
今日の天気は
先週末、録画してたドラマ『重版出来』の最終回
(正確には8話・9話・最終回
)を観ました。
もうホンマ、めちゃくちゃ感動した~

物凄い良いドラマで、毎回泣きまくってたよ
では前回の続き
旅行2日目は、前日とはうって変わって快晴
ただ、この日もめちゃくちゃ風が吹き荒ぶ日で
目が開けてられんくらい大変やった…

そんな2日目に訪れたのは
世界遺産 石見銀山
石見銀山はパーク&ライド方式をとっているので、
石見銀山世界遺産センターに車を停めて(無料でした)
そこから10分程やったかバス(有料でした)に乗って向かいます
大森でバスを降り、すぐに観光案内所へ。

可愛い丁銀の絵や~
こちらでは石見銀山ガイドの会の方が
ワンコインガイドをやってはるのですぐに申し込みました。
訪れたGW期間中は予約要らずで15分間隔くらいで出発
さらにラッキーなことに、夫婦二組だけという少人数チームだったので
じっくり色んなお話が聞けてめちゃくちゃ良かったです~


『大久保長安のお墓』など、見どころもたくさんです。
ガイドさんは旅行本等に載っていないような事もたくさん教えてくれはります。

道の脇至る所に間歩(まぶ)の入り口があるので注意
草むらにはマムシも出るので注意

メインの龍源寺間歩に到着。
間歩というのは、銀を掘っていた坑道の事。
龍源寺間歩は代官所直営の間歩の一つで中に入れます。
当時のノミの手掘り跡が随所に残っています。
掘ってみたけど銀が出なくて途中で止めた穴の跡も。
さて、現代は真っ暗な間歩には蛍光灯が点いてるけど
採掘当時はどうしてはったのか?
それは…

コレ。サザエの殻を利用していました。
どうやって?

サザエの殻に油を入れ火を灯し、
このように手で持って入ってたそうです。
上の絵じゃちょっと分かりにくい?

こんな風(?)に灯して。
石見銀山のある大田市のマスコット『らとちゃん』
可愛~い
この灯りを『螺灯(らとう)』といいます。

銀鉱脈のある所に生えるシダ
一攫千金を狙う山師達は、このシダを目印に銀鉱脈を探したんだとか。
凄いよなぁ~

柱かと思ったら、間歩の中に出来た鍾乳石やて
ガイドさんと約3時間の散策。
とっても分かり易く、興味深く、面白く、
めちゃくちゃ楽しかったです
有り難うございました~

まろりんこ夫妻的には、
初めて石見銀山を訪れる方にはガイドさん必須やと思うな~。
なかなか自分達じゃこんなに調べて行けんもんね
ガイドさんとお別れして、
続いては大森の街並みを散策しました

大正時代に出来た石橋「羅漢町橋」
風情があります

古い街並みが良い感じです

レトロな物や、お家に飾られたお花がホントに和みます

西性寺の経蔵にある「鏝絵」。素晴らしい彫りです

観世音寺からの眺め。赤い(黒もあるけど)石州瓦が映えて美しいです
この石州瓦、よく見ると

恵比寿様?大黒様?のお顔付きのが多いの
この日、町並み交流センターで

念願の『石見神楽』が観れるって
今回の旅行で是非観たかってんけど
公演される場所に行く予定が無くて
泣く泣く断念しててんけど、
思いもかけず観れるなんて
めっちゃ嬉し~いっ

次回は石見神楽を観ますよ~
続く

先週末、録画してたドラマ『重版出来』の最終回
(正確には8話・9話・最終回

もうホンマ、めちゃくちゃ感動した~


物凄い良いドラマで、毎回泣きまくってたよ

では前回の続き

旅行2日目は、前日とはうって変わって快晴

ただ、この日もめちゃくちゃ風が吹き荒ぶ日で
目が開けてられんくらい大変やった…


そんな2日目に訪れたのは


石見銀山はパーク&ライド方式をとっているので、
石見銀山世界遺産センターに車を停めて(無料でした)
そこから10分程やったかバス(有料でした)に乗って向かいます

大森でバスを降り、すぐに観光案内所へ。

可愛い丁銀の絵や~

こちらでは石見銀山ガイドの会の方が
ワンコインガイドをやってはるのですぐに申し込みました。
訪れたGW期間中は予約要らずで15分間隔くらいで出発

さらにラッキーなことに、夫婦二組だけという少人数チームだったので
じっくり色んなお話が聞けてめちゃくちゃ良かったです~



『大久保長安のお墓』など、見どころもたくさんです。
ガイドさんは旅行本等に載っていないような事もたくさん教えてくれはります。

道の脇至る所に間歩(まぶ)の入り口があるので注意

草むらにはマムシも出るので注意


メインの龍源寺間歩に到着。
間歩というのは、銀を掘っていた坑道の事。
龍源寺間歩は代官所直営の間歩の一つで中に入れます。
当時のノミの手掘り跡が随所に残っています。
掘ってみたけど銀が出なくて途中で止めた穴の跡も。
さて、現代は真っ暗な間歩には蛍光灯が点いてるけど
採掘当時はどうしてはったのか?
それは…

コレ。サザエの殻を利用していました。
どうやって?

サザエの殻に油を入れ火を灯し、
このように手で持って入ってたそうです。
上の絵じゃちょっと分かりにくい?

こんな風(?)に灯して。
石見銀山のある大田市のマスコット『らとちゃん』


この灯りを『螺灯(らとう)』といいます。

銀鉱脈のある所に生えるシダ

一攫千金を狙う山師達は、このシダを目印に銀鉱脈を探したんだとか。
凄いよなぁ~


柱かと思ったら、間歩の中に出来た鍾乳石やて

ガイドさんと約3時間の散策。
とっても分かり易く、興味深く、面白く、
めちゃくちゃ楽しかったです

有り難うございました~


まろりんこ夫妻的には、
初めて石見銀山を訪れる方にはガイドさん必須やと思うな~。
なかなか自分達じゃこんなに調べて行けんもんね

ガイドさんとお別れして、
続いては大森の街並みを散策しました


大正時代に出来た石橋「羅漢町橋」
風情があります


古い街並みが良い感じです


レトロな物や、お家に飾られたお花がホントに和みます


西性寺の経蔵にある「鏝絵」。素晴らしい彫りです


観世音寺からの眺め。赤い(黒もあるけど)石州瓦が映えて美しいです

この石州瓦、よく見ると

恵比寿様?大黒様?のお顔付きのが多いの

この日、町並み交流センターで

念願の『石見神楽』が観れるって

今回の旅行で是非観たかってんけど
公演される場所に行く予定が無くて
泣く泣く断念しててんけど、
思いもかけず観れるなんて

めっちゃ嬉し~いっ


次回は石見神楽を観ますよ~

続く
