goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

壊したんではなく初期不良みたいなものでした

2019年11月28日 19時10分00秒 | daytona anima レプリカ




久しぶりにモダンワークスさん販売のアニマレプリカの修理が入ったから早速バラしてみた。


症状はキックが降りなくなってしまったらしくいつものクラッチ側が怪しいからカバーを取って確認してみる。

















オーナーさんはケッチンで蹴り壊してしまったと思われていたみたいだけど実際はスターターギアのCクリップが外れてクラッチバスケットの裏に当たりギアが欠けてしまっていたみたいで、
組み立ての際にクリップがちゃんと溝に入っていなかったからで簡単に言うと組み立てミス。
本物のアニマを作ってる工場と同じはずだからちゃんと作ってくれないと怖いわ。

部品なんだがスターターギアは残り1枚在庫があったしクラッチバスケットはモダンワークスさんで販売されているから早速注文して届き次第組み立てれば終わりだ。

そう言えばモダンワークスさんからエンジン修理の正式な公認をいただいたみたいで、
もしGPXやW190の修理相談がモダンワークスさんに入ったらウチを紹介してくれているみたい。
確かにウチだとLIFANやゾンシェンの部品が用意出来るし直せないエンジンは無いと言い切っても大丈夫なんだが、
私なんぞたかが一界のプライベーターだしエンジン修理は本業じゃないんだけどねぇ。

まぁせっかくだし次はミニモトさんと田中商会さんからもエンジン修理の公認をいただいてみたいもんだが、
ほとんどの方は困ったら自力で検索して来て下さってるから関係無いか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W190用のスタータースプロケット売ってます

2019年10月18日 22時29分44秒 | daytona anima レプリカ












今日掃除していたら昔に購入した190cc用のスタータースプロケットが出てきて、
そう言えば告知したか忘れたから一応書いておく。

W190、まぁアニマレプリカエンジンでスターターチェーンが切れるトラブルが結構出た時期があり、
アニマ190も同じトラブルが出た時のために5個を購入しておいたんだが、
買ったのをコロっと忘れていたから今頃になっちゃったけど、
スターターチェーンが切れたままセル回しているとワンウェイクラッチのこの部品が痛み交換になる。

ただワンウェイクラッチはジョルカブの部品が使えるがスプロケットはアニマやw190のクランクが太いため専用品となり、
前は旋盤で修理したりもしたけど削り過ぎるとクラッチが食わなくなりスターターが空回りする。

よってW190やアニマ190をお使いの方でセルのチェーンを切ってしまい修理したい場合は私のメールアドレス

msworksjapan@yahoo.co.jp

こちらまでメール下さい。
残り5つあるから急ぐ必要は無いんだけど次に部品頼むと到着は凄い先の話になるから予備で保管しておいても良いんでないかな。

ちなみに金額は3000円で発送はレターパックの全国一律520円。
こんな物売ってるのはウチくらいだから欲しければどうぞ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターターチェーンのスプロケットが届きました

2019年06月26日 23時18分44秒 | daytona anima レプリカ


今日はこれから飲みに行くため短かめに書いておく。

W190用のスターターチェーンのスプロケット、チェーンが切れてしまった場合鉄粉がワンウェイクラッチに回るとこのどちらも傷が入るんだが、
クラッチのローラーやスプリングはジョルカブのが使えるけどスプロケットはクランクの太さが違うため使えず、
前は旋盤で薄く削って修理はしたんだけどいつまでも削って修理は出来ないから新品を購入しておいた。

購入した個数は5個あるからしばらくは大丈夫だと思うけど、
この部品は本家アニマとも共通だからチェーン切っちゃった方が続出すると直ぐ品切れになる。

どちらのエンジンも始動系がウィークポイントだから部品は全て在庫してあるけど、
出来れば壊さないよう大事に使っていただきたいし可能であれば押しがけて始動してほしいかな。

あとデイトナさんにプライマリギアを厚く作ってもらえるようリクエストは出してあるから、
もしかしたら対策品でキック始動系は強化品が出るかも。

ただスターターのチェーンは太くする以外強化は出来ないから無理だろうねぇ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修理方法は間違ってなかったみたいだ

2019年05月27日 20時15分15秒 | daytona anima レプリカ


今日は定休日なんだがまたエンジンを作っていてロンシン125の下セル付きがやっと完成した。

エンジンは新品がベースなんだけど塗装を剥離してブラストやカバー類の磨きを行い、
セミクロスやフルパワーキットに交換して組んであるから面白いエンジンだと思う。

ロンシンをベースに使う利点はやっぱりセル始動とCD90風の見た目があるのかなぁ。
パワーとしてはGPX程はなく控えめなんだがセルは便利だからこのエンジンもまだまだ現役で、3万を切る金額でベースが買えちゃうんだから安過ぎ。
フルノーマルエンジンで10万キロ走った方もいるくらいだから耐久性もあるんだが、こんな安いエンジンで10万キロは元取り過ぎだ。









