goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

ステッカー作るよ♪

2013年05月16日 11時46分45秒 | オートバイのある生活
やぁ、「のりもの倶楽部」南信州版でございます♪
しかしお久しぶりですな。

先週は風邪でダウンしてたけど今週やっと完治して、
暖かくなってきたしシャリィに乗って帰ったり出来るようになったが、
いやぁ、燃費悪いねこのバイク。
純正タンクだけだとたぶん3往復くらいしかできねぇんでないかな?
もうタンク増やせないし低燃費走行も面白くないし、
我慢するしかないかねぇ…

昨日はシャリィに子供乗っけて近所の本屋まで行ったけど、
途中でガス欠になって路肩に停車しコックひねってキックし直す始末。
ゴリラに続いてシャリィも壊れたかと思ったわ。






フレームにクラックが入ってしまった我がゴリラなんだが、
エンジンを降ろした状態でただいま溶接工場に入院中。
たぶん今週中には帰ってくるとは思うんだが、
田植えしなきゃだからもう今月は乗れないだろうし、
ゆっくり作って来月はまたロングツーリングに行きたいねぇ。

んで、話は変わるがいよいよ我が倶楽部のステッカーを製作することになって、
印刷屋さん勤務も友達と色々案は出してるんだが、
意外と安く作れるからたくさんの方に貼ってもらおうと思って、
初期生産分くらいは送料は自己負担してバラ撒こうと考えてるのだ。

つまり「欲しいぜ♪」って方は捨てアド作ってもらって住所教えてもらえれば、
ハガキに貼って郵送するシステム。
でも俺の友達で俺が住所知ってる人はこっちから勝手に送るからね。







今ワードを使って凄く簡単に書いてみたが、
実際は何種類か色を使って出来ればイラストなんかも入れたいと考えてる。
が、早く作らないとやる気が喪失して無かった事になりそうだから、
山ちゃんに葉っぱかけてパソコンに向かってもらわねば(笑)

そんな訳で更新は出来なかったけどまだ生きてるから、
次は昨日買ったシャリィ用マフラー用のバッフルのレポートでも。

また見てちょうだいな♪

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の木の下で飲む酒は一味違う

2013年04月04日 22時15分54秒 | オートバイのある生活
やぁ、「のりもの倶楽部」南信州版だよ。
今日は久しぶりにパソコンから書いてるけど、
ipadのキーボードも別に使いにくくはないから、
そっちからの更新も増やしていくかね。

4月に入って仕事も落ち着いてきたから少し暇を作れるようになって、
昨日はお客の会社に請求書を配りにシャリーで出かけたついでに、
あちこち回って桜も見て来た。
桜の木の下で酒飲みながらの花見はできないけど、
見物はいくらでも行けるからねぇ。

上の写真は飯田の地場産業センター前の公園。
俺が知らない間にすっかり満開になってたわ。










ウチの会社近くの一本桜にも寄って来たが、
この木は全く手入れされてなくて途中枝が生えまくりで何だかもったいないな。
良かったらノコギリ持参で手入れして花見したいくらい良いロケーションなんだが、
勝手に切ったりするのも違うから仕方ないけど。

しかし日本人ってホント桜好きね。
でも確かに暖かく優しい風に当りながら桜の木を見上げると、
何だか心がそっと洗われたような気持ちになれる。
だから俺は春に必ず一人で桜を見に出かける機会を毎年作ってるくらいだ。

まぁでも、あれだな。心をジャブジャブ洗いたかったらやっぱりソロツーリングが俺には一番。
冬に貯めたうっぷんを晴らすがごとく、早くツーリング行きたくて仕方ないぜ♪

今週末は雨みたいだけど…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年の活動報告 その2

2012年12月19日 22時40分51秒 | オートバイのある生活


やぁ。わざわざ見に来てくれてありがとう。
ワタクシは年末のおかげで馬車馬働きしてるさ。
でもブログ更新出来てるからそこそこ元気さ。

今年の春頃は何してたか思い出しながらフォルダ眺めてたんだが、
今年はこればっかりやってたのがあって、
それはシャリィ作りだった。
夏の間はこれでほとんど埋まってたわ。

