goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

W190のギアチェンジ不良対策について(完全版)

2020年09月11日 20時41分00秒 | daytona anima レプリカ




前に塗装に出したW190なんだけどやっと完成した。

このエンジンは元は走行距離が凄く少ないんだけどケッチンを喰らいブローしていたので、
ミッションとクランクケース、クラッチやスターターギアなど全て新品にしたから部品代がかなりかかってしまったが、
フルオーバーホールと言う付加価値が付いているにもかかわらず新品エンジンよりかなり安い。

ただ組み立てるのはなかなか時間がかかるのが私的にネックだ…

















W190の持病であるシフトドラムストッパーアームがストッパーから外れて落ちてしまう症状なんだけど、
この間はストッパーの加工で良くなったんだがそれとは他に芯の原因が判明して、
W190のアームは細いため横から押されると簡単に変形して落ちてしまい、そうなるとギアチェンジが出来なくなってしまうんだが、
他のエンジンのアームと比べてみたら一目瞭然で強度が違い、
太い方になると曲げようとしても全く曲がらない。

よって2速から1速に乱暴にチェンジしてもアーム落ちはしなくなったが、
これからはW190のクラッチ側の初期オーバーホールをする時は部品代もかかってしまうんだが仕方が無いね。

ちなみに対策品は12vモンキーのストッパーアームなんだが交換にはクラッチの取り外しが必要だからロックナットレンチを持ってないと交換は出来ないけど、
バイク屋さんなら当然持ってるから交換くらいは可能だと思う。











オーダー通り結晶塗装の砂点仕上げとヘッドカバーだけ赤の艶消しで塗ってある。
組み立てる時にあちこちベタベタ触るからオイルが付いているんだが、
載せ換える時も触るから勘弁してもらいたい。

それとこのエンジンも当然だがストッパーの加工とアーム交換はしておいたから、
一応は安心して使っていただけるのではないかと思う。

何回も書くんだがプライマリキックのエンジンを始動する場合は必ずケッチン対策CDIを使うか、
このエンジンならセルが付いてるから出来れば放電量が多いバッテリーを使いセル始動していただきたい。

このエンジンなんかケッチン対策CDIを使ってなかったからキックでスターターギアが付いてるカウンターシャフト先端が折れてケースを割ってブローと悲惨な壊れ方したけど、
個人的には安全なセルスタートを推薦しております。

そんな訳で時間がかかるエンジンがやっと終わったから、
次からは他のエンジンをサクサク作って行きます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な事にW190は根強い人気がある

2020年09月01日 19時55分00秒 | daytona anima レプリカ





今日は本業が忙しくてほとんど進まなかったから昨日の話しなんだけど、
W190なんだが以前他のショップさんで積み換えてもらって使っていたエンジンみたいなんだけど、
まだ慣らし運転も終わらないうちにミッションブローでクランクケースまで割ってしまった物があるんだが、
これをオーバーホールして販売する事になって先ずは結晶塗装をするためにマストテクノさんに出しに行って来た。

今回交換するのはミッションのメイン側とカウンター側、クランクケース左右、クラッチも新品するから腰下はほとんど交換で、
部品を買ってみただけでもかなりしたからあまり利率は良くないんだけど、
新品エンジンでもないんだしまぁ仕方ない。

しかしミッションのスターターギアの所からシャフトがもげるように取れていた事を考えると、
やっぱり走行中ではなくキックスタートで壊してしまったと考えるのが普通で、
その頃はまだケッチン対策CDIも使ってなかったのが問題だったと思うんだが、
今ではドラムストッパーアームの対策も必ず行うから、
CDIを交換してもらえれば安心して使っていただけると思うし、
ほとんどの部品も購入出来るから安心して壊していただきたい。
いや、壊されると修理するの私だから大事に使って下さい。