お次はこの間納めたW190の修理で、始動で圧縮が無いみたいだからって事だからまた入庫した。

前はセルのチェーンが切れてプライマリギアも欠けていたからまたフルオーバーホールしたんだけど、
私が組み間違えたんかなぁ?と思いながらもバラしてはみたんだが全く組み間違ってなく、
ちゃんと圧縮はあるしデコンプも生きてるからいよいよ分からなくなりお客様に電話してみたら、
今使ってるGPXよりキックが軽く感じられただけみたいで驚いて組み間違いだと思われただけだった。

このエンジンのデコンプは良く出来ていて圧縮上死点が出しやすいんだけど、
GPXはデコンプなんて無いから比べてはいけないんだが組み間違いではなく本当に良かった。









この前に修理したセルのワンウェイクラッチも問題無く、私が旋盤で削って修理したセルのスプロケットも傷は無かったし、
ちゃんとクランキングはしていたのか確認済みだからまた脱脂して組んでおいた。
つまりどこも悪くはなかったがセルのスプロケットの修理は間違ってなかったから点検する機会を貰えた訳だし良かった。


次はGPXのオーバーホールが続くんだけど暇が出来れば自分のエンジンを作りたいなぁ。
また自分の発案したエンジンを積んだバイクで下道ツーリングしてみたいわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もういっその事押しがけ専用機と割り切ってみる

2019年05月08日 20時29分17秒 | daytona anima レプリカ


今日も良い感じに暇だったからW190を作っていた。

とりあえずいつものように腰上の加工をするんだけど、
ピストンやシリンダー、ヘッドを見ると恐らく1000キロも走らないうちにスタータークラッチが滑り出したんでないかな。

まぁスターターチェーンが切れてないだけ被害は少ないがスプロケットの修正にも限界があるから何回も通用はしないはず。









今日はちょうどスタータークラッチのローラーが届いたからスターター側も組んでいく。

ちなみにローラーはジョルカブの純正なんだけど約200ccもある排気量のエンジンでこのクラッチでは完全に容量不足。
125ccクラスのスターターでもまだ足りないくらいで、
この排気量にカブのクラッチをそのまま使ってたんじゃ話にならないが、
横型エンジンの原型はゼロハンだからほかからの流用も出来ないんかねぇ。

あとスプロケット側を旋盤で少し削って修理はしたんだけど、
厳密にはダメなんだろうが部品が全く来ないから仕方なく行ったが、
多分だけど部品待ってたら秋過ぎて冬になると思う。
相手は中国人だし対応がホントに適当みたいだからいちいち腹立ててちゃダメよ。









部品が来たから組み上げてワンウェイクラッチを確認するためクランクを回してみたが、
とりあえずは抵抗があるから大丈夫だとは思うがいつまで持つかが問題で、
W190はホントにスターターが弱いと言うか使っちゃダメってくらい劇弱で、
スペランカーの主人公レベルと言っても過言ではなく下手すりゃ初回でオシャカとなる。

よって私が推薦するのは押しがけなんだが、
プライマリキックのエンジンの場合は2速か3速、もしくは4速に入れてバックして、
止まった位置からクラッチを握り助走してからクラッチを離せばアッサリとエンジンがかかるから難しくはなく、
エンジンを修理する立場の私でもセルやキックは使わず押しがけするわ。

2バルブのW190もこのザマだし本家のデイトナアニマもスターターは同じだからは弱いはずで、
出来ればキックもセルも使わず押しがけで始動してもらいたいってのが本音。

スターターは壊れても修理出来るけどお金かかり過ぎるから、
ここは使用される方が考え方を変えて付き合ってもらいたいと思う。
エンジンがかかっちゃえばどちらもホントに良いエンジンに間違いは無いから、
ある程度は割り切りが肝心かなぁ、と諦め気味に思うかな。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9連休終わりがウソのような休み明けのヤル気加減

2019年05月07日 20時36分02秒 | daytona anima レプリカ


今日もW190の修理でスターターだけ直すのかと思っていたら、
せっかくだしフルオーバーホールして欲しいって要望だったので早速バラしていく。















サクサクとバラしてベアリングを交換してからクランクの芯出しをしたんだけど、
いつも使っている鉛のハンマーがそろそろ寿命だしホームセンターに買いに行ったら売ってないのね。