シャリィを作るにあたり中華エンジンをゴリラから降ろし、
タイガーエンジンをファインチューンしたのをゴリラに載せ、
中華エンジンをシャリィの車体に載せたんだったかなぁ?
この時点ではシャリィが動く事すら考えず、
プラモを組み立てるみたいな気持ちで作業してた気がする。
でも自分のブログ読み返すと少しづつ完成に近づくのが分かって面白いね。

でも今年はシャリィ作りを通して改めてバイク弄りの楽しさを教わった気がする。
お金かからずこんな楽しい思いができて、
さらに完成したバイクが信じられないスピードで走っちゃう。
バイクの楽しさを知った高校生の頃に戻った気分だったからね。

次回は次は夏の事でも思い出してみるかな。
写真掘り出さないと暑かった思い出しか出てこないや…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年の活動報告 その1

2012年12月15日 23時05分43秒 | オートバイのある生活

今年も残すところあと半月。
少し早いが今年の活動をふり返って、懐かしい思いをしてみようかね。
たった1年だが写真見てるとこの間の事のように思い出すもんだよ。

まず今年の一発目はN チビ。
レストア頼まれたからエンジンはかかるようにしたが、
こっちも暇じゃないしタダ働きだしタンクの錆び取りが大変だったから、
オーナーの友人が引き取る事になった。
から、Nチビネタは知らない間に終わったような…。
でもガレージ内はスッキリしたから良いさ。

今年思ったのは、頼まれて整備するのはもう終わりにしようかと思った。
バイクだけ置いてかれてやっとけと言われても、
基本タダ働きだし仕事も順調だから、
大事な時間裂いてまで他人に貢献する事は無いよね。

俺のところから部品買ってくれたから一緒に作業して欲しい、
こんな感じなら快く引き受けるが、
丸投げのパターンは友達の紹介と言えど断るようにする。
プライベーターの人って俺と同じような扱いされてないかな?
無給で奉仕するバイク屋みたいな事したって自分が辛いだけだよ。


二枚目の写真は薪取りに行った時だったが、
我が倶楽部は冬はあまりやる事無いから、
冬の休日は薪集めか薪割りをしてる、
こんなスタイルになりつつある。

こんな俺でも昔は真冬でもバイク弄ってたし、
そのもっと若い頃は週末は必ずスキーに行ってた時もあったさ。
でも所帯持つと休日を野良仕事に捧げても惜しくないもんな。
こんな事言い出すって歳を取った証拠かもしれないね。


えっと、ここらまでふり返ってみたがまだ今年の3月頃まで。
冬は薪集めに終われるから、テメェのブログ読み返しても、
冬は薪かストーブの話しかしてなかったわ。

次は春からをふり返ってみるが、
ここら辺からバイクや車の話が出始めるんじゃないかな?

興味があったらまた見てね♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探し物探すならまず足下から

2012年10月25日 22時02分45秒 | オートバイのある生活
今日、このブログユーザーの方が遊びに来て下さった。
実は俺の近所にミニモト好きな方が居ると前から聞いていて、
その方もブログやってるから見てたら、
どう見てもウチの近所の写真が載ってたからうすうす分かってはいたが、
やはり予想通りだった。
いきない「ウチの近所の方ですよね?」って聞いちゃったからね(笑)

どうやら俺の住む町には昔ミニモト好きだった方が沢山居るらしく、
エンジンの作り方などを話したが凄いためになった。
それに写真のバイク乗らせてもらったけど、
排気量のわりにはトルクがある不思議なバイク。
これも狙って作ってるみたいだから関心するばかりだ。
俺なんてあそこまで考えてエンジン組んだ事なかったからなぁ…