実はこのエンジンの他にもう1機W190とanima 190のミッション交換を行わなきゃなんだが、
ユーザーの方のお話では1度このエンジンのパワーと5速ミッションを知ってしまうと、
人気のある125ccとかには戻れなくなってしまうみたいで、
そりゃモンキーに190ccエンジンなんて250ccクラスより遥かに軽いんだから分からないでもない。


この部品は多分明日帰って来ると思うんだがモトラのエンジンを作らなきゃだから先ずそちらを頑張ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京から広島までフォーミュラマシンに乗り続ける

2020年08月24日 22時01分00秒 | daytona anima レプリカ


まず始めに佐藤琢磨さん、2度目のIndy500優勝おめでとうございます!
物凄い偉業なんだけど祖国ではモータースポーツは人気が無くニュースでチョロっと報道されたくらいなので、
代わりにと言ってはなんだが私が盛大に祝福いたします。

しかし誰かがスポーツで金メダル取れば大騒ぎするくせに日本人が世界3大レースで優勝してもスンとしてるから面白くないんだけど、
もし帰国する機会があれば胸張って帰って来ていただきたいです。











今日はまずW190のクラッチ側オーバーホールを行っていて、
前回のようにストッパーアームが落ちないよう加工しておいた。

今回のエンジンもストッパーの座繰りが甘く1速に入れるとストッパーがアームを押し出して外れてしまうんだが、
加工後はクリアランスが確保出来るためアームが落ちなくなりチェンジ不良が改善される。

簡単な事なんだが知るのに時間がかかり過ぎたのを今更反省しております。












後はご依頼通りセルモーターを取り外して、
ついでにタペットクリアランス調整をして終わり。

しかし毎回思うがタペットクリアランスは本当にいい加減にしか調整していないから、
もし中華エンジンを買ったら必ず調整していただきたい。
クリアランスが無さ過ぎてもしバルブが少し開いたままになるとアイドリングを高くしないとエンストしたりするから、
シックネスゲージは持っておいて1万キロ毎くらいには調整していただきたいかなぁ。












今日は他にもモトラのエンジンのオーバーホールに必要な部品を注文しに行き、
今週末に組み立てる1次側遠心クラッチエンジンをバラして剥離と塗装に持って行ったら終わり。

モトラの部品は欠品が多そうだから無い物は諦めますとは言っておいたんだけど、
全て欠品だったらと思うともうエンジンは再生出来ないかもしれないから怖いわ。

欠品具合によっては副変速は諦める必要性もあるんだけど、
今の技術で作れる仕様もあるから次の案くらいは考えておいた方が良いかもなぁ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また休日らしいことせずに終わった

2020年08月23日 20時09分00秒 | daytona anima レプリカ





今日は休日だけど午前中にGPXを作っていて完成はしたんだけど、
ジェネレーターカバーを剥離に出すのをコロっと忘れていたから明日また持って行くしかない。

ちなみにこのエンジンは先月始めにご依頼いただいたんだけど、
やっぱり2ヶ月近くはお待ちいただいているから何だか申し訳ないです。











次のエンジンを組み立て始める前に直ぐに終わるW190のクラッチ側の初期オーバーホール。
チェンジ不良やギア飛びの対策をするだけなんだけど、
スターターギアのクリップが外れかけている物もあったりするから一旦開けて確認してやらないとやっぱり不安だったりする。

このエンジンは明日には終わらせて次のエンジンを1機バラして剥離に出してるうちに、
CD90のリターン化のエンジンを組み立ててながらモトラのエンジンの足りない部品を注文しに行ったりと、
本当は明日も休みなんだが遊んでる暇は一切無いのが辛いわ…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買った部品は無駄になったが結果オーライ

2020年08月18日 21時26分00秒 | daytona anima レプリカ





今日は昨日の続きでW190のチェンジ修理なんだけど、
FIモンキーのシフトドラムストッパーアームを一式交換すれば終わりと考えていたんだけど、
どうやらモンキーのタイプとCD90タイプだと換装が出来ないみたいで無理矢理取り付けてもロックして動かない事が分かった。