仕方ないから次は金物屋さんを回ってみるかな。









とりあえず腰下を組んでからバルブの擦り合わせや平面研磨も終わらせたんだが、
夕方になり日課のウォーキングの時間になったから今日はここまで。

実は最近酒の飲み過ぎだと思うんだが足の親指の付け根に軽く痛風の発作が現れて、
少し痛いんだけど運動しないと健康診断で悪い所だらけだから50歳まで生きれる自信も無いが軽い運動くらいは続けるかねぇ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W190の始動系を修理する

2019年05月06日 20時25分09秒 | daytona anima レプリカ


今日はW190の修理で傷付いたセルのスプロケットを新品に交換するところからからスタート。









ジョルカブの新品を注文してあったんだけど、
クランクのシャフト径が違うから入らなかった。

ちなみにジョルカブ用は中がニードルベアリングでW190用はプレーンベアリングとなっていて、
プレーンベアリングは圧入のため取り方が分からん。
せめてここが交換出来れば良かったんだけどねぇ。









苦肉の策として旋盤で面取りしたら平らになってくれたし、
ジョルカブの物と測り比べても0.01ミリ第しか変化が無かったから、
クラッチのローラーをジョルカブの新品に交換して組んでいく。









4ミニフェスタの日にバラしていたエンジンがやっと完成。
このエンジンも長い事預かっていたがやっとお返し出来る。

お次もW190のセルでの始動不良の修理だからクラッチ側とセル側からバラしてみる。









クラッチ側はどこも傷んでおらず、多分だがキックは使ってなかったと思われるほど綺麗だった。









こちらのエンジンもスプロケットが傷んでいるから面取りとローラーも交換で直りそう。



W190やデイトナアニマはセル始動でも必ずキックペダルで圧縮を抜いてからセルを回さないとワンウェイクラッチが直ぐに痛む。
このエンジンもチェーンが切れる前にクラッチが滑り出したパターンで運が良かったが、
原因はセルのトルクにクラッチ容量が全く追いついていないだけ。

そもそも50ccと190ccのクラッチ容量が同じって事もダメだし、
セルモーターだけバカデカくしただけってのも変な話。
エンジンのデコンプはキックに使うには優秀だけどセルだけで使う場合だけでは対応出来ないから、
セル始動の場合でも必ず圧縮を抜いてから始動して下さい。
私もこんな修理はあまりやりたくないし気を付けてもらえれば回避出来るはずだ。


ただ次からは交換用部品をある程度ストックする予定で、
キック系の弱いギアとセルのスプロケットはある程度部品を切らさないようにするつもりだ。

皆さんも始動には気を付けていただいて大排気量エンジンを楽しんでもらえればと思う。
それとW190やアニマなどの玄人志向のエンジンも意地でも修理するから、
もし壊れても諦めずメールしてきてもらいたいかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このエンジンも時間かかったわ…

2018年11月28日 14時16分09秒 | daytona anima レプリカ











かなり前にお預かりしていたアニマレプリカなんだが、
最近は本業が暇だから意外と早く進んで今日完成した。

とは言っても1ヶ月以上預かっていたんだけど、仕事があったりしてほとんど手つかずだったりするんだが。


このエンジンは新品だったんだけど初期オーバーホールついでに結晶塗装に出して、
ヘッドカバーはフェラーリレッド、それ以外はブラックで砂点仕上げなんだが、
艶が無いから赤が明るく感じるんだけどCRCで吹いたりするともっと赤黒く感じるかな。

結晶塗装も色が選べれば良いんだけど今はこの2種類しか置いていないらしく、
変な色扱ったところで私もこれ以外は選ばないと思う。

マストテクノの社長曰くガンコートも出来るんだけど塗料が高いらしく、
手が出し難いかとは言っていたがガンコートって銃に塗られてるくらい強度もあり熱に強いからエンジンには向いているかもしれない。
ガンコートの硬度が確か9Hだったっけ?
ダイヤモンドの次に硬いみたいだけど下地がアルミだからどうなんだろうねぇ。

そんな訳で明日に最終チェックをしてお返しとなるが、
このエンジンに関しては始動説明をしっかり書かないといけないかなぁ。
W190は始動系に問題が多いからしつこいくらい説明しないといけないから大変だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プライマリキックも良し悪し