最近思うのだが、この手のエンジン作りは答えの無い答えを追い求めてるように感じてきて。
使用する部品の組み合わせで完成形は無限大なんだが、
自分はどんなエンジンを作りたいのか分かってないといけないと思った。
まぁ深く考えても仕方なら、俺は安い中華をいじっていくだけだが。

今日はホント良い出会いだったから、
近くこの方のブログをブックマークに追加しようと思う。
こうやっていろんな方と知り合いになっていき、
沢山の方から沢山の知識を得れれば自分のためになるからね。
そんな訳でもし見てたらヨロシクお願いします♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫に学ぶこともある

2012年09月08日 23時44分10秒 | オートバイのある生活
今日ガレージでツーリングに備えゴリラの整備をしていたら、
たぶん野良猫なんだけど俺のガレージに入りこんできた。

しかしこの猫は凄くひとなつっこくて、
バイク弄りながら無視してたら、俺の足に顔をこすれつけてきたり、
シャリィのシートに乗ってゴロゴロしたりと、
野良猫にしては餌のたりかたが上手だね。

焼き魚をあげたら食べなくてどこかに行っちゃったけど、
いつでもいいから腹減ったらまた来れば良いさ。

俺はこれから一人でアウトドアツーリングに行こうとしてるけど、
この猫はたぶん一生アウトドアなんだよね。

自分なんかよりたくましく生きてる野良猫を見て、
羨ましいと言うか、カッコ良く見えてしまいました。

だからって野良猫にはなりたくないけどね(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横型エンジンを積んだNS-1

2012年08月05日 18時08分35秒 | オートバイのある生活
昨日は山梨からPIT長さんがロケットボーイのフレームをわざわざ運んで下さって、
ついでに完成したばかりのNS 1も見せてくれてね。
遊びに来てくれる時はいつも時間の流れが早く感じるなぁ。

このNS 1はタイガーエンジンを積んで1から作られたみたいなんだけど、
エンジンはBREさんでチューニングされてるだけあって、
試乗させてもらったけど凄いパワー。
横型エンジンで怖いと思ったのが初めてだわ…

説明しにくいんだけどパワーバントに入ってからがやたら伸びるエンジンで、
決してドッカンではないんだけどエンジンから勝手に吹けていく感じと言うか、
軽く吹けていくと言うか… よく分からんけど速いんだよね。

でバルタイの大事さを改めて知って、
チューニングの手法も教えてもらったんだけど、
人のやり方だから残念だけど書けない…
多分この手のエンジンが好きな人と言うか、
チューニング好きなら絶対「なるほど!」って言うと思うわ。

ちかみに書ける範囲だと、ヘッドはWIN120、シリンダーはNCYのボアは57ミリ、ピストンは不明だけど57ミリでピン径14ミリのってなんだろね?
カムは確かBREさんの。だいたいこんな感じかな?
部品だけだとハッキリ言ってこれより凄いエンジンはいくらでもあると思うし、
中華エンジンにNCYキットとWIN120ヘッドを混ぜたエンジンに似てるし、
それなら俺でも簡単に作れる。
作れるけどBREチューンと同じ20馬力なんて出ないだろうね。

チューニングってのはパワーアップさせる行為だと勘違いしそうだけど、
実際は調律って意味だとよく言われる。
エンジンチューンの場合は部品の持ってる能力を足していって1+1=2じゃなくて3になるそれがチューニングだと感じたな。
つまり凄い部品でも組むだけじゃ能力を出しきれないって事。
俺もまだまだ勉強しなきゃだなぁ。

それよりこのバイク乗ってるとベースが原付だって事忘れちゃうんだよね。
大きい車体にパワーがあるからなんだけど。
でもNS 1だけど(笑)

ロケットボーイのフレームはこれからエンジンと電装やって走れるようにするんだけど、
いじる暇無いのにまたバイク増えちゃった…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さいバイクは維持費も安い