モンキーのタイプは写真のように逃げがあるから使えると思っていたが甘かったわ…










よって最後の手段で1速に入れた時のストッパーの逃げを増やす方向で削ってみたんだけど意外と当たりで、
2速から1速に入れてもアームが落ちなくなってくれたからこれで終わりとする。











分かり難いと思うけどアームとストッパーのクリアランスが増えた事により、
ドラムが右方向にズレてもアームを押す事が無くなった。

ただストッパーの逃げは削り過ぎるとローラーが溝を乗り越えててロックしそうだったから、
何度も削っては取り付けてを繰り返し削り過ぎがないようにしたのでもう心配な無いと思う。

実はこの手の不良は少なくて個体差もあるとは思うんだが、
これからもしW190やanima190の初期オーバーホールを受けた時はこの加工を追加する事にした。

あとチェンジ不良かは分からないが走行中にミッションブローさせた方がいるから、
保険だと思ってウチのギア飛び対策スプリングも装着する事にして、
今日のエンジンも一応だが交換しておいたから安心して使っていただけるんではないかと思う。

とりあえず研究して今出来る対策は全て行ったから、
もしコレでもダメならエンジンを作ったゾンシェンが悪い、
とは言っても修理依頼が来ればどうにかしたいから、しばらくはイタチごっこで不良箇所を対策していくしか無いかなぁ。

このエンジンの他にもう1機W190のクラッチ側の初期オーバーホールをいただいているから同じ内容の事を施して、
終わったら次のエンジンの組み立てに入ります。








おまけ






長い梅雨が終わり以前に塩漬けしていた梅を干し始めたんだが、
今年は長梅雨のせいで赤シソを買いそびれてただの塩味の梅干しとなってしまった。

干し終わったのをつまみ食いしているが、
作った私が言うのも何だが塩の強さと酸っぱさで体には絶対良くないと思うわ…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またW190のシフトチェンジ不良の修理をする

2020年08月17日 21時18分00秒 | daytona anima レプリカ
昨日バラしたエンジンの部品は今日早速クリーニングに出しに行き、
今年最後の高校野球の交流試合を観戦していたらまた一日が終わってしまった。

今年はこれで夏の試合は終わりなんだけど、
来年は感染症対策をしっかり行ってでも夏の甲子園は行っていただきたいし、
例え無観客だとしてもいつものようにトーナメントで行わないと真剣に甲子園を目指してる球児達があまりに気の毒で仕方がない。

来年からは距離を保ってブラバンを入れた応援くらい許して欲しいし、
せっかく智弁和歌山が出てきたのにジョックロックが聞けないとか寂し過ぎる。

だからこんな夏は今年で終わりにしてほしいねぇ。

よって今日はメールの返信が出来てないんだけど明日頑張るのでお許し下さい。












夕方になってからなんだがチェンジ不良のW190を開けてみた。

このエンジンは以前もチェンジ不良で預かり修理したんだけどそれでも直らなかったみたいで、
私も昔はこのエンジンを販売していたが今はもう辞めており現在はモダンワークスさんとミニモトさんで販売してるんだが、
モダンワークスさんからも公認をいただいているので何とかするしかないのだ。











チェンジ不良の原因はちゃんと分かっていて写真のようにチェンジアームがストッパーから外れてしまいドラムが動かなくなる。

原因なんだが2速から1速に入れた時にシフトドラムが右側に寄ってアームを押してしまうから外れてしまうんだけど、
前はアームを曲げてみたんだがそれでも直らないから次の手を打つ。











1速の状態なんだがどうやらストッパーが勢い良く回転するとアームを押してしまうのが原因でアームとストッパーのクリアランスが無いに等しいのが良くない。

よって今回は部品交換で修理するんだけど部品は注文したから実際に交換してみて、
もし結果良好だったらW190とdeytona anima190の初期オーバーホールのメニューにでもしようかと思う。

とりあえず今日はここまなんだがW190のシフト対策のエンジンも別で受けているからが明日行います。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張って2機製作しました

2020年07月10日 21時06分00秒 | daytona anima レプリカ




今日も本業は暇だったからまたエンジンを作っていてGPX125が1機完成した。

このエンジンは結晶塗装の砂点仕上げとなっていて自分で言うのも何だが質感が凄く良くて、
自分のエンジンにも塗装したくらいだから本当にお勧め。

ちなみに縮みや砂点は表面積が増える効果があるため、
塗装をしたとしても冷却効率は剥離した状態と同じくらいにはなっている。











今日は他にもW190にセルモーターを取り付けていてこちらも完成したから納期は間に合った。

チェーンガイドは今日1セット届いたため早速使って組み上げたんだが、
ワンウェイクラッチのローラーやバネが無かったため手持ちの部品で代用出来たし、
せっかく修理したんだから是非セル始動で使っていただきたいねぇ。

W190はバラバラだけどもう1機あるからこちらも組み立てて売れれば良いかなぁ、
とは考えてるんだけど、
作ってる暇が無いからお盆休みにでも作ってみるかな。

明日もまたエンジンを作る予定で、
昨日バラして剥離から今日帰って来たんだが、
なかなか面白い仕様なので是非見て下さいな。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4MINIエンジンもセル始動をもっと見直そう

2020年07月07日 21時34分00秒 | daytona anima レプリカ







今日は剥離とブラストに出していたエンジンの部品が上がったって事で取りに行ったら、
結晶塗装のGPX125を塗る所だったので見学させていただいた。

人が仕事してるのを見るのが好きだから午後はマストテクノさんにずっと居たんだけど、
焼きたてのエンジンをいただいて来たから早く組み立てないといけないねぇ。

ちなみに塗装後は200度以上の熱で40分くらい焼くから熱くて触れないため、
塗ってはいけない場所をマスキングする時は紙のマスキングテープは使えず専用の耐熱テープを使ったり、
ネジ山などもポルトを入れてから塗るからかなり手間がかかる作業で、
さらに塗装する前にプライマーを塗って1度焼いてから塗装するから、
こんな手間のかかる作業を安価でやっていただけるているから感謝しかない。

まぁ社長曰く日本一安い粉体塗装屋さんと言ってるくらいなんだけど、
私みたいな個人の仕事も受けてはいただけるが本当に安くやっていただけるため、
出来れば細かい注文はしないでいただきたいかな。











W190にスターターギアを取り付けようとしたらセルモーターチェーンのガイドが無く、
いつもの部品屋さんでパーツリストを探していたら下セル付きのジョルカブのリストが無かったから、
試しに上セルのエンジンのガイドを注文してみたら形状が全く違ったため、
仕方なくジョルカブのパーツリストを買ってから注文する事になった。

私が知っている限りだと下セル搭載車はジョルカブくらいしか知らないし、
セル付きはほとんどが上セルだからこのためにわざわざリストを買ってはみたが、
中華エンジンをやるやらカブ100EXとジョルカブのパーツリストの必要性は薄々感じていたから仕方ないさ。

アニマレプリカやデイトナアニマ190などはキック始動したがる方が多いんだけど、
たった1度のケッチンでスターターギアは壊れてしまうくらい本当に脆いから、
出来れば大型のバッテリーを使ったセル始動にしていただきたい。

修理用部品などは全てストックしているんだけど本音は壊してほしくないし、
こんな事に大事なお金使ってほしくないだけだから、
190ccエンジンは出来ればセル始動にしていただいて、
キック始動しか出来ない場合は必ずモダンワークスさんのケッチン対策CDIを使うこと!

私だって修理したい訳じゃないんだからこのアドバイスは守っていただいて壊さないよう使ってやって下さいな。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W190の修理を再開しました

2020年07月06日 21時43分00秒 | daytona anima レプリカ





今日はバラしたエンジンをマストテクノさんまで持って行ったが最近は暇らしく皆さん早く帰ってしまったみたいなので、
部品を置いて依頼内容をメールして帰って来た。

多分ロンシンの下セルエンジンの方が早く終わると思うから、
帰って来たら直ぐ組み立てで納品したい。













前に注文してあったW190用の部品が揃ってたからdaytona anima190の修理と、
ほぼ新品なんだがいただいたW190の修理が出来るようになった。

anima190はメインシャフトがボッキリと折れてしまっていたからミッション交換と結晶塗装をして、
W190の方はクランクケースとクラッチバスケット、ミッションを交換すれば復活して使えるようにはなる。
ただ部品代は結構かかったが一応中古だし、
フルオーバーホールをしても新品エンジンよりは安くする予定だ。

あと、皆さんが壊しやすいスターターギアは5セット注文しておいたから、
モダンワークスさんのケッチン対策CDIを付けるのを忘れてうっかり壊してしまった方は修理可能なのでメール下さい。

まぁミッションがネジ切れてしまった場合はミッション交換になるが、
だいたいはスターターギアも交換になるから、こんなもんいくらあっても困らん。

壊れたスターターは直せるんだけど出来ればアンペア数の多いバッテリーを使ったセルスタートをお勧めしているから、
キックでケッチン食らって壊さないように気を付けてね。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W190やデイトナ アニマもそろそろ修理を再開します

2020年07月04日 21時18分00秒 | daytona anima レプリカ




今日もなぜか本業が忙しかったんだが空いた時間でGPXを1機作り終えた。

完成のメールを書いていて気が付いたんだがご依頼をいただいたのが5月の連休らしく、
2ヶ月もお待たせさせちゃったかと思うと申し訳ない気持ちでいっぱいだが、
毎日の日課だったウォーキングにも行ってないし買ったばかりの自転車にも乗ってなかったりと、
我ながら身を削りながらエンジンを作っていると思うわ。











部品待ちだったW190なんだがスターターのギアだけ手に入ったから、
キックで壊してしまった方に順次連絡している。

とりあえず2機は直さなきゃいけないし次の部品は来月までには届くから、
ミッションも交換しなきゃいけないエンジンも作っていく予定ではある。

今は強いバッテリーでセル始動にしてみたりケッチン対策CDIさえ使っていただければ壊れる事はほぼ無くなったが、
分かるまでには長い月日が流れてしまったなぁ、と思うけど、
初めての方で壊してしまう方がいるかもしれないから、
修理は出来るよう体制を整えてはおこうと思う。

明日は休みだからまたエンジンを作ってはバラして、
バックオーダーであまりお待ちいただかないよう頑張ります。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三遠南信道を走ってからエンジンを組み立てる予定がケッチン対策CDIを紹介する休日

2020年06月29日 00時05分00秒 | daytona anima レプリカ





現在だとかなりのメールをいただいているんだけどなかなか返信出来ず申し訳ないんだが、
最近サッパリ遊んでいないので久しぶりにSRX600に乗り三遠南信道を走って来た。

前に天竜峡ICから少し先が完成していて今日初めて走ってみたんだけど、
ドンつきまで行ってみたら千代まで繋がっていたんだねぇ。

昔は千代に行くまでいくつもの山を越えて行ったんだが高速道路で行けるなんて便利になったもんだ。

写真は飯田上久堅、喬木富田インターチェンジの入り口なんだけど、
前に調べた時だと高速道路のIC名でここが1番長い名前らしく、
まぁICと言っても無料区間だからゲートも無いんだが。

次は天竜大橋でも歩いてみるかなぁ。











今日はエンジンを組むつもりで早く帰ったんだが、
せっかくバイク用の格好に着替えたんだがらR1-Zのガソリンも入れに行ったら雨に降られて直ぐ帰り、
GPXのクランクケースにベアリングを入れるため熱してる時にお客様から電話があったから長電話してしまい20時回ってしまった。

よってベアリングだけ打ち込んで終わったけど明日も休みだから頑張ってメール返信してエンジン作ります。









電話下さったのはW190のエンジン依頼を下さった方だったんだが、
遅角機能が付いたCDIをあれから色々買って試されたみたいなんだけど、
1番良かったのがモダンワークスさんのケッチン対策CDIだったみたい。

