goo blog サービス終了のお知らせ 

まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

そうだ、滋賀行こう♪2017夏 長命寺

2017-06-30 15:49:11 | 日帰りお出かけ
今日の天気はのち
夜中の凄い雷雨にビビりまくったまろりんこです
ほんま、バケツをひっくり返したかのように降ったわ


先日、ダンナが琵琶湖で用事がありました。
おお、ちょうどええ
ダンナを車で送りがてら、
行きたかったお寺にお参りしてきました~

お参りして来たのは
滋賀は近江八幡にある

長命寺
おお、立派な贔屓ちゃんがどっかと石碑を背負ってますね~
贔屓は龍の子で、重いものを背負うのが好きやねんて
なので、よく石碑を背中に乗っけてます。
親である龍が子供の中でも殊の外贔屓ちゃんを可愛がったので
「贔屓する」と言う言葉が出来た…と
どこかのお寺で聞いたなぁ

話は逸れましたが
長命寺はその名の通り

健康長寿、無病息災にご利益があるお寺なのです

さてこの長命寺、本堂までは
琵琶湖岸のそばから何と808段の階段が
まろりんこも、予定では
808段上ろうと思ってたんよ?
でも、この日は雨上がりで足場悪いし
さらに雨も降って来そうやし…ごにょごにょ(言い訳
大分上の方まで、乗用車でなら行けますよ~

上の駐車場から、5分ほどで本堂まで行けます

ここからでも結構な階段や~(軟弱モノ)


聖徳太子礼拝石を越え…


青紅葉が映える山門に到着です。

武内宿禰がこの山で長寿を祈り、
300歳(360歳とも)の長寿を全うしたと言われています。
開基は聖徳太子と伝えられているそうです。
それで礼拝石があるのね~。
滋賀県には太子開基のお寺が多いのよ
その後平安時代前期に寺院の基盤ができたそうで、
平安時代後期に近江守護だった佐々木定綱が
戦死した父の菩提を弔うために本堂などを建立したと言われています。
佐々木定綱は、源頼朝の側近になった人です


本堂前からは琵琶湖が望めます
お天気がイマイチでカメラには写らんかったけど…

琵琶湖周航の歌…って???

同じく、本堂前にある

…何やろこれ???

亀乗っけた贔屓?


本堂にてしっかりとお参り
御本尊・十一面観音立像、千手観音像、聖観音像はいずれも秘仏。
お前立は何とこの三尊が一体となってはります

本堂の裏に

巨石を発見何これ 落ちそうで怖いぃぃ
六処権現影向石という岩だそうで、
武内宿禰がこの岩に長寿を願いはったんやて
その時柳の巨木に『寿命長遠諸願成就』の文字を記しはってんけど、
後の世に聖徳太子がその柳の木に観音様を感得しはって
御本尊の三尊を彫らせて伽藍を造りはったそうな。

鐘楼の奥にも巨石があって

こちらは修多羅岩
武内宿禰のご神体です


修多羅岩の前から臨む境内。


美しい三重塔

境内奥にある太郎坊権現社前からも

琵琶湖が見えます

境内には

紫陽花がそれはもう美しく咲いていて、
散策も気持ち良い


静かで荘厳な空気が流れる長命寺は
とても素敵な所でした。
またゆっくりしに来たいな~


頂いたご朱印と

西国三十三所の散華です


長命寺を後にし、再び車を走らせ
大好きなお蕎麦屋さんへ
2回目の訪問です
そば処 藤村

つやつやでしっかりとコシのある
この十割そばが大好きやねん
そばつゆも、私にドンピシャなお味
そばがきも大好き
そしてそして、このトロットロのそば湯がたまらんっ
ようさん頂きました


素敵なお庭を眺めながらのお蕎麦、最高です


この後もう1ヶ所お寺に行く予定やってんけど、
ダンナの用事が思いの外早く終わったので
迎えに行くことに。
また次の機会に



夏は鱧やでぇ♪2017

2017-06-28 18:39:10 | グルメ
今日の天気はのち一時


2週間ほど前になるけど、
夏が来たら食べたくなるを買いに
泉佐野漁港・青空市場に行って来たよ~

今年もぶ厚いデッカい鱧をダンナが奢ってくれたで

どどーん

まずは鱧鍋
シンプルに、玉ねぎと共に頂きます

これがめちゃくちゃ美味しいっ
トロトロになった甘~い玉ねぎが
鱧にめちゃ合うねん
あ、そう言えばジャガイモ入れるの忘れてた…
ジャガイモも美味しいんよ
シメは『素麺』これ絶対

鱧の白子の卵とじも食べたよ~
これも美味しくて大好きで、毎年外せませんわ


次の日は、カラリと揚げた

鱧天
ふんわりと開いた身が絶品です
大好き過ぎて何個でも食べれちゃう

そして、

我が家産の島らっきょうも一緒に揚げて

島らっきょう天
今年は立派な島らっきょうが出来てご満悦なまろりんこ
揚げるとほっこり甘くてめちゃ美味で大好物
この天ぷらをたらふく食べたくて毎年栽培してるんやもん

そしてさらに、青空市場で買うて来た

ハマチ(カンパチ?)とマグロ…でかっ

炭火で焼き焼き最高~
お酒がようススみましたわ

また近々鱧買いに行っちゃうかも(笑)



