goo blog サービス終了のお知らせ 

シュナウザーハーブ農園

新農園で新生活。父さんがクワで耕し 私が種をまく。カラスがキジが じっと見てる。天国のマサムネとのんびり楽しもう。

レモン風味鶏ハム

2025-04-03 20:38:01 | 食べ物

ず〜〜っと雨。

何度窓から外を見たことでしょう。

ベランダのトマト苗が寒くていじけそう。

 

 

農園スティックブロッコリーを煮物に。

銀杏入りがんもどきを煮てブロッコリー

を追加。

歯応えも残ってるうちに。

米酢をかけてさっぱり味。

ゴマを擦って(大好き)

 

 

鶏むね肉の塊をフォークで刺し 塩胡椒。

お湯でそっと茹でて 火を消し放置。

庭のレモングラスとベイリーフ(乾燥)を

一緒に。

ほんのりレモンのかおりがついた様。

 

スライスして かおりが残ってたら成功

 

 


新玉ねぎでひと皿

2025-04-02 09:05:42 | 食べ物

作り置きをと思い 昨夜新玉ねぎを刻み

そこへ刻み梅干しと塩昆布を混ぜておいた。

朝 お皿に乗せてみたら さっぱりと美味し。

余っていたセロリの葉も混ぜたので色味も

春らしく。

と言いつつ小雨止まず 外は震えるほどの

寒さゆえ どこにも出かけられない。


自分でしてください

2025-03-21 22:26:04 | 食べ物

信号待ちの向こうからやってくる女の子

の足元を見てびっくり。

10センチほどもある靴底。

これでつまずかないの 転ばないの。

暖かい春になっておしゃれしてるのね。

 

あ〜そういえば私も履いてたわ。

同じような黒い厚底靴。

つまずかず 転ばずに歩いていたんだわね。

捻挫でもしそうだけど 足首の柔らかさで

上手に履きこなしていたのでしょう。

 

時代は繰り返す。

でもなんとなくデザインは違うでしょ。

通り過ぎる道です。

今じゃ とても恐ろしくて履けません。

 

 

 

絵画教室の日だったけど 農園に行った。

野菜の収穫に。

いつもの野菜だけど これが無いと困る。

 

「毎日だから食べ飽きたよブロッコリー」

なんてお隣さんがぼやく。

「マヨネーズばかりだから。

時にはごまドレッシングにしたらいいのに」

男性の言葉。

それなら自分でしてくださいよ。

 

 


黒豆きな粉

2025-03-20 13:13:27 | 食べ物

孫っちファミリーから

「節分の豆まき用豆(余ったから)をブレンダー

で粉にしたら美味しいよ」

と聞き 試しにやってみたらほんと!

それなら黒豆の方がもっと美味しかろうと。

ちょうど生協で煎り黒豆があったので注文。

 

粉々に粉砕せず好みの粒で。

豆大好きには堪らな〜い。

早速 かき菜のお浸しに振りかける。

香ばしさが加味されて いける。

黒い色も おいしさに加担してくれて。

200g入りの袋なのでたっぷり。

 

 

 

庭は暖かな春の日差しを受けてぽかぽか。

小さなポットのトマト 茄子 ピーマン苗が

日を浴びてる。

なかなか大きくならないけど 着実にほんの

少しづつ土に植え付けられる日を待ってる。

そろそろきゅうりの種もまかねば。

そんな春分の日の午後。

 


スンドゥブ体験

2025-03-13 18:25:57 | 食べ物

スンドゥブってものを食べたことがない。

生協でスープの素を買って夕飯に。

野菜を切りながらお鍋に移したスープを

スプーンですくってひと口。

辛〜っ!

こりゃ想像以上 相当来る〜っ

野菜の量をうんと増やし 辛味を抑える

作戦に。

最後に農園小松菜も追加して。

キムチを入れようか迷ったけど余りの辛さ

で躊躇した。

さて 出来立てをお鍋ごと食卓に。

大きなスプーンですくって。

 

野菜満載作戦で絡みは和らいだ。

卵を入れる筈なのに卵食べたくなく 入れず

だから円やかさは少ない。

海苔をちぎってのせて。

美味しい体験をした。

また挑戦しよう。

 

 

大相撲が中盤に。

客席が何だか明るい色に。

こんな所にも春を感じる。

紫色のムスカリも咲き出した。

外を歩くと春のにおいがする。


芽キャベツの味噌汁

2025-02-28 08:28:07 | 食べ物

朝ごはんは

刻み白菜とツナのサラダ。

千切りじゃがいもと牛肉 ブロッコリーの

蒸し炒め。

オートミールにきな粉を混ぜたパン風に文旦

いつも用意する味噌汁を作らず。

 

するとどうもお腹いっぱいに感じなくて…

やっぱり 体を温める具沢山の味噌汁は

必須。

 

農園で次の野菜のため 早めに抜いた

芽キャベツが どっさり。

これを味噌汁に。

ちょっと花が咲きそうなのも入れたけど

柔らかくまぁるい味噌汁に。

 