2012年06月27日 23時26分22秒 | オートバイのある生活
今日はシャリィのフロントホイールをバラして点検やグリスアップに錆取りなどしてた。
特にブレーキやスピードメーターギアなどはしっかり見ないと後で面倒になるからね。

で、今週から4ミニ2台のオーナーになったんだが、
登録して自賠責入ってファミリーバイク特約にシャリィを入れてもらおうと思ったのさ。
そしたらファミリーバイク特約って2台目からは追加料金が発生せず、
何台所有しても料金は一緒なんだそうな。
知らんかったなぁ。

つまり市町村登録のバイクは納税して自賠責入ってれば任意保険は気にしなくて良いって事になる。
125c以上のバイクは任意保険は車と別なのに、
この維持費の差は大きいね。

凄く得した気分だからまた小さいバイク増やそうかなぁ。
ウチにはミニマムモンキーがあるから保安部品付けて登録しても良いし、
125cc未満のオフ車買っても保険は気にしなくて良いんだもん。
夢が広がるわぁ。

でも俺所有のだけで車一台とバイク4台の納税をしてるって事になるし、
納税の季節になったらカミさんに怒られるの必死だから止めとこっと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の社会見学

2012年06月18日 19時04分06秒 | オートバイのある生活
昨日の話なんだけど、お友達のPIT長さんと山ちゃんと一緒に、
埼玉県の行田市にあるBREさんにお邪魔させてもらい色々見学させていただいた。
と、言ってもPIT長さんが預けてあったロケットボーイを取りに行くついでに勝手に付いて行ったようなもんなんだけどね。

興味のある方はBREさんのホムペやブログを各自検索してもらって見てもらえば良いんだけど、
まぁ詳しい事は書けんけど、ヘッドやクランクの作り方やチューニング理論などホントためになるような事を教えていただいた。
横型を弄ってる人は一度で良いから話を聞かせてもらってもいいと思うよ。
たまにレベル高すぎて話についていけん時もあるくらいだったけどw

この日はちょうど点火系のセッティングをダイノ使ってされてるのを見学させてもらったり、
実際にクランクやヘッドを見学しながら色々聞かせていただいたんだが、
どのパーツを取っても試行錯誤されている様子が見て取れた。
ヘッドなんて色んな種類の物がゴロゴロ置いてあったんだけど、
同じような仕様の物が1つもなく、同種類のヘッドでも違う作り方がされてたのが分かって。
この飽くなき探求心がレコードホルダーと言う結果に繋がるんだろうね。

俺はあそこまで出来ないかもしらんけど、
一人のプライベータとして自分の出来る事を追求して行きましょうかね。

明日からまたシャリィの製作にとりかかります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見た目はオッサン中身は子供

2012年03月15日 23時45分44秒 | オートバイのある生活
やぁ。「のりもの倶楽部」南信州版だよ。
いやぁ、最近ホント忙しい。年度末だからって言っちゃえばそれまでなんだけど、
おかげで平日の昼間は仕事しかしてない。
ん? それが当たり前でないかって? それは普通の会社員の普通の考えだw
ワタクシは暇が少しでもあれば少しでも遊びたい不良社員なの。
こうやって我が倶楽部は公私混同の間で成立していると言っても良いでしょう。


そういえばこの間少しだけ暇が作れたので、
前から宿題として取ってあったNSR50に少しだけ手をつけたのさ。
とりあえずキャブは洗ったし点火系も修理したのでエンジンをかけてみたくなったんだけど、
どうしても腰上だけ確認してみたかったんでヘッドを取ってシリンダーの中を見たのが下の写真。










ヘッドを取ったのが取り越し苦労のような綺麗なシリンダー内部。
まだホーニングの跡まであるくらいだからねぇ。

どうやらエンジンが焼き付いて眠っていたって訳ではなく、
本当にただ放置してしまっただけのよう。
だったらせめてタンクとキャブのガソリンは抜いておいて欲しかったな…