2018年11月22日 19時55分08秒 | daytona anima レプリカ


前に納品したW190なんだけどセルモーターのチェーンが切れてしまい、
さらにエンジンからガラガラと異音がするって事で修理に入り早速分解してみた。

まずクラッチカバーを開けたら金属片がコロンと落ちて、場所を探したらプライマリキックのギアが欠けてしまっていた。

原因はやっぱりケッチンで、始動の初爆でキックペダルを踏んだままだと間違いなくケッチンを食らうから、
このエンジンのキック方法は大振りのストレートではなくジャブのように蹴り終わったらすぐペダルを戻すのがコツ。

W190はストレートからのカウンターを虎視眈々と狙ってるようなもんだから、
気を付けないと右足を怪我することもあるし注意してもらいたいかなぁ。

しかしキックギアが1丁欠けたところで異音にはならないはずだし次はジェネレーター側をバラしてみる。










セルのチェーンが切れていたのは分かってるし異音には繋がらないと思っていたが、
たぶんチェーンの金属片がローターのワンウェイクラッチに噛んでスターターギアを痛めてしまい、
エンジンがかかってローターが回り出した時にクラッチのローラーとギアから異音がしていたみたい。

エンジンがかかるとローターは回転するけどスターターギアは止まっているから、
部品を外して手で回しただけで嫌な音がするし、これが原因で音が出ていたみたいだ。

で、修理なんだが今日部品を発注したし中国から届いてからになるためそれまではこのエンジンはお休み。
でも似た故障のために部品をストックしておくために多めに頼んでおいた。
ついでにデコンプウェイトのリターンスプリングも多めに頼んでおいて、
あんな細いバネがいつまで耐えられるとも思えないし、
もし切れてしまったらデコンプが出来なくなるから直ぐに分かる。
部品代もかからなそうだし自費で部品をストックしておくさ。


船便とコンテナ状況が不安定だから部品の納期は不明だし、
W190は一旦放置しておいて次のエンジンに移ることにするけど、
明日は休みだってさっき知ったからどこか遊びにでも行こうかねぇ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新品エンジンでもオイル交換をするのには意味がある

2018年11月19日 20時02分03秒 | daytona anima レプリカ


今日も本業が終わったらまず製作中のシャリーをエンジンかけてみて問題無かったから乗った感じでスプロケを選んで発注してから、
次はバラしの途中だったW190を全バラしておいた。

このエンジンはこれから結晶塗装に出すんだけど赤と黒の砂点仕上げで塗り分ける事になるが、
金額は部品ごとに塗り分けても値上げは無いし、
当然クラッチカバーだけ、みたいなのにも対応してもらえるから、
結晶の縮み仕上げと砂点仕上げがあるから気になる方は見積りだけでもどうぞ♪










W190が終わったらGPXもバラそうと思ったが疲れたからオイルを抜いておくだけにした。

そしてビックリしたのがオイルの中に確実に水が混ざっていて、
エンジンは新品なんだがこのままかけたらオイルがクリーム状になり最悪は焼き付く。
前もLIFAN150は中で水とオイルが腐食していたくらいだし、
もしかしたらオイルのカサ増しで水足してるんでないかと疑いたくなるわ。

ちなみに水は下に溜まるので先に汲み上げられるからオイルフィルター室に溜まる。
よって初期オーバーホールしない場合でもクラッチカバーは外してオイルを抜いてもらいたい。



明日はまた本業が沢山あるから早く寝て仕事終わったらまたエンジン作るかねぇ。
3機分の中身を保管してるからラックがもういっぱいだわ。








おまけ





この間の忘年会の写真で撮影はHISPECさん。

ちなみに1番右の坊主頭がこども店長でその横の手に隠れているのがワタクシ。

この状態で全員がすでに出来上がっていて記憶が無く、車の中で寝たんだが土曜は二日酔いでグロッキーでしたとさ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルのチェーンが弱いです

2018年11月18日 20時50分02秒 | daytona anima レプリカ



今日はカムイさんに遊びに行ったり少しバイクに乗ったりしていたが、
正直言うと遊んでる暇は微塵も無いためまたエンジンを作っていて、
2日前に剥離とブラストから帰って来たGPXを組み立てていて何とか完成。










そして次はアニマレプリカのオーバーホールなんだが、
結晶塗装もやらなきゃだからバラしておく。










そう言えばW190はセルのチェーンが切れてしまうエンジンがとても多く、
原因は簡単で排気量が上がっただけモーターをバカデカくしたからチェーンが耐えられないだけ。

そもそもジョルカブのエンジンの模倣だから無理があるのは明白で、
50ccの始動系を190ccに使っちゃったんだがチェーンはそのままだからねぇ。

このための対策なんだがチェーンは対策品が無いため切らないようにするしかなく、
キックペダルでピストンを圧縮上死点を出せば良いんだが、
ただセル1発でってお気軽感がなくなり本末転倒だが、
出先でもし切れたりなんかしたら騒ぎだから仕方がない。