最後に味噌汁っていう 変な組み合わせに

なったけれど ほんわか〜味噌の味って

大事。

 

 

 


人参の丸焼き

2025-02-21 18:12:28 | 食べ物

コートのファスナーを上まで締め絵画教室

寒い〜

 

遅れてやってきた彼女。

「寝坊したの?」

と誰かが問えば

「なかなか寝付けなく 朝方寝てしまい

起きてびっくり!だったよ〜」

と遅れた訳を話す。

まぁ絵を描くよりぐっすり眠れた事が

良かったんじゃない。

 

 

寒いけど行こうか と近くのレストラン

でランチ。

パスタ 鶏肉のクリーム煮 サンドイッチ

それぞれお好みを口に運びながらお喋り。

男性2人も付き合ってくれ 近くの火事の事

何を美味しく食べてるかなんて食事情

色んな話が飛び交って。

冷めてしまったコーヒー飲んで解散。

今までしなかったけど時々みんなでランチ

いいねぇ。

気安く話せるようになったしね。

1人で煮詰まっていた事も聞いて貰えば

軽くなる。

少し視野が広くなって見方が変わるって

事も大いにあり。

絵の上手下手に関係なく 普段の生活が

ほろりと出てくる話が楽し。

 

 

昨日道の駅で買った小さな人参が沢山

入ったビニール袋。

7本 小さめを取り出しレンジ加熱して

フライパンに移しオイルで焼き付ける。

ちょっと歯応えも残り 甘くて。

2本 ペロリと。

大きくなる前に間引いた人参なんでしょ。

包丁要らず丸ごと。


かにそっくりカニカマ

2025-02-19 18:31:42 | 食べ物

毎週配達に来てくれる生協さん。

寒くても暑くても強風でも。

家に居ながらにして とっても助かる。

いつもの係りのお兄さん 段々到着が早く

なる。

以前は夕飯に間に合わない時刻だったのが

スマホで着予定を見ると先週より又早い。

「すごいね!段々早くなって助かる〜」

と声をかけたら にっこり。

さささっと食品を渡したらあっという間に

次のお宅へ。

 

 

農園大根の千切りに 塩をしてぎゅっと絞り

ルッコラ サラダ春菊と混ぜて味付け。

最後にのせようとまな板に「カニカマ」を

置いた。

それを見た父さん

「えっ かに」

「そう カニカマ」

今のカニカマは見紛うほど本物そっくり

いかにも太い足の肉をすっぽり出した様。

そう思って食べましょうカニ。


芽キャベツとスティックブロッコリー

2025-02-14 21:31:50 | 食べ物

農園野菜を使ってのごはん作り。

毎日同じ食材で色んなメニュー作れない。

芽キャベツは今朝の味噌汁に。

茎にしっかり付いてるのを指の力で

えいやぁ〜と収穫するので固そうなイメージ

だけど十文字に包丁を入れなくても直ぐに

柔らかくなる。

シチューにも丸くてみどり色が見た目よし。

 

スティックブロッコリーは大根 里芋に

竹輪 ゆで卵の煮物の最後に入れて。

これも直ぐ柔らかくなって ちょっと加熱

し過ぎた。

離乳食にもフォークで潰せば使えるほど

柔らか〜

茶色の煮物にアクセント。

 

さて明朝も 小松菜と牛コマのパスタに

しよう。

秋から農園が使えなくなる。

今のうち 農園野菜を味わい尽くそう。

毎日同じで飽きる!なんて贅沢は言えない

 

 


ごま油3杯

2025-02-10 20:09:36 | 食べ物

絵画教室の折 庭の柚子をまたまた貰う。

多分自宅では傷のあるのを使い 人には

きれいなのをくださるのでしょう。

いつも傷のないきれいな黄色。

 

「ジャムにしたら」

と助言してくれたけど

「作ってみたいものがあるのよ〜

柚子の中をくり抜いて甘い味噌に胡桃を

混ぜたものを詰めて それを蒸す。

和紙で包んでひと月 外に干して作る

ゆべし」

「これからだとカビるかもよ」

と言われたけど どうしても作りた〜い。

半分だけと 7個。

昨日から作り始めさっき外に干した。

寒風の中干すのでしょうけど 来季まで

待つなんて…

暖かくなるのを待ってるのに どうした

ものでしょう。

乾燥してしまえば気温が多少上がっても

カビないと思うんだけど…

「カビないでよ!」

と言い聞かせる。

 

 

 

夕飯にシーフードと白菜 ねぎ きのこの

あんかけ風を作りお皿に盛り付けた。

そこへやってきた父さんにこのごま油

かけて!とお願いした。

 

ちょっと横を向いた瞬間に胸さわぎ。

どどど〜っと1皿に大さじ3杯は掛けた。

1人分に大さじ3杯はないでしょ。

加減ってものがあるんじゃない。

 

食卓についてお皿を見る。

ま〜るい油の粒がすご〜い!

具を箸で拾って食べる。

具が油の中に浮かんでる。