goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

日記とかそういったもの

フウセンカズラ

2013-09-09 23:55:00 | 植物観察日記

秋になったからなのか、緑のカーテンとして居間の南向きの窓の前に生やしたフウセンカズラも少し元気がなくなってきたように思います。元気がないといっても、まだ花も咲いていますし、日中は日陰を作ってくれています。

朝、水やりの後で少し観察しているのですが、ミツバチが飛んできてフウセンカズラの花を回っては蜜をあつめています。フウセンカズラの花はかすみ草の花と同じように、直径5ミリメートルあるかないかという小さな花です。ですから蜜なんてあってもほんのちょっとだと思います。たくさんの蜜を集めようとすればミツバチは相当な数の花を回らなければいけないと思います。それを考えるとはちみつをスプーンで3杯なんて鬼の所業だと思います。

 

もう少し涼しくなってきたら、今年の緑のカーテンは撤去する予定です。

 

今年の反省と来年への課題

1.植え付けを6月9日に行ったが、盛夏にちょっと間に合わなかった。5月の終わりごろに植え付けたい。

2.肥料不足からか、途中で生育が遅くなった。ハイポネックスを週1で与えて後半は挽回できたが、来年は土作りをして元肥を充分に与えたい。

3.株間20センチでも充分に育つことがわかった。

4.フウセンカズラだけだと少しさみしいので朝顔をフウセンカズラ3に対して朝顔1で混ぜた。朝顔も楽しめたのは良かったが、朝顔の密度が低く寂しく感じた。もう少し朝顔の割合を増やしたい。


スプラウトの収穫

2012-10-29 08:45:29 | 植物観察日記
10/16にまいたひまわりとレッドかいわれですが、3日ほど室内の明るいところにおいて十分緑(かたっぽは赤紫ですが)になったのではさみで収穫♪

ひまわりはキク科のせいかしりませんがくさいです。正確に言えばつま菊とかどくだみ系のにおい・・・。もう二度とやらない。

レッドかいわれは湯がくとお湯が青色になる・・・。おかゆにいれなくてよかった・・・。味に個性はありませんが・・・。

作った責任で札幌一番味噌ラーメンにいれておいしくいただきました。結局どっちも一癖あったよ・・・。

週末に園芸屋さんにいって容器を買い足して3ローテできるようにしましたので収量がぐっと上がるはずなんですが家族は食べてくれませんw。

にんにくを埋めました

2012-10-08 12:40:15 | 植物観察日記
にんにくを一番小さなふさごとに分けて皮を引っぺがしてつるんつるんにした状態でパーライトとかバーミキュライトに埋めて水をしっかりやっておくと、球根の水栽培よろしく芽が出るというので試しに埋めてみました。2週間もしないうちに結果が出るとのこと。楽しみです。

そばのスプラウト

2012-02-09 09:02:37 | 植物観察日記
小さな容器でほそぼそと楽しんでいたスプラウトをあらかた食べてしまったので、少し大規模に作って見ました。ホームセンターで3個100円の円筒形の保存容器を買ってきて、その内の1つの床に穴をいくつもあけました。その中にティッシュペーパーを敷き詰めて霧吹きでしっかりと濡らしておきます。床の穴から水が出てきますが、同じ容器に重ねることで受け皿にすることができます。そばの種を撒きました。そのうえから霧吹きでしっかりと水をやります。


(2012/02/02 21:30)

発芽するまでは乾燥しないように付属の蓋を軽くのせて、暗いところにおいておきます。水は1日に数回思いついたら気まぐれに霧吹きします。しばらくは霧吹きで水をやらないと、水やりの際にティッシュペーパーの上で転がってしまって根をうまくはれないので注意です。

発芽したら呼吸をするために蓋は外してあげます。まだ暗いところにおいておきます。明るくすると高さ方向への成長が止まり葉を開こうとします。下の写真が6日ほど経過したもの。高さ10センチ位を完成品のイメージとしています。伸びたら10センチくらいになるだろうなという辺りで窓際など室内の明るい所に移動させます。


(2012/02/08 13:30)


明るいとこにおいておくと双葉が一気に成長します。

(2012/02/09 8:00)

双葉が十分に開いて緑色がしっかりすれば食べごろだと思います。食べてみましたが辛味の全くない青菜系の味でした。そばアレルギーの人は食べられないと思います。

他の人のスプラウト始めましたのホームページを見ていると、培地が臭うというのがありますが、水を張りっぱなしとかにすると種の殻とかが腐ったり、培地に雑菌が繁殖して臭くなるようです。自分の場合、根をはって安定したら上から水を入れて下に抜いて培地ごと日に2,3回は洗っているのでそういうことにはなりません。

今回の反省としては、ティッシュペーパーを5mmの厚みになるように敷き詰めた結果、安定は良くなりましたが水はけが悪くなりました。脱脂綿やガーゼのようなものの方がいいかもしれません。

緑豆もやし

2012-02-08 23:55:00 | 植物観察日記
プラスチックのコップの中で育てていた緑豆のもやしですが食べられる様になりました。

目安としたのが双葉から本葉が5ミリくらいはみ出した状態です。この頃には双葉は茶色~紫色になってちっちゃくなってきています。

水洗いしながら、豆の殻、根っこ、双葉を取り除いていきますと、下のように素敵な緑豆もやしになりました。これが結構な手間でして、正直買ってきたほうがどれだけ楽できるか。


袋入のインスタントラーメンを茹でる際に一緒にいれて食べました。普通のもやしの味がした

もやし

2012-01-25 19:58:41 | 植物観察日記
恒例の全体像


カイワレとレッドカイワレは割愛。

豆苗。なんとか根っこが出てきた。


そば


ひまわり


もやしの容器に流しネットをかぶせました。水をいれてひっくり返すだけで水切りができる簡単仕様になりました。


もやし。ねっこがかなり伸びてきた。緑色の殻は洗う際にすてています。

カイワレダイコン 旅立ち編

2012-01-23 23:55:00 | 植物観察日記
部屋の明るいところに放っておいたカイワレダイコン(初代)の収穫をしました。
画像は収穫直前のカイワレダイコン。


で、こっちが収穫後のカイワレダイコン。まあ収穫といっても容器から引きぬいただけですけどね。


それっぽくなりました。

こっちは、栽培中?の緑豆もやし。24時間の浸水のあと、水から引き上げ放置した12時間後の姿。緑色の皮がはじけて中から根っこと白色の双葉がのぞきはじめています。数時間に1回の割合で水をかけて洗っては水を切って放置を繰り返しています。体積は乾燥豆の3~4倍になりました。



新入り2日目

2012-01-22 22:37:46 | 植物観察日記
今日の全体像。全体として問題なし。


ブロッコリー


レッドカイワレ初代


カイワレ2代目


豆苗 ふやけたかな?くらいで特に大きな変化なし。


ひまわり。からが割れた奴が下にいる。


青じそ。全く変化なし。やる気ないのか?


そば。からが破れ始めている。


それでもって、緑豆もやし(おそらく一般的にいうもやし)もスタート。説明書には発芽すると10倍くらいになるとあったので20mlほどつかってみました。容器はマクドのプラコップ。明日の夜まで1昼夜水につけて発芽を促す。そのあとは1日に最低2回は水で優しく洗ってしめったまま放置を繰り返すのだそう。こいつも基本は暗所に放置。どうなりますやら