ヘッドの内部はこんな感じ。

まだ走行距離1000キロも走ってないのでホントに綺麗。
これならカーボンは拭いただけで取れるね。

この後冷却水を入れて、僕がチェンソーで使うハスクバーナのオイルで作った混合ガソリン(50:1)を入れて、
キックしてみたんだけどエンジンは目覚めない。
なのでプラグを新品に交換したら初爆はあるものの「バイーン」とは吹けなくって…

どうもキャブのスローの回転域からニードルの回転域までの繋がりが悪く、
少し乱暴にスロットルを回すとエンストするし、
ニードルの回転域から上が全く吹けない。
メインジェットが詰まってなきゃ繋がるはずなんだけどおかしいねぇ…


原因はキャブにあるんだろうけどここまで吹けないのも訳がありそうなので、
CDIの点火系も含めて再修理した方が早いだろうね。
例えばキャブをもう少し確認してみたり、CDIを純正に戻してみたり。
ただエンジンは何も異常がなく異音もしない。
なのでオイルポンプのエア抜きをしたら混合ガソリンじゃなくってただのガソリンに戻して、
次からは普通にエンジンをかけても良さそうだ。

そんな訳で少しは進んだんだけど結局また戻る格好となってしまったが、
また暇をみてキャブからやってみようと考えとります。

次はいつ更新出来るか分からんけど暇ならまた見に来て下さいな。


にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクも人も出会いは奇跡

2012年03月07日 20時16分19秒 | オートバイのある生活
やぁ、「のりもの倶楽部」南信州版でございますよ。お久しぶりですな。

3月に入ってウチみたいな会社でも忙しくなってきてね。
それでも暖かくなってくるとバイクを構いたくなるもんで、
今日は色々あったので久しぶりにバイクネタ満載でいこうかと。

まず自分のゴリラ。

今年に入ってからエンジンすらかけてなかったから、
新しいガソリンを入れてタイヤの空気を足して少し走ってみたのね。

で、当然だけど絶好調。
何もトラブル無く走ったし、そろそろ通勤にでも使いましょうか。










これはちょうど一年前に装着したOKOって言うキャブ。
まぁ、何の事は無いKEIHINのPWK28のパクリキャブなんだけど、
このキャブはベンチュリが少しだけ縦長に加工されてて30ミリくらいの広さになってるらしいのね。

おまけにフロート室は透明になってて油面が見やすくなってるんだけど、
フロートバルブが何らかの原因で開かなくなってガス欠症状になった時も簡単に点検ができるの。
今まで何回かあったけど、そんな時はキャブを軽く叩くとフロートが空くので、
分かりやすいって言えば分かりやすいんだけど、何か精度も問題のような気がするなぁ…

セッティングはだいたい出てるので今年もこのまま走ろうかね。










今日の午後はお得意様の解体屋さんに出向いてまして。

前から友達に修理を頼まれていたストリートマジックなんだけど、
オイルポンプのギアの不良でオイルが噴射されずクランクが焼き付いてしまってて。
だけどクランク交換するの嫌だし中古のエンジンは見つからないし、
挙句の果てに友達は「スクーターじゃなく原付のミッション車に乗りたい」なんて言い出したもんだから、
「だったら探そうじゃないの!」って事になって、
過去に何台もバイクを買ってる解体屋さんに行ってみたのね。

で、見た感じミッション車の原付なんて無い…
凄く昔のスクーターは山ほどあるんだけどゴミ同然だもんねぇ。
その代わりに写真にあるようにRZ250RやNS250Rなんかのマニアックなバイクはあるのよ。
放置車だから修理する気にすらならんけど。










とりあえず一台だけ発見出来たんだけど写真のようにYSR50…
実働なんだけど古いバイクだしなんだか微妙だな。

金額は5万ほど欲しいって言われたんだけど高いような気が…
その代わり部品取りに使えそうなYSR50がもう一台あったから、
2台で6万と交渉して帰って来たんだけど、こんなバイク乗りたいかなぁ?
僕なら4万で2ストのスクーターを買って乗ってた方が無難だと思うんだけど。