ただチェーンは在庫がたくさんあるし交換も特殊工具は必要だけど簡単だから自分で交換出来るようになってもらうか、
手間だがキック始動しかないのかなぁと思う。

ちなみにキックでも始動出来るんだがなかなか始動しない場合はキャブセッティングを始動性よりにするなんてことも出来るし、
元々始動性が良いヨシムラさんのキャブにするのだってアリだと思う。
なかなか始動しないって本当に大変だからそんなチューニングも良いはずだ。

ただ心配なのが本家アニマで、そっちもチェーンがすぐ切れてちゃダメだから、
今のうちから対策を考えておくかねぇ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり砂点仕上げは良いねぇ

2018年10月19日 20時44分48秒 | daytona anima レプリカ


今日はちゃんと時間を作りアニマレプリカを作っていたんだけど、
前の段階でほとんど終わっていたから残りはバルタイだけ。

ちなみにこのエンジンってオーバーラップで安全なタイミングを出そうとするとこんな所になっちゃって、
でも1P60の4バルブも最低1丁はズラさないといけないし、
厳密に出そうとするとカムスプロケットの長穴加工が必要になるから、
そんな感じだと思ってれば良いとは思う。

だからこれから販売されるアニマはどんなもんだか調べてみたいね。















そんな訳で完成はしたんだけど明日に作動テストと最終チェックをしてお返しになる。


しかし、いくつか作らせていただいたが結晶のチヂミ塗装とは違い山が細かい砂点仕上げは本当に良いと我ながら思う。
まぁ私が塗ってるんじゃないんだが普通の結晶ってチヂミだから差別化が出来て良いんでないかな。


そしてアッと言う間に週末になるけど返上でエンジン作らないとだから、
最近は週末のウキウキ感が全く無いんだが、それでも1時間くらいはバイクでウロウロしたいわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本業のせいでなかなか進まない

2018年10月17日 20時59分26秒 | daytona anima レプリカ


毎日仕事が忙しく、また夜になってからエンジンを作っていたけど、
あと少しで完成って所で私の電池が尽きたから続きは明日にする。

W190のデコンプは凄く細かなスプリングで制御されているんだけど、
バルタイも見ながらスプリングも入れなきゃいけないから時間がかかる作業で、
初めての時は1時間くらい悩んでいた記憶があり、
それが記憶にあるから苦手意識が全く消えないのだ。

とりあえず明日本業が早く終われば完成はすると思うけど、こんなペースだとまた週末返上だな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しいのは悪い事ではないのだが

2018年10月16日 20時41分16秒 | daytona anima レプリカ


今日は色々と雑務に追われ本業もやらなきゃだし納品や支払いなどあちこち飛び回っていたら1日は直ぐ終わりで、
さらに本業の予定が前倒しで入ってきたからそれもやったりして本当に多忙だった。

しかし何とか時間を作りW190の腰下までは作ったけど、また疲れ過ぎて今日はここまで。

そしてあまりに多忙過ぎてエンジンのバックオーダーを抱え過ぎてしまい、
これからオーダーを入れて下さる方の完成は下手したら来年になっちゃうかも。
私の限界が1週間に2機までくらいだし年末は何かと忙しいし、
さらにアニマの販売もスタートしちゃうとバラして確認したくなるし、
やりたい事は山ほどあるが1人じゃ無理な話だ。

しかし、もう何週間も休み無しで働いてるから疲れが全く取れないし、
たまには気分悪くなるほど寝てみたいもんだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇も多忙もだいたい集中する

2018年10月12日 20時27分47秒 | daytona anima レプリカ


今日は今週最後の平日となるから本当に忙しく、
それでもW190を全バラした後にGPXもバラして剥離と塗装に出して来たり、
ベアリング買いに言ったり納品書配ったり納品にも出かけたりとてんやわんやだった。

この他にも当然本業はあるし地下水を汲み上げてていたポンプが壊れたから修理してみたりと、
暇じゃない時に限って色々が集中するから、
これが一年通して仕事の波が無ければどれだけ楽だろうか。
多分午前中だけ働いて午後は休んでると思うが、
だいたいの人は休日と出勤日が分かれているから仕事量に波が出来て、その波に毎回飲まれて溺れてるのが私だ。


週末はエンジン1機を何とか作るくらいでないと来週が悲惨になるから、また休日関係なく働かなくてはならん。

紅葉見にツーリングとか行ってた時が懐かしいわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする