やぁ。やっぱり今日も二日酔いな「のりもの倶楽部」南信州版でっす。
今日は何回トイレに通ったことか。
ここしばらくは全然ブログ書けなかったんですが、
金曜日は普通に仕事して、
夜は友人と晩飯食いに行ってしまったので面倒になりこの日は終了。
そして土曜日。
田舎のお祭りに呼ばれたので行ってきましたが、
そんな物は半ばどうでもよく、
目当ては浴びるほど酒飲めるって事ですかね。
しかし持っていった酒を一人で全部飲み干してしまったので、
仕方なく地区のハッピを着て、
神輿を担ぐフリをしてお酒をいただきます。
何年も神輿を担いできた人間だから出来る裏技ですな。
この日は家に帰ってからも酒を飲み就寝。
翌日の日曜日。
朝から妹の子供に叩き起こされて、
なぜか宿題を教えながら手伝ってあげます。
上の子は小学校4年なので、
算数もハイレベルで234÷6みたいな計算はもうやってたんだねぇ。
僕もまだついていけるだけまだまだマシだったかな?
しかし408÷2みたいな、今では一瞬で暗算出来る計算も、
昔はイチイチ式を書いてやってたなぁ、などと懐かしく思えてました。
そして下の子。
間違えた所は妹が採点してあったので、
その間違えた所のみを手伝ってあげましたが、
まだ小学2年なので字が汚い…
問題は正解してるっぽいのに「読めませんよ…」と妹に採点された所が多かったので、
まずは字を丁寧に書くよう指導してあげました。
そして笑ったのがお手伝いの予定。
誰がどんなお手伝いをするか予定を立てるみたいですが、
「誰が掃除と洗濯の手伝いをするか?」の欄に「おかあさん」と書いてあり笑う。
お手伝いの予定なのにお袋にやらせてどうする。
そしてその横に妹の字で「←ざけんなよ!」と書いてありまた笑う。
こんな親子漫才を先生に見せる気かね?
それとウチのお袋の「宿題やったか~?」がやけに懐かしかった。
昔はコレ聞くだけで勉強する気が失せていたもんだけど、
僕の場合はその経験からか「宿題やれ」みたいな事言うのは嫌なんで、
分からなかったら自分も一緒に考えながら教えてあげている。
せめて小学生のうちだけでも教えてあげられるようになりたいです。
そう言えばウチの両親に勉強教わった記憶は少ないなぁ。って言うか無い。
だからとは言わないけど中学の時は5教科合計で50点とかだったっけ♪
もうこの頃から「こんな勉強しても大人になって使わないから」みたいな事を
考えるお年頃になってたし。
でも勉強ばかりする子供を否定したりはしませんよ。
良い学校に進学して立派な職場で働き高収入を得るも人生。
僕みたいに勉強嫌いでも、
低収入に満足しこの歳で好きな仕事しながら好きな事して生きてくも人生だ。
しかし教えてて分かったのは、
勉強を教えるって意外と難しいって事。
自分では分かってても、理解力に乏しい子供に理解させるのは難しいです。
学校の先生なんか大勢の子に教えるんだからたいしたもんですわ。
そして明らかに宿題の量が少ない。
塾に通ってる子が多いかららしいですが、
小学生が夏休みに遊びもせず勉強ばっかしてる時代なんですねぇ。
まぁ、それでも大人になれば宿題と言うか、
予習と復習を繰り返す毎日なので、コイツらには今だけ沢山遊んでもらいたいですが。
こんな感じでまた大事な休日をダラダラ過ごしてた訳ですが、
とりあえずゴリラには乗っておいたので、
バイクに乗りたい欲は少しだけ満たされたかな?
明日は前に書けなかったGSX-R400のキャブの事でも書いて、
また新たにネタ探しでもします。
また見て下さいな。
← 「のりものの関係は無いじゃん」と思ったらクリック♪
今日は何回トイレに通ったことか。
ここしばらくは全然ブログ書けなかったんですが、
金曜日は普通に仕事して、
夜は友人と晩飯食いに行ってしまったので面倒になりこの日は終了。
そして土曜日。
田舎のお祭りに呼ばれたので行ってきましたが、
そんな物は半ばどうでもよく、
目当ては浴びるほど酒飲めるって事ですかね。
しかし持っていった酒を一人で全部飲み干してしまったので、
仕方なく地区のハッピを着て、
神輿を担ぐフリをしてお酒をいただきます。
何年も神輿を担いできた人間だから出来る裏技ですな。
この日は家に帰ってからも酒を飲み就寝。
翌日の日曜日。
朝から妹の子供に叩き起こされて、
なぜか宿題を教えながら手伝ってあげます。
上の子は小学校4年なので、
算数もハイレベルで234÷6みたいな計算はもうやってたんだねぇ。
僕もまだついていけるだけまだまだマシだったかな?
しかし408÷2みたいな、今では一瞬で暗算出来る計算も、
昔はイチイチ式を書いてやってたなぁ、などと懐かしく思えてました。
そして下の子。
間違えた所は妹が採点してあったので、
その間違えた所のみを手伝ってあげましたが、
まだ小学2年なので字が汚い…
問題は正解してるっぽいのに「読めませんよ…」と妹に採点された所が多かったので、
まずは字を丁寧に書くよう指導してあげました。
そして笑ったのがお手伝いの予定。
誰がどんなお手伝いをするか予定を立てるみたいですが、
「誰が掃除と洗濯の手伝いをするか?」の欄に「おかあさん」と書いてあり笑う。
お手伝いの予定なのにお袋にやらせてどうする。
そしてその横に妹の字で「←ざけんなよ!」と書いてありまた笑う。
こんな親子漫才を先生に見せる気かね?
それとウチのお袋の「宿題やったか~?」がやけに懐かしかった。
昔はコレ聞くだけで勉強する気が失せていたもんだけど、
僕の場合はその経験からか「宿題やれ」みたいな事言うのは嫌なんで、
分からなかったら自分も一緒に考えながら教えてあげている。
せめて小学生のうちだけでも教えてあげられるようになりたいです。
そう言えばウチの両親に勉強教わった記憶は少ないなぁ。って言うか無い。
だからとは言わないけど中学の時は5教科合計で50点とかだったっけ♪
もうこの頃から「こんな勉強しても大人になって使わないから」みたいな事を
考えるお年頃になってたし。
でも勉強ばかりする子供を否定したりはしませんよ。
良い学校に進学して立派な職場で働き高収入を得るも人生。
僕みたいに勉強嫌いでも、
低収入に満足しこの歳で好きな仕事しながら好きな事して生きてくも人生だ。
しかし教えてて分かったのは、
勉強を教えるって意外と難しいって事。
自分では分かってても、理解力に乏しい子供に理解させるのは難しいです。
学校の先生なんか大勢の子に教えるんだからたいしたもんですわ。
そして明らかに宿題の量が少ない。
塾に通ってる子が多いかららしいですが、
小学生が夏休みに遊びもせず勉強ばっかしてる時代なんですねぇ。
まぁ、それでも大人になれば宿題と言うか、
予習と復習を繰り返す毎日なので、コイツらには今だけ沢山遊んでもらいたいですが。
こんな感じでまた大事な休日をダラダラ過ごしてた訳ですが、
とりあえずゴリラには乗っておいたので、
バイクに乗りたい欲は少しだけ満たされたかな?
明日は前に書けなかったGSX-R400のキャブの事でも書いて、
また新たにネタ探しでもします。
また見て下さいな。