もしくは後期のシャリーが3万で置いてあったので、それを買って中華エンジンを積んで乗るかな。
そんなバイクだったら喜んで作ってあげれるんだけど。

今日のところは微妙なバイクしか無かったから買うんだかは良く分からんのだけど、
もし他のバイクを購入するのであれば、エンジンがオシャカのストマジは1万で下取りしてあげることにしました。
そんで暇を見ながらエンジンを分解して修理して自分で乗っても良いでしょ。

そんな訳で今日は遊びすぎてしまったので、
明日からは忙しくなりそうだし一生懸命働いて来週からバイクの修理に入ります。
なのでまた見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村

多くの応援ありがとうございます♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク弄りは暇作り

2012年02月06日 23時57分12秒 | オートバイのある生活
やぁ、嫁さんは夜遅くまで働いてるのに酒飲んでネットに興じている「のりもの倶楽部」南信州版です。
こうやって書くとワタクシは本当にダメ人間みたいだけど、
実際は本当にダメ人間です、はい。

仕事がなかなか忙しくてバイクを弄れないんだけど、
今日、少し感動した事があったのでそれをネタにしようかと。

私、職業は明かせないんだけど車の中を掃除したりするような事もたまにやっててね、
タバコのヤニが酷いからどうにかしてくれって頼まれたんだけど、
今まではそれ用の洗剤を使って落としていたんだけど、
もう少し楽にならんかネットで調べてみたのさね。

そしたらタバコのヤニはアルカリ性で落とせるみたいな事かいてあったもんだから、
アルカリ性の塊、重層を100均で買ってきて、
それを普通の大きさくらいのスプレーボトルに水と、そうだなぁ、大さじ2杯くらいの重層を入れて、
その液をヤニにスプレーしてみたんだけど、これホント凄い。
透明だった水溶液が一瞬にして黄色くなってヤニが綺麗に溶かされちゃうの。
おまけに臭いも気にならなくなって大助かり。
面白くって昔から気になってた部屋のヤニ汚れも掃除しちゃったよ。

写真には炭酸ソーダなるものも写ってるが、
どっちも同じアルカリ性だったから買ってきてもしょうがなかったかな。
試しに同じように水で溶いて使ってみたけど汚れ落ちは全く同じ。
でも今まではマジックリンみたいな洗剤で洗っていた事を考えると、
科学反応を使って汚れを落としてる訳だし、洗剤っぽさは残らないのでこっちの方が断然良いわ。
ただ弱点として、アルカリ性ってたんぱく質を分解する作用があるっぽいので、
これで掃除してると手の皮が軽く溶かされて、お湯で手を洗ってもいつまでもヌルヌルするのよ。
でももこの汚れ落ちを考えると我慢できるので、喫煙者の方は是非試してみて。

って言うか喫煙者の皆さま、しつこいようだけどタバコなんてホントやめなって(笑
もうね、どうにかしてこの「タバコをやめた後の素晴らしさ」をを伝えられんもんかなぁ…
それが残念で仕方ないわ。








せっかくなのでバイクの話題を一つ。

これは僕のゴリラの中華エンジンなんだけど、
ヘッドのカバー類全部をSPD100の物に交換いたしまして。
まぁ結構昔の話なんだけど書いた覚えがなかったので今さらながらアップしますわ。

ウチにはSPDのエンジンやクランクの部品取りが結構あって、
さらには色んな中華エンジンの部品取りのストックがあるんだけど、
やっぱSPDエンジンは、何と言うか色んな部品が凝って作ってある。
ヤフオクなんかで安く売ってる125ccエンジンなんてヘッドのカバー類は昔の6Vエンジンのデザインに似てるんだけど、
ヘッドトップのカバーはクモの巣みたいなデザインだし、
左サイドの丸いカバーはモンキーRみたいなデザインをしてるからねぇ。

SPEED社はもう無くなってしまったみたいなんだけど、
このエンジンを今度は中国でパクって作ってくれんかなぁ。
SPD100はボア×ストロークは52mm×52mmの100ccのスタッドボルトは中華エンジンと同じワイドピッチ。
バルブは6vヘッドと同じサイズで、排気量としては少し小さいんだけどカムはハイカムが使えるし、
カブ100EXと同じようなクランクシャフトでクラッチもプライマリとセカンダリを装備してて、
ミッションは4速ロータリーミッションなのだ。
こんなエンジン、カブに積んだらかなり面白い走りをすると思うよ。
ウチではTIGER125に中華3バルブエンジンのカムを加工したSPD100を積んでみたけど面白いもん。
あ、このTIGER125も早く売っちゃわないと。



そんな訳で仕事が忙しくってなかなかバイクを弄ってる暇が無いんだけど、
ブログの更新の方だけは頑張ってやっていきたいのでまた見に来て下さいな。


にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへにほんブログ村


いつも応援ありがとうございます♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁煙は財産 その後

2011年12月26日 21時40分27秒 | オートバイのある生活
ワタクシか煙草止めてから一年2ヶ月が経過しました。
当然今は煙草吸ってないし吸いたいとも思わないけれど、
今だ酒は止めれず毎日晩酌しております。

で、今思うと僕がやった禁煙なんて、
たった1つの簡単な行動でしかないと分かりまして。

いつか禁煙したいと思ってる人、何だか分かりますか?

答えは「コンビニに行かなかった」 これだけだけです。

だってさ、コンビニに行かなきゃ煙草買えないじゃん。
もしtaspo持ってたとしても、
taspo捨ててコンビニに行かなきゃ禁煙成功じゃないかな?

禁煙中は「煙草吸いてぇ!!」と思うのは至極当然。
ただ「どうしてもコンビニ行きてぇ!!」とは思わないっしょ(笑)
まぁ僕の場合はすぐ近くに喫煙者が居なかったから、
煙草分けてもらう事がなかったのも幸いでしたがね。

今だ僕の友人のほとんどが喫煙者。
その中で僕だけが禁煙に成功したただ1人の人間です。
禁煙に失敗した人も多くいます。
この事からも分かるように禁煙と言うハードルはかなり高いです。

が、それでも煙草やめなよと僕は言いたい。

冗談抜きで人生変わるよ。
禁煙で損する事は何一つ無いし、
逆に煙草吸ってて得する事なんて1つもないからね。


それにね、そこの喫煙者のあなた。
あなたはいつまで払う必要のない納税をするつもりですか?

この国の偉い方々は「こんなに煙草税増税したのにコイツらまだ煙草吸ってるよww」と、ゲラゲラ笑ってますよ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪我 その後

2011年11月11日 11時21分10秒 | オートバイのある生活
昨日やっと抜糸が終わったんだけど、
傷口を消毒しなかったり水に浸けたりしてたもんだから腫れてしまってましてね。

で、傷口をじっと見てたら小さな唇みたいに見えてきたので落書きをしてみました。
なんだか「寄生獣」みたくなってますな。

まぁ皆さんはこんなマヌケな怪我しないよう気を付けて下さいな~(・∀・)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何だかんだ言っても怪我の原因は注意力不足

2011年11月01日 23時30分03秒 | オートバイのある生活
前のネタの続き。

傷口を縫合した所はこんな感じ。
何だか指の付け根から太い毛が生えたみたいになってますな。

実際、ネコの髭みたく風吹くとワサワサ揺れて何らかのセンサーみたくなってますが。

そして抜糸は一週間後。
手は洗えないし傷口は痺れて痛いし、
前回は病院に通うのが面倒だったから自分で適当に抜糸したけど、
今回も自分で抜糸しちゃおうかな♪

お医者さんに二回分まとめて怒られそうだけど…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする