今日の天気は

のち
では
前回の続き

今日も写真がたっぷりですよ~
宿の朝食

お正月三が日は、ミニおせちとお雑煮が振る舞われました

懐かしのおすましお雑煮

まろりんこの実家は、同居していた祖母・そして父が愛知出身なので
大阪に住みながらもずっとおすましお雑煮やったんよね~

やから、結婚するまでず~っと
まろりんこはおすましお雑煮しか食べた事無かったし知らんかったから
京都出身のダンナの実家が白味噌お雑煮で驚いたのなんのって


で、同じく京都出身の母に聞いたら
「そうやで、京都は白味噌やで」と言われましたよ

そして、名古屋名物
小倉トースト風になったフランスパン

初めて食べたけど、これは回数食べてるうちにハマるかも

って感じ

ダンナは「ない」って断言してたけど

味噌煮込みおでん…これ美味しいなぁ

今度作ってみよっと
1月2日、開館していた
名古屋城へ行きました~

お正月で他にまだなかなか開館してる場所が無かったので
名古屋城にはたくさんの観光客が来てました。

名古屋城…カッコええ

名古屋城は、徳川家康が九男義直のために諸大名に命じて造らせたお城。
徳川御三家の一つ「尾張徳川家」の居城として明治まで使われました。
名古屋城といえば…
金シャチ
金シャチ
金シャチ
金シャチ
この金シャチ、雄と雌があるって知ってた?

雌?

雄?
こうやって比べてみると、口の大きさとか結構違いがあるんやなぁ~。

何故か、お堀の中に鹿ちゃんが居る




どうやら、ずっとここに住んでるらしい。
お城の中は見どころがいっぱいでめっちゃ面白かったよ


葵の御紋の駕籠やぁ

場内、フラッシュ無しでの撮影はOKなのだ
お城の外にも見どころ

この大きい石は
清正石。
加藤清正が運んだ…と言われてるけど、
実際この場所を担当してたのは黒田長政なので
清正の豪快さから来た伝説と言われてます。
大阪城にも同じようなお話がありますわ。
でもね、清正は築城の名手やったのよ

なので、名古屋城天守閣の土台の石垣は全部清正担当やったらしい。
この土台の四隅には、担当した清正の家臣の名が刻まれています。

ここには「加藤肥後守 内小代下総」と刻まれています。
頭を左に傾けて読んでみてね。
名古屋城にあったマンホールの蓋の柄。

名古屋城を中心に、東山動物園やテレビ塔もある
町中のマンホールの蓋。

誰…?あめんぼ??…を下から見た図???
私には、何か虫が魔法でも仕掛けてるとしか見えんかった…スイマセン

金シャチ柄はカッコええ
そして、町中いろんな所にあるめちゃ可愛い金シャチイラスト達

…と、まろりんこが愛してやまない「じゃがりこ手羽先味」

次は、最終目的地に向かいます


続く