goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと高松

うどん県&マグマシティの探訪記と日々の暮らし。

相撲あれこれ

2025-01-27 | いろいろ

昨日は大相撲一月場所(東京)の千秋楽でした。

幕内最高優勝は、大関・豊昇龍関本当におめでとうございます

王鵬関、金峰山関(※ きんぼうざん)の優勝決定巴戦を制し、見事賜杯を手にしました

先場所の好成績により、琴櫻関とともに綱取りとされていた今場所。

ちょうど1週間前の先週月曜、平幕に3敗目を喫して綱取りは絶望的と報じられたところから一転。

ここ一番の底力と強い精神力、そして運も味方につけてたどり着いた巴戦の結果、見事優勝

今日開催された横綱審議委員会の会合では、全会一致で横綱推薦を決議したそうです。

そして明後日の番付編成会議と臨時理事会を経て、正式に横綱へ昇進する運びとなりました

本当におめでとうございます

 

恒例の三賞(横綱・大関以外の成績優秀な幕内力士に贈られるもので、殊勲賞、技能賞、敢闘賞の3つの賞の総称)は、

殊勲賞:該当なし

技能賞:王鵬関(初)

敢闘賞:霧島関(2回目)、金峰山関(2回目)

優勝決定巴戦に進んだ王鵬関と金峰山関、11勝をあげた霧島関が受賞となりました

本当におめでとうございます

 

一方で、寂しいニュースもありました。

横綱・照ノ富士関が引退、年寄「照ノ富士」の襲名が発表となりました。

怪我や病気と闘いながら、それこそ命を削りながら立派に綱を張ってきた照ノ富士関。

本当に本当にお疲れ様でしたこれから照ノ富士親方が育てる力士も楽しみにしています

 

以前このブログでも紹介した「奈落の底から見上げた明日」という照ノ富士関の本は、

大相撲ファンのみならず、たくさんの方に是非とも読んでいただきたいです

 

今場所も終わってみればあっという間の15日間

次の大相撲三月場所(大阪)は、3月9日(日)から、番付発表は2月25日(火)の予定です 


バッテリー交換

2025-01-20 | いろいろ

先週、iPhone 8のバッテリー交換をしました。

使い始めてから6年ちょっと。この3年くらいは自宅用のサブ機として使ってきました。

一度もバッテリー交換をすることなく使ってきたのですが、さすがに減りも早くなり、

そろそろ限界かな…(でもサイズ感も気に入っているし、もうちょっと使いたい…)

そんな中、iPhone 8のApple公式修理サポートが今年終わる予定という話を聞いたので、

今のうちに交換することにしました。

 

公式HPから配送修理を依頼し、先週の火曜に集荷され、金曜には手元に戻ってきました。

もう少し時間がかかると思っていたので、案外早く戻ってきましたね

集荷のときには宅配業者の方が持ってきた専用の箱に本体だけを入れて出し、

こんな箱に入って戻ってきました

箱を開けると、こんな感じ。

ケースに入れて使ってきたので、そのままだと思ったよりも薄くて、新しいものを手にした気分

画面に新しいガラスフィルムを貼り直し(修理に出すにあたってフィルムは剥がす必要がある)

ケースも新しいものに変えました

この先もうしばらく、iPhone 8にも頑張ってもらうことにします


ザワークラウトのふた

2025-01-09 | いろいろ

昨年の大晦日、私の実家で「ザワークラウトのふたが開けづらい」ということが話題になりました。

我が家でびんのふたを開けるときはこのオープナーを使っていて、

固いびんのふたも簡単に開けることができるので、とても重宝しているのですが、

このオープナーでも開けることが難しかったのが、このザワークラウトだったんです。

 

もっと簡単に開ける方法があるはずと思い、いろいろ調べてみたところ、

ふたにあるこの目印を使う、という方法にたどり着きました。

その開け方は、このマークの下の隙間に頑丈なスプーンの柄やマイナスドライバーなどを挿し込む

というもので、てこの原理を使って空気を入れるひと手間で、簡単に開けることができるのだとか

実際にやってみると、とても楽にふたを開けることができました(今までのあの苦労はなんだったのか…)

 

そんなことがあったので、ザワークラウトをよく食べる両親にふたの開け方を聞いてみたところ、

返ってきた答えは「力づくでなんとか開けている」

そこでこの方法を教えたところ「大晦日に今年一番有益な情報を聞いた」と言われました

ザワークラウトのふたで困っている方がいらしたら、是非この方法を試してみてください


のんびり

2025-01-06 | いろいろ

今日がブログ始めです。今年もよろしくお願いいたします

我が家の年末年始はというと、大晦日は日帰りで私の実家へ

夜には帰宅し、NHK紅白歌合戦を見ながら年越しそばを食べ、

TVを見ながら新年を迎えました

元日は夫の実家へこちらも日帰りで行ってきました。

2日と3日は朝から箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)をTVで観戦するなど、家でのんびり

4日と5日は普段と変わらない土日を過ごし、お正月休みもおしまい。

今年の始まりは、とても穏やかでのんびりとしたものでした