
今日の天気は
一昨日(18日)に梅雨明けした大阪
その時、まろりんこ夫妻はまたまた鳥取&島根旅行に行ってました

まだGW旅行のブログUPが終わってないのに(笑)
物凄い「のどぐろ」を食べて来ました
うふふ
ではGWの旅行のお話の前回の続き
倉吉の観光情報を調べていてとても気になったのが
『倉吉淀屋』。
淀屋?
調べてみてビックリした
大阪人にはお馴染み、淀屋橋の淀屋と関係があるんやて
行ってみました~

倉吉淀屋(旧牧田家住宅)
大阪・淀屋橋を造った事でも有名な江戸時代の豪商・淀屋。
淀屋の巨大な財力に恐れを抱いた幕府により
1705年、淀屋は闕所(全財産没収と大坂処払い)に処せられてしまいます。
その頃、ここ倉吉では
屋号の無い看板を掲げたお店が大繁盛していました。
そのお店の店主は、なんと元淀屋の番頭・牧田仁右衛門。
頃合を見計らい、無名だった看板に掲げた名は『淀屋』
倉吉で淀屋は再興を果たしたのです
その後、数代後に大坂でも淀屋を再興しましたが
安政6年、両家とも突如店を閉鎖して財産を全て朝廷へ献上し
姿を消しました。
一説には、その淀屋の献上したお金が討幕に使われたとも。
闕所させられた幕府に一矢報いたのかも…

中を見学できます。凄い興味深くて面白かったです
何とこの建物、少し前までは住宅として使われていたそうで、
それも大きい住宅やから3軒のお家になってたそうで

奥にその時の玄関が残っています。これもビックリ
牧田仁右衛門さんは、鉄刃の千歯扱きを作った人だそうで
ああ
それで倉吉市のマンホール柄が

千歯扱き柄やったのね~
この倉吉稲扱き千歯は全国に広まりました。
淀屋を再興した牧田家のお墓が

大蓮寺にあります。
お寺には見えん建物でこちらもビックリ

大蓮寺の参道が、趣があっていい雰囲気です。
観光駐車場のそばには
第53代横綱 琴櫻

不知火型の土俵入り姿の銅像があります。

大岳院

境内には、滝沢馬琴「南総里見八犬伝」のモデルとされる
安房国(千葉県)館山城最後の城主、
里見安房守忠義と8人の家臣が葬られてます。
里見忠義は8年間、ここ倉吉に在住してはりました。

色んなポーズのワンちゃん像が

倉吉出身の、第119代光格天皇の御生母・大江磐代君の墓所も
ここ大岳院にあります。
倉吉観光情報のHPに、
大江磐代君、琴櫻関、倉吉淀屋、里見忠義それぞれの
とっても解りやすいマンガが載っているので
是非読んでみてね

倉吉訪問記念にはこた人形を
地元の女の子の遊び道具やった、通称「はーこさん」
次回は因幡・鳥取へ向かいます
ようやくGW島根~鳥取旅行話、最終回(笑)

一昨日(18日)に梅雨明けした大阪

その時、まろりんこ夫妻はまたまた鳥取&島根旅行に行ってました


まだGW旅行のブログUPが終わってないのに(笑)
物凄い「のどぐろ」を食べて来ました


ではGWの旅行のお話の前回の続き

倉吉の観光情報を調べていてとても気になったのが
『倉吉淀屋』。
淀屋?
調べてみてビックリした

大阪人にはお馴染み、淀屋橋の淀屋と関係があるんやて

行ってみました~


倉吉淀屋(旧牧田家住宅)
大阪・淀屋橋を造った事でも有名な江戸時代の豪商・淀屋。
淀屋の巨大な財力に恐れを抱いた幕府により
1705年、淀屋は闕所(全財産没収と大坂処払い)に処せられてしまいます。
その頃、ここ倉吉では
屋号の無い看板を掲げたお店が大繁盛していました。
そのお店の店主は、なんと元淀屋の番頭・牧田仁右衛門。
頃合を見計らい、無名だった看板に掲げた名は『淀屋』

倉吉で淀屋は再興を果たしたのです

その後、数代後に大坂でも淀屋を再興しましたが
安政6年、両家とも突如店を閉鎖して財産を全て朝廷へ献上し
姿を消しました。
一説には、その淀屋の献上したお金が討幕に使われたとも。
闕所させられた幕府に一矢報いたのかも…


中を見学できます。凄い興味深くて面白かったです

何とこの建物、少し前までは住宅として使われていたそうで、
それも大きい住宅やから3軒のお家になってたそうで

奥にその時の玄関が残っています。これもビックリ

牧田仁右衛門さんは、鉄刃の千歯扱きを作った人だそうで
ああ


千歯扱き柄やったのね~

この倉吉稲扱き千歯は全国に広まりました。
淀屋を再興した牧田家のお墓が

大蓮寺にあります。
お寺には見えん建物でこちらもビックリ


大蓮寺の参道が、趣があっていい雰囲気です。
観光駐車場のそばには
第53代横綱 琴櫻

不知火型の土俵入り姿の銅像があります。

大岳院

境内には、滝沢馬琴「南総里見八犬伝」のモデルとされる
安房国(千葉県)館山城最後の城主、
里見安房守忠義と8人の家臣が葬られてます。
里見忠義は8年間、ここ倉吉に在住してはりました。

色んなポーズのワンちゃん像が


倉吉出身の、第119代光格天皇の御生母・大江磐代君の墓所も
ここ大岳院にあります。
倉吉観光情報のHPに、
大江磐代君、琴櫻関、倉吉淀屋、里見忠義それぞれの
とっても解りやすいマンガが載っているので
是非読んでみてね


倉吉訪問記念にはこた人形を

地元の女の子の遊び道具やった、通称「はーこさん」

次回は因幡・鳥取へ向かいます

ようやくGW島根~鳥取旅行話、最終回(笑)