今日の天気は
時々
久々に雪凄かったわ~
一昨日の朝なんて、近所の子供達が
結構デッカい雪だるま作ってたもんなぁ
では今日は、今年の初詣のお話
元旦は住吉大社にお参りし、
2日は実家で焼き蟹カニすき

3日は、兵庫・宝塚にある
清荒神清澄寺に行って来ました
阪神地区や北大阪辺りでは
「荒神さん」と呼ばれ親しまれている清荒神清澄寺。
896年(寛平8年)、宇多天皇の勅願寺として建てられました。
御本尊は大日如来様です。
お寺やけど鎮守社として「竃(台所)の神様」三宝荒神社があるので
『清荒神清澄寺』という名なのです。

こちらは荒神さん。
鳥居前には大きな布袋さん達が居はります。
奥にある拝殿(天堂)でしっかりお参りし…
前回頂いたお札を返し、新しく頂いたお札は

前回同様お台所に貼ってお祀りしました
荒神さんの拝殿の右側には

火箸納所があります。
沢山の火箸が納められています。
この火箸は参拝者が厄年にお祀りしてはったもので、
厄が明けた年の節分以降にここに納めるそうです。
物凄い大きな火箸も奉納されていますよ~
階段を上って宝稲荷社をお参りし…

本堂をお参り。
今回は御本尊の

大日如来様のご朱印を頂きました
荒神さんの参道は、物凄い数の屋台が出ていて
こちらも楽しみの一つですよね
前回食べてとっても美味しかったので、今回も

焼きたての清荒神饅頭

白餡と黒餡のハーフ&ハーフ
あんこが火傷しそうに熱いねんけど
めちゃくちゃ美味しくて大好きや~

今年も良い年になりますように




久々に雪凄かったわ~

一昨日の朝なんて、近所の子供達が
結構デッカい雪だるま作ってたもんなぁ

では今日は、今年の初詣のお話

元旦は住吉大社にお参りし、
2日は実家で焼き蟹カニすき


3日は、兵庫・宝塚にある
清荒神清澄寺に行って来ました

阪神地区や北大阪辺りでは
「荒神さん」と呼ばれ親しまれている清荒神清澄寺。
896年(寛平8年)、宇多天皇の勅願寺として建てられました。
御本尊は大日如来様です。
お寺やけど鎮守社として「竃(台所)の神様」三宝荒神社があるので
『清荒神清澄寺』という名なのです。

こちらは荒神さん。
鳥居前には大きな布袋さん達が居はります。
奥にある拝殿(天堂)でしっかりお参りし…
前回頂いたお札を返し、新しく頂いたお札は

前回同様お台所に貼ってお祀りしました

荒神さんの拝殿の右側には

火箸納所があります。
沢山の火箸が納められています。
この火箸は参拝者が厄年にお祀りしてはったもので、
厄が明けた年の節分以降にここに納めるそうです。
物凄い大きな火箸も奉納されていますよ~

階段を上って宝稲荷社をお参りし…

本堂をお参り。
今回は御本尊の

大日如来様のご朱印を頂きました

荒神さんの参道は、物凄い数の屋台が出ていて
こちらも楽しみの一つですよね

前回食べてとっても美味しかったので、今回も

焼きたての清荒神饅頭


白餡と黒餡のハーフ&ハーフ

あんこが火傷しそうに熱いねんけど
めちゃくちゃ美味しくて大好きや~


今年も良い年になりますように


