まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

GW関東などなど旅行2017☆4日目 迦葉山

2017-09-08 17:48:51 | 旅行
今日の天気は
昨日は物凄い雨降った…


では前回の続き
今日はいつもに増して、写真てんこ盛りです

旅行4日目のこの日、朝から向かったのは
こちらも「天狗のお山」として知られる
迦葉山龍華院弥勒護国寺

…漢字が多いしどう読んでいいのやらとなりそうですが
(私だけか
地元の方には山号の「迦葉山(かしょうざん)」と呼ばれているそうです。


車でお山を上って行くと、
途中に山門を発見

おおお~ まさに「天狗のお山」と呼ぶに相応しいこの雰囲気…

山門の前に居はる仁王様は

おおお~力強い

一方、山門に居はる仁王様は…

何とも愛嬌があってカワイイ

山門をくぐりながらふと見上げると

天井画が素敵です


彫刻も素敵

歩いて登ると大変そうなので、
さらに車で進みます
またまた途中で門を発見

石に彫られた仁王様が素朴でイイ感じです~


さらに一方通行の道を進んで行くと
大きな駐車場があって到着~
もし山門からず~っと歩いて来たら

…この階段をずーっと上って来なアカンかったんやろなぁ
雪の塊が鎮座ましましてるし


聖観音様がお出迎え


山桜が綺麗


では中峯堂へ向かいましょう



今度は天狗さんがお出迎え

ここ迦葉山龍華院弥勒護国寺は
848年、桓武天皇の皇子・葛原一品親王が発願し
慈覚大師が開創したお寺です。

その後1456年のこと。
当時の住職・慈雲律師の高徳を慕って
天巽禅師という方が来山しはりました。
この天巽禅師の随身に中峯という僧が居てんけど、
中峯は10年間休む日なく禅師に師事し
伽藍の造営から布教などなど
お寺の為に尽くしはりました。
そしてある日、
「私は実はお釈迦様の弟子である迦葉という者だ。
 私の仕事はこれで終わったので
 今後はこの山の霊になり衆生の抜苦与楽をする」
と昇天し、その後に天狗のお面が残されていたのです…。
その後、中峯大菩薩(お天狗様)として
お寺の御本尊として祀られたということです

中峯堂の拝殿の中には

物凄く大きなお天狗様のお面が
日本一大きい天狗面らしい

周りにも

天狗


天狗


お天狗様がずら~り

そして迦葉山参りでは、最初の年に中峰堂から天狗面を借りて帰り、
次にお参りする時にその借りた面と
さらに門前のお店で新しい面を買うて一緒に寺に納め、
また別の面を借りてくるという習わしがあるそうな。
そのお面もい~っぱいあるから、
お堂はビックリするくらいお天狗様だらけです


境内にも

お天狗様


自販機もお天狗様


天狗の団扇もいろんな所に。



中雀門。
ここから、境内奥の色々なお堂に行けるんやろなぁ。
でも…

…怖くてよう行かんかった


ここにも石彫りの仁王様が。


頂いたご朱印です


お宿のみのやさんで買うた天狗様の土鈴
今回の旅は古峯神社も訪れたし
天狗様に沢山会うことが出来ました

次回へ続く




コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。