三室戸寺の紫陽花♪2017

2017-06-27 17:21:10 | 日帰りお出かけ
今日の天気は一時薄~く
梅雨っちゅ~ほど雨降らへんなぁ


6月18日(日)、
京都宇治にある三室戸寺へ行って来ました~

『あじさい寺』とも呼ばれる三室戸寺。
いろんな種類の紫陽花が1万株も植わっていて、
それはもう凄いんよ~

ではいつも通り(笑)
沢山の写真をお楽しみ下さい


本堂
物凄い数の参拝客
お参りに並ぶ列、狛兎の列、宝勝牛の列、
ご朱印頂くのも物凄い行列でした
あっ、狛兎・宝勝牛については
5年前に行った時のブログを見てね5年前のブログ
おお、前回訪れたのはもうそんな前になるのか


本堂前の蓮が美しく咲きはじめていました~

本堂でお参りできるお前立の千手観音様は、
ちょっと変わった珍しい形の宝冠を被ってはるの。
上手く言えんけど…メーテルの帽子みたいな?
ちょっと長さのある筒状の。
上手く言えないので、是非観に行ってみて下さい(笑)


では紫陽花を見に行きましょう







まるで花火が開いたみたいな紫陽花や~


可愛い色合いの紫陽花 前に来た時は無かったと思う


赤が鮮やかな紫陽花 これも初めて見たかも


ウチの紫陽花と似てる ウチのも最初はこんな色やった(笑)


これも変わった色合いの紫陽花やね~


ハート形の紫陽花


『大酒錦』という名の紫陽花らしい 何故大酒…???
そんなイメージこれっぽっちも無いのに


これもめっちゃ可愛い紫陽花やね~





なんか四角くて面白かったので(笑)


これも凄く変わった紫陽花や 初めて見たけど可愛いなぁ


とっても綺麗でした~
やっぱり三室戸寺の紫陽花は素晴らしくて見応えがあるわ~



頂いたご朱印です


西国三十三所の散華も頂きました~



仲間が増えた♪

2017-06-22 16:22:36 | 日記
今日の天気は時々


先日作った、まろりんこ初プラモ

ダンボー

そのダンボーに…


仲間が増えた

なんて可愛いっ

ガチャガチャで
『コンテナダンボー』
ってのを見つけてん

ダンボーがコンテナになってるんよ
JR沿線で育ち、
コンテナをしょっちゅう見てたまろりんこには
懐かしく、萌えてしまうコンテナダンボー



…次の日。


さらに仲間が増えた(笑)

なんか、保母さんと園児達みたいやな



ぷいぷい落語会♪

2017-06-21 16:58:05 | 日帰りお出かけ
今日の天気は
昨晩からよ~降る大阪です
ようやく梅雨っぽくなった…とは言え、
大雨で被害が出ている所もあるそうで…
降らんと困るけど、降り過ぎも大いに困るなぁ。
皆さん、くれぐれも気をつけてね。



先週土曜日(6月17日)、
MBS『ちちんぷいぷい』が初めて開催した落語会

ぷいぷい落語会
に行って来ました~

まろりんこ夫妻が行って来たのは
17時半からの夕の部

出演者は出演順に
桂三語さん
桂南天さん
月亭八光くん
そして、桂南光さん
河田アナと福島アナが進行で、
可愛い豊崎アナがお茶子さん
くっすんも登場という
とっても豪華な会でした

うちらが行った夕の部は
ほんまは桂ざこばさんが出はる予定やってんけど、
5月末に緊急入院しはったので
昼の部出演の南光さんが代演に。
ざこばさんはその後元気にしてはるようで
お客さんも皆ホッと一安心でした


さて、まろりんこ夫妻の落語会。
もう楽しみで楽しみでウッキウキのワックワク
演目(って言うのかな?)は
三語さんは『狸賽(たぬさい)』
南天さんは『野崎詣り』
そしてまろりんこが大好きなコーナー「昔偉」の
『野崎詣り』を挟んで
八光くんの『幽霊の辻』
そしてトリは南光さんの『抜け雀』

もう楽しくて面白くて、
最初からず~っと笑いっぱなし
笑い過ぎて泣きっぱなし(笑)
ほんま、落語ってこんなに
こ~んなに面白いんかとビックリでしたわ
面白いだけでなく、
八光くんの幽霊にはゾゾゾとし
南光さんのお噺には最後感動したよ
皆さん「まくら」もとっても面白くてなおかつ
スッと本題に入りはるのがとってもスムーズやし、
テレビで観てる顔とは全然違って(特に八光くん
さすがプロだと感心しきり
南天さんの野崎詣りからの昔偉コーナーも
さらに分かり易くなってとっても良かった

そや、野崎詣りと言えば
長谷川義史さんの「絵本旅」のコーナーでも
以前野崎詣りに行ってはったなぁ~。
あの時の長谷川さんの絵を思い出したよ


ダンナが中入り中に買うて来てくれた手ぬぐい。
ぷいぷいさんの目が笑える
それにしても、くっすんはホンマ持っとるなぁ(笑)

帰る道すがら、ダンナと2人ず~っと笑顔やったよ
今でも落語会を思い出すと
自然と笑顔になってまう

また是非、第2回ぷいぷい落語会も開催して欲しいな