他のケッチン対策CDIも試されたみたいなんだけど、
始動と低回転は良いが上は回らなくなってしまったらしく、
大排気量エンジンを使うなら絶対にモダンワークスさんのCDIが1番良いとお墨付きをいただいた。

まぁ私が販売してる訳ではないがもし欠品になってしまった場合のために、
私がいくつか買って在庫しておく事にしたから、
ケッチンでお悩みならまずモダンワークスさんのCDIを買っていただき、
もし欠品になってしまった場合は私に連絡下さいな。
モダンさんより少し高くなっちゃうけど在庫があれば販売いたします。

当然だがケッチンで悩んでいない方にも始動性が上がるなどメリットはあるから損は無いが、
前書いたようにエキサイターの磁石が関係するから気を付けよう。

あとアニマ190やW190の欠点であるキックスターターのギアも在庫する事にしたから部品が届いたらアップします。

出来ればセル始動でお願いしたいエンジンだけど、
セルモーターがかなり大きいためマフラーの関係でキックスタートしか出来ない方もいらっしゃるから、
先ずは大排気量エンジンを買ったら出来ればセルスタートにしていただき、
訳あってキックスタートしか出来ない場合は必ずモダンワークスさんのCDIを使っていただき、
それでもキックスターター系を壊してしまった場合はブログタイトル下のメールアドレスに連絡下さい。
私は意地でも修理します。


現在ウチにある修理依頼のW190とアニマ190は合計3機あるんだけど、
部品はどうにかなるし現在部品待ちなんだが直してる時間が無く申し訳無いです…

あとメールもできれば明日返信するのでしばらくお待ち下さいな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W190は使う前にここを点検しよう

2020年06月09日 19時24分00秒 | daytona anima レプリカ




今日はバラしたばかりの行灯カブのエンジンをブラストに出しに行き、
帰ったらW190の初期オーバーホールではなくクラッチ側の点検をしていた。

元々はエンジンを修理に入れていただいたんだがケースが割れていて全損だったため、
その全損エンジンをいただいた代わりに新品を用意して、
おまけに点検だけはして安心して使っていただこう、て事で早速開けていく。











今までにあった初期不良だとシフトドラムストッパーアームが外れてしまったり、
スターターの横のギアのCクリップが外れてクラッチ裏に当たりキック始動が出来なくなるなどを見てきたため、
もし新品を買ったからクラッチ側だけでも開けてチェックしていただきたい。

この状態だとギアチェンジも出来るからアームが落ちたりギアが飛んだりしないかもちゃんと試さないと後々面倒な事になるよ。

このエンジンは本当にキックで蹴り壊す方が多いため、
このエンジンはちゃんとチェックはしたがセル始動で使って下さいと念を押してある。

ちなみにW190とアニマ190の部品は注文してはあるがまだ届く気配は無く、
今年中に来てくれれば嬉しいが新型コロナのせいで忘れてないかが心配だ…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W190の部品の受け付けがやっと再開しました

2020年03月13日 20時15分00秒 | daytona anima レプリカ





今日は先程まで本業があり歩いたり遊んでる暇が全く無かったためエンジンは進まなかった。

ただ嬉しい情報が入って来て、新型肺炎で止まっていた中国の工場がやっと動き出したらしく、 
まだ完全復活ではないみたいだが部品の注文をやっと受け入れてくれるようになったらしい。

中国は世界の工場と言っても過言ではないくらい規模が大きいため、
一度全停止するとこんなに影響が大きいのを身を持って知ったから、
次からは変な物食わないように願いたいばかりだ。

今回はW190のキックスターターギアとクラッチのアッセンを注文しておいたが、
スターターギアに限っては壊す方が非常に多いため10個注文しておいた。

だから壊しても安心って訳じゃないけど、daytona anima190やアニマレプリカであるW190の部品を用意して修理出来るのはウチくらいしかないから在庫は困らないようにしておきたいってだけ。

