goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

日記とかそういったもの

旅立ち そして 新たな仲間

2012-01-21 23:55:00 | 植物観察日記
カイワレは十分大きくなったと判斷して自宅の明るい窓際に於いて緑化を始めました。

ということで本日の栽培トレーはこんな感じ。さらにポチってしまった種が届いたのでそれも撒いて見ました。


この中では一番古参になってしまったレッドカイワレ。あと2,3日でこいつも緑化始めるかな?


ブロッコリー。あまり背丈が大きくならないのでどこを目標にしたら良いのかいまひとつわからん。


カイワレダイコン2代目。やっぱりこいつの成長は速いな。


ここからは新人さんです。青じそ。


そば


豆猫(とうみょう)


ひまわりです。黒白のしましまの種かと思ったら真っ黒で大きさも1/2くらいのだった。


今日のスプラウト

2012-01-19 22:16:22 | 植物観察日記
恒例になりました今日のスプラウトコーナーです。

全体像 カイワレ恐るべし。もっさりしてきました。


レッドカイワレも追撃です。


ブロッコリーも芽が出てきました。


カイワレ2代目も早くも芽が出てきました。問題は水をやる際に振っちゃいました。大丈夫かなー。



今日のスプラウト

2012-01-18 22:15:02 | 植物観察日記
スプラウトの栽培は思った以上に面白いですね。半日単位でもちゃんと変化があるので飽きっぽい自分でも続きそうです。いま流行りのステマみたいだ~。

とりあえず全体像像です。奥のよこ1列がカイワレダイコン。真ん中がレッドカイワレ、手前がブロッコリーにょ。



成長株筆頭のカイワレです。昨日の集合写真と見比べてみても1cm以上伸びています。実は、周りのやつに押し上げられてしmった奴もそうとういるように思います。



レッドカイワレはまあこんな物かな。



昨日メンバーに加わったブロッコリーはからが破れて根っこが出始めました。撒いてから24時間しかたってないのに出来るやつだ。


あとは、リベンジするためにカイワレとレッドカイワレを量を1/2位にして新たにつくりました。

カイワレ


レッドカイワレ

スプラウトを育ててみよう

2012-01-17 20:43:36 | 植物観察日記
食べ終わったバニラヨーグルトの容器の底に、熱い釘で水抜き穴を作ります。



この中にティッシュペーパーを敷いて霧吹きでしっかりと濡らします。

ホームセンターで買ってきたかいわれとレッドカイワレの種をパラパラとまきました。霧吹きで種をしっかりと濡らし机の引き出しの中にしまいました。奥の白っぽいのがかいわれの種。手前の黒いのがレッドカイワレの種です。(1/14 21:30)



下の写真が1/16 8:30時点での写真です。カイワレが先行して発芽しています。


下の写真が1/17 20:30時点での写真です。カイワレがとんでもないことになりそうな予感がしています。ネットで調べたら種は水を吸うと2倍くらいになるとのこと。確かに。だから種をまく祭に密集させてはいけないと。なるほど、遅いです。今日は新たに3つの容器にブロッコリーの種を撒きました。

小松菜の親分からベビーリーフへバトンタッチ

2011-02-27 23:55:00 | 植物観察日記
結局小松菜の親分さんたちは本葉を2~3枚だしてくると頭が重くなったためか横に寝てしまいます。これ以上の栽培の継続はちょっと考え物なので収穫をしました。

教訓として、発芽後はしっかりと光を当てることを学びました。

さて失敗を悔やんでいても仕方がないので前向きに行くことにします。小松菜の種はまだまだありますが、趣向を変えてベビーリーフというものの種を買ってきました(200円ぐらい)。ちなみにベビーリーフという植物があるのではなく、いろいろな野菜を若い葉っぱのうちに食べてしまおうという趣旨のものでして、自分がかってきたものには、山東べかな、ベビー小松菜、サラダ水菜、レッドアジアンマスタードという4種類の種が混じっているとのことです。実際種を見ても、みんな茶色くて一様に小さいのでどれがどれやら分かりません。今回はジフィーに1本2本はやすのもおもしろいですが鉢からもさっと成長するのも良かろうということで花や野菜の土5Lというやつを200円ぐらいで買ってきました。鉢的なものが必要ですが、お金がもったいないので廃物利用ということで、職場に転がっていた、レディーボーデンのカップ(無料)を使いました。昭和生まれはハーゲンダッツではなくレディーボーデンですよね?


とりあえず底にぷすぷすと水抜きの穴をあけました。


あとは土を入れて水をかけて落ち着かせます。種をぱらぱらと適当にまきます。そのあと、土をほんのすこしだけ種が見えなくなる最小限にかぶせました。



あとは種が流れると行けないので霧吹きで表面が塗れるまで水をかけておしまい。室温は夜でも20度ぐらいあるので、2,3日後には何か芽が出るのではないかと思います。