木 風に揺らいでいる。
乾燥気味がお好きなようだけれど 昨日の大雨
で たっぷり水を吸った。
5センチほどに成長した。



鉢植え ベランダ滞在なので あまり背が伸びる
と天井につかえて困る。
枝先を切ろうと見上げたら 緑色の幼虫発見。
アゲハになるのかも?と思いながら踏んづけた。



切り落とした枝の葉。
レモンのかおりがするので レモン水になるかな
半分に切って コップに浸けておく。
ゆっくり抽出して 明日飲んでみよっと。

今朝の新聞に



作家 高樹のぶ子さんが書いておられる。
秋になり黄色い実を付けたとしても もぎ取る
事ができるかどうか。
レモン収穫祭をやって レモンタルトを親戚知人
に振る舞うかもと。

私は早く収穫して そのままかじってみたい!
口が曲がる程 顔がよじれる程に
酸っぱいんだろうな〜