本当はGPX125エンジンの部品も注文出来るようにしておきたかったが、
パーツリストをお願いしている最中にこの騒ぎだから、
念のためまた送ってもらえるよう頼んでおかなければ。

あとモダンワークスさんの部品もいつ再販されるか分からんから欲しい部品がある方はこまめにネットショップを確認してあげてね。
GPX用の143ccボアアップキットはやっと再販されたから私も1セットくらいは買っておくつもりだ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W190のチェンジ不良の修理

2020年03月08日 15時38分00秒 | daytona anima レプリカ




この間に取り外した部品は塗装に預けてあるし昨日は1機のエンジンをバラして剥離待ちなので、
今日は少し手が空いたから修理のエンジンを開けていた。

先ずはこの間スターターギアを交換したw190で、無事エンジンはかかったんだけどシフトチェンジ出来ないって事でまた入庫。
早速クラッチカバーを外したら原因は直ぐ分かり、
シフトドラムストッパーアームが溝から外れていたのが原因みたい。

クラッチを外してチェンジしてみたら1速に入れる際にドラムが左に少し動くからその時に外れてしまうみたいで、
手持ちのアームと比べたら本来は少し曲がっていてストッパーを押し付けるはずなんだけどこのエンジンのアームは真っ直ぐだったから、
万力に挟んで少し内側に曲げてからチェンジしてみたら直ってしまった。

ドラムが2速から1速に入る時などは勢い良く回転するからアームを曲げた事によりドラムを軽く押しつけるようになったからで、
この前はクラッチしかバラさなかったしチェンジテストしても普通だったから気にもならなかったが、
また1つ勉強したから次のエンジンからは気を付けて確認しようと思った。










ここはチェンジスピンドルシャフトの付け根なんだけど、
ここはクラッチカバーに抑え付けられていて左右には動かないんだけど、
ここのクリアランスが多過ぎたりするとドラムの位置にも悪影響がありそうだから確認したが全く普通だった。

しかし壊れたり部品交換にならなくて良かったし原因も対策も分かったが、
w190ってやっぱり一度開けて色々確認してから使いたいエンジンだねぇ。
前はスターターギアのクリップが外れてしまったのが原因だったし、
今回のは一度バラして確認してからでないと防げない。
たまたま買ったエンジンがハズレでした、ならまだ良いんだけど対策せずに使ってしまったら面倒な事になるからねぇ。

そんな訳で1機完成したから次も修理依頼のYB125SPのエンジンでも開けてみるかな。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大排気量エンジンの唯一の弱点がココ

2020年02月28日 19時52分00秒 | daytona anima レプリカ






今日は行き先が決まったw190を自分のゴリラから降ろして、
取り外してあったセルモーターを取り付けようと思ったんだが、
何となくクラッチ側を見てみたくて開けてみたんだが、
実働って事で引き取ったはずなんだがスターターギアが欠けていたから、
このまま納める訳にいかないから困ってしまった。

現在このギアは欠品中で中国から取り寄せとなるがこの状況じゃいつ来るか分からないから諦めていただくしかないんだが、
こんな事になるならもっと買っておけば良かった…

このギアが壊れたって事はケッチンを食らったのは間違いないんだが、
一応なんだが対策品は出ていたりする。











モダンワークスさんで販売されている1P60用CDIで、
ケッチンに悩むお客様に勧めてみたんだけど凄く効果がありケッチン来なくなったと喜ばれたから、
大排気量エンジンをお使いの方にオススメしている。

説明書きでは絶対ではないと書かれているんだが、
ちゃんと圧縮上死点を出してキックも途中で力を抜いてケッチンを食らわないよう気を付けていただければ、
このCDIも無いよりはマシだと思う。

私も試したかったんだが大排気量を積んだ乗れるバイクが1台も無いから無理。
よって誰か買って試してみてインプレ下さいな。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする