goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたにもできる!ハーバード留学!!~アラフォーからのボストン留学体験記

アラフォー研究者のボストン留学体験ブログ。
研究・生活・英語・ITを中心に留学ライフハックスをお教えします!

留学関連事務処理&手続き002:全米一格安スマホとは?

2014-06-27 15:02:31 | 留学関連事務処理&手続き
 まずはいろいろなことをするのに携帯をというので、ケチ妻のボストン裏路地通信を参考にプリペイド携帯をさがすこととした。

 T-mobileに興味があったのだが、店が日曜ということもあってあいておらずRadioShackという電気屋で相談。早口の韓国人店員がまくしたてる中、一番安い携帯は?スマホの方がよいというとお得な機種としてVerginモバイルの携帯を進めてくれた。

 京セラのEVENTをすすめてくれた。機種代60ドル、月45ドルで2時間通話+インターネット接続し放題のプラン。プリペイドなのでいつ辞めてもよいとのこと。また回線はSprintを利用しており、ソフトバンクが買収しようとしているところ。そうなったらau+ソフトバンクみたいな枠組みになるのかしら。。(*)

 それはさておき、とりあえずということでそれにしたが、いつ辞めてもよいといいつつ、いろいろなところで電話番号を登録するので結局しばらくはそれを使うことになった。
また自分の携帯は大丈夫であったが、妻の携帯は1週間で故障(無償で交換。箱およびレシートが交換に必要であった)。たのむよ京セラというかau。

 ちなみにSprintはやはり接続がいまいち、またスマホもiphoneになれていると使いにくい。
当初は日本語が使えないものだと思っていたが、日本のサイトはみれるのでもしかして日本語化できるのかとおもってしらべたら、可能であった。たとえばこのサイトを参考にするとよい。

 morelocale2というOSの日本語化アプリおよびOpenwnn Plusという日本語入力支援アプリをGoogleプレイストアでダウンロードするだけである。ちなみにこうしてもSMSは日本語がつかえない。回線の問題でダメなようである。
ちなみに妻の携帯ではなぜかうまくいかずGoogle日本語をつかっているらしい(**)。

(*)その後ソフトバンクが買収。。ソフトバンクが目を付けただけあって、非常につながりにくいです。特に地下鉄の中で通じないのが最悪。よく地下鉄が止まったり遅れたりするので、待ち合わせの時間近くだと、乗車中に電話連絡したいことが多々あります。AT&Tは通じるのに。。

(**)最後どうしてもスマホじゃなくてもよいなら、ハナセルとか月10ドルくらいで、日本とも連絡できて便利です。
 

留学関連事務処理&手続き編001:これから留学する人のための留学準備手続きのまとめ

2014-06-27 14:00:32 | 留学関連事務処理&手続き
これまでに書いた留学時の準備の留意点についてまとめてみた。今から思うと、結構あるなあ。

(VISA関連)
VISA取得のための手続き(VISA & DS2019)について:
アラフォーからの海外留学準備編001:奨学金がきまったら?

VISA申請について(1):
アラフォーからの海外留学準備編004:VISA申請&大使館面接申し込み

VISA申請について(2):
アラフォーからの海外留学準備編006:面接前にDS-160に間違いがあったら?

VISA申請について(3):
アラフォーからの海外留学準備編007:大使館面接直前にDS-2019の誤りに気付いたら?

VISA申請について(4):
アラフォーからの海外留学準備編005:大使館での面接


(事務手続き関連)
職場での身元確認の手続き(Credentialing)について:
アラフォーからの海外留学準備編001:奨学金がきまったら?

引っ越し手配について:
アラフォーからの海外留学準備編002:引っ越し

家さがしについて:
アラフォーからの海外留学準備編003:家さがし、健康保険、海外送金

子供の学校について:
アラフォーからの海外留学準備編012:どうする子供の教育?スクーリング?公立?私立?

予防接種について:
アラフォーからの海外留学準備編014:予防接種歴証明書はとるべき?

(お金関連)
海外送金について(1):
アラフォーからの海外留学準備編003:家さがし、健康保険、海外送金

海外送金について(2):
アラフォーからの海外留学準備編013:当座の資金をどう送金するか?

健康保険について:
アラフォーからの海外留学準備編003:家さがし、健康保険、海外送金

納税について:
アラフォーからの海外留学準備編009:納税管理人の設定

航空券について:
アラフォーからの海外留学準備編008:片道航空券はどのように手に入れるのか?