abc

news

[晩節] 橋下のパシリ、石原慎太郎(反原発集会の自由制限)

2012-11-10 | Weblog
11日の1万人規模デモ中止、都が公園使用厳格化
日比谷公園、都がデモ制限 市民「集会の自由に反する」

東京都が、官庁街に隣接する日比谷公園をデモ行進に利用することに制限を加え始めた。反発する市民団体が、これまで通りの利用を認めるよう裁判に訴えている。

都が、対応を変えたのは今年8月から。従来、デモ隊は公園の一角に集まり、出発してきたが、都はこれを禁止し、集まる会場として園内の日比谷公会堂や大音楽堂を有料で借りるよう求めるようになった。

突然の変更に、市民団体側は「集会の自由を侵害する」と反発する。首相官邸前で抗議行動を続ける市民団体「首都圏反原発連合」(反原連)のメンバーは先月30日、都が公園内の一時使用を認めるよう、東京地裁に行政訴訟の一環である「仮の義務付け」を申し立てた。仮の義務付けは、時間が迫り、早急な判断が必要な時などに用いる、行政事件訴訟法の制度だ。


記事:2012/11/6 共同

「公園使用、高裁も認めず 脱原発デモめぐり」
東京高裁は5日、脱原発抗議行動の主催団体「首都圏反原発連合」が11日に予定しているデモをめぐり、東京・日比谷公園の使用を認めなかった東京都に対し、許可を仮に義務付けるよう求めた申し立てに対して、使用を認めない決定をした。東京地裁が却下したため、団体側が即時抗告していた。

市村陽典裁判長は「組織化された団体のデモではなく、一般市民に広く参加を呼び掛けており、人数をあらかじめ把握することは困難」と指摘。公園管理上の支障を理由とした不許可はやむを得ないとした。

 



記事:2012/11/6 東京新聞

日比谷公園の反原発デモ「制限」

東京都心の憩いの場・日比谷公園(千代田区)は、日本の民主主義と縁深いところだ。デモの集合場所にも使われてきたが、都は「管理上の支障」を理由に使用を制限し始めた。このため、11日に行われる官邸前や国会周辺などを占拠する反原発抗議の先陣を切るデモが中止の瀬戸際に立たされている。草の根の民主主義は大丈夫か。

◆民主主義原点 危うく


「この通路の広さで、公園利用者への支障はないはず。デモが出る霞門も、ほかのイベントとほぼ重ならない。警備でリスクがゼロというのはない。それなら、東京マラソンもできなくなる」


「『デモ』とは何か」の著者で高千穂大学の五野井郁夫准教授(国際政治)は、日比谷公園内にある幅10メートルほどの通路で手を広げながら訴えた。


公園は南西にかけて霞が関の官庁街に接し、敷地面積は16.2ヘクタールと東京ドームの3.5個分と広い。日比谷公会堂や野外音楽堂、図書館などがあり、週末は広場でさまざまなイベントが開かれてにぎわう。


11日の日曜日、「11・11反原発 1000000人大占拠」と銘打った大規模な抗議活動が、官邸前や国会周辺、官庁街で行われる。主催は3月から金曜日夜に官邸前で再稼働反などを訴える「首都圏反原発連合(反原連)」だ。全国に参加を呼び掛けている。


デモは抗議活動に先立って計画。午後1時、公園北側の健康広場周辺に集合し、西側の霞門から出発して7カ所の抗議エリアを埋めつくし、同7時まで原発ゼロを訴える予定だった。


反原連が10月26日、参加予定人数を1万人として、都東部公園緑地事務所に霞門に続く通路の使用を申請したところ、事務所は31日、「公園管理上の支障」を理由に許可しなかった。


これを不服として反原連は東京地裁に、都が使用許可を出すよう申し立てたが、地裁は今月2日、都側の主張を認めた上で「公園内の施設は使用の予約がされていて、公園の収容能力を超えている」などと却下した。即時抗告したが、5日、東京高裁は棄却した。


当日は、公会堂や音楽堂での集会のほか、菊花大会がある。大きな集客が予想される農業イベントも開かれるが、会場は東南側で競合しない。


反原連は3月と7月にもデモを行い、使用が認められていた。なぜ、都の対応は変わったのか。


都の鹿田哲也公園課長は「もともと、日比谷公園は来園者やイベントが多いことから、公会堂や音楽堂以外の場所でのデモや集会は許可していなかった」と説明する。


これまでは、公園の管理を委託する都公園協会が、デモ主催者に「一時使用届出書」を提出させていたことから、使用許可と誤解されたという。この仕組みは2010年から、始めていた。


鹿田課長は「7月のデモで図書館から入館できないとの苦情があり、8月から協会に使用方法を徹底するよう指導した」。つまり4時間で最大26万円の公会堂や音楽堂の使用料を支払わないと公園でデモはできないことを確認したわけだ。


反原発を訴える団体が9月、近くの東京電力本店へのデモを企画したものの、日比谷公園を使用できずに断念するなど影響が出始めている。


◆集会の自由 有料なのか


日比谷公園は日本の民主主義に大きな役割を果たしてきた場という。


1903年に開園。大正デモクラシーの運動をはじめ、戦前は人々の生活の不満を訴える場だった。戦後も安保闘争や原水爆禁止など多くの集会やデモ出発の場となり、いわば言論や表現の自由を体現する戦後民主主義にかかわってきた。


五野井准教授は「政治的な局面で、人々が何かをしようという時の舞台になった。都はデモ=暴力と思い込んでいる節がある。脱原発デモは警察と衝突するというような悲壮感漂うものではない」と都の対応を批判。


公会堂や音楽堂を使わないデモについては「都が黙認してきた不作為を棚に上げて、急にやめろというのは恣意的な感じがする。都の実務者も知らなかったことを、素人が知れというのはおかしい」と疑問を呈す。


自治体が管理・運営する公園や公共施設は、市民のために開かれた場所だ。地方自治法244条は「地方公共団体は、正当な理由がない限り、住民が公の施設を利用することを拒んではならない」と規定。集会や言論などの自由を定めた憲法21条と合わせ、市民がデモや集会を開く権利は広く保障されている。


今回のケースで、都の言い分が「正当な理由」に当たるかどうかだ。都は不許可の理由を「公園管理上、支障がある」「公会堂や音楽堂以外でのデモや集会は許可していない」と説明する。


これに対し、申立代理人を務める小島延夫弁護士は「健康広場と通路などで計約6千~7千人は入れる。あくまで集合場所なので、どんどん人は出ていく。他の利用者に危険を生じさせる可能性はない」と主張。「有料施設を使えばいいというのもおかしい。表現の自由は、施設を借りるお金がないと保障されないことになってしまう。公共施設は使用させるのが原則」と唱える。


裁判所は過去に公共施設の使用を認める判決を何度も出している。


日比谷公園の音楽堂の使用許可を取り消された在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)と幹部が、都を相手に損害賠償を求めた訴訟の判決で東京地裁は2009年、都の不法行為を認定。「憲法に基づく法秩序を擁護する義務を負い、集会の妨害者を規制し、阻止すべきだったのに、平穏に開催するのを禁止するのは本末転倒」とし約70万円を支払うよう命じた。


最高裁は95年、関西空港建設の反対集会に大阪府泉佐野市が市民会館を使わせなかったのは憲法の「集会の自由」に違反するかをめぐる訴訟の判決で、「公共の集会場の使用を拒否できるのは、人命、身体、財産が侵害されるなどの明白な危険がある場合に限られる」との判断を示した。


96年にも、福祉会館の使用を認めなかった埼玉県上尾市を労働組合が訴えた裁判で、「憲法の保障する集会の自由の不当な制限につながる恐れがある」と結論づけた。


日比谷公園が使えなかった場合、デモはどうするのか。反原連の申立人になった小泉岳義さん(39)は「中止の方向で検討する。都に屈して、別の場所からスタートする実績はつくりたくない」。その際は金曜日の官邸前の抗議行動と同じ形式で開催する見通しだ。


五野井准教授は有料施設とデモを絡めることに危機感を訴える。「金持ちが公会堂や音楽堂を押さえ続けたらどうするのか。貧乏人は公園を使って、デモができないということになる。貧しい人が、反貧困を訴えるデモをするときも使用料を取るのか。これは、民主主義の死を意味する」




ブログ:2012/11/2 田中龍作ジャーナル
http://tanakaryusaku.jp/2012/11/0005499
都が日比谷公園からのデモ出発を許可せず 危機に晒される「集会の自由」

[みんなの政治] 第3極小沢オリーブの木、本当の改革

2012-11-10 | Weblog

維新全1区擁立、小沢氏「民・自を利するだけ」

 新党「国民の生活が第一」の小沢代表は8日、岩手県一関市で記者会見し、次期衆院選で全都道府県の1区に公認候補を擁立するとした新党「日本維新の会」の方針について、「各党がそれぞれ勝手に候補者を立てて争っていては、自民党や民主党を利するだけになってしまう。本当の改革を求めるならば、志を持った者たちが協力するべきだ」と述べ、不快感をあらわにした。

 衆院岩手1区は、小沢氏が党首を務めた政党が一度も負けたことがない選挙区で、危機感を募らせてもいるようだ。

小沢氏はこの日、衆院岩手3区に擁立する新党「生活」の新人の公認候補予定者を発表した。民主党の黄川田徹復興副大臣への「刺客」候補となる。(読売)

[晩節]橋下のパシリ、石原慎太郎(核武装論)

2012-11-10 | Weblog
橋下氏、石原氏の核武装論に「あってはならぬ」

 新党「日本維新の会」代表の橋下徹大阪市長は8日、次期衆院選での連携協議を進める石原慎太郎・前東京都知事が月刊「文芸春秋」11月号で、尖閣諸島を巡り緊張が高まる中国に対抗するために、「最低限核兵器のシミュレーションが必要だと考える。強い抑止力としてはたらくはずだ」などと言及した点に、「考えることは大いに結構だ。

核を日本が持つかどうかを前提とするのではなく、安全保障で核の役割を考えるのは政治家としてやらなければいけない」と理解を示した。

 市役所で記者団の質問に答えた。ただ、石原氏の持論の核武装論には、「日本が置かれた状況下で、核保有を目指すと公言することは日本維新の会では、あってはならない」と述べ、否定的な見解を示した。

(読売11/9)

[晩節] 橋下のパシリ、石原慎太郎(連携勧誘)

2012-11-10 | Weblog
 新党結成を目指している石原慎太郎前東京都知事が8日、国会内でみんなの党の渡辺代表、「日本維新の会」の松野頼久国会議員団代表と個別に会談し、衆院選に向けた「大同団結」を呼びかけた。

 しかし、みんなの党と維新の会は、「石原新党」の母体となるたちあがれ日本に冷ややかで、「第3極」結集の見通しは立っていない。

 石原氏は渡辺氏との会談で、「強いしたたかな日本を作ろう」と連携を提案した。渡辺氏は、国政レベルでの協力に関しては即答を避け、石原氏の辞職に伴う都知事選(12月16日投開票)で石原氏と共同歩調をとる考えを示すにとどめた。

 渡辺氏は、「石原新党」との衆院選での連携論議は、慎重に進めようと考えている。みんなの党内に「たちあがれ日本は自民党の補完勢力だ。組むなら石原氏だけと組みたい」(幹部)といった声があるためだ。

 松野氏との会談では、石原氏は、「中央集権打破だけでも一致できる」と説いた。たちあがれ日本は原発推進なのに対し、維新の会は脱原発を掲げている。政策の細部を詰めると、連携が困難になるためだ。維新の会内にも、石原氏とだけの連携を望む声が多い。(読売)


Japan times,Friday, Nov. 9, 2012
[Hashimoto mulls teaming up with Ishihara's new party]:

Despite fundamental differences in policy and continued doubts about how voters would react, Osaka Mayor and Nippon Ishin no Kai (Japan Restoration Party) head Toru Hashimoto has indicated a tieup with former Tokyo Gov. Shintaro Ishihara might occur.

"I can't exclude the possibility" of a tieup, he told reporters Wednesday. Top Ishin no Kai officials and those from Tachiagare Nippon (Sunrise Party), which will form the core of Ishihara's party, are scheduled to meet Friday in Tokyo to try to work out an agreement.

Hashimoto's decision to consider a tieup with Ishihara's new party came after intense arguments between him and top party leaders, party officials said. Hashimoto has long insisted Tachiagare Nippon's policies are too different from Ishin no Kai for a tieup to work, and that he preferred a personal alliance with Ishihara in order to take advantage of his popularity.

However, Osaka Gov. Ichiro Matsui, who is Ishin no Kai's secretary general, and other party members, many of them former Liberal Democratic Party members who knew Tachiagare Nippon head Takeo Hiranuma when he was in the LDP, are more willing to work with him.

In recent weeks, as Nippon Ishin no Kai's initial popularity has waned, Matsui has quietly assumed a more influential role in the decision-making process.

Friday's meeting is expected to focus on a number of areas, including nuclear power, the Trans-Pacific Partnership free-trade agreement, and revising the Constitution. While Ishin no Kai's stated policy platform is fundamentally different from the views expressed by Ishihara and Hiranuma, Matsui and other Ishin no Kai members have personal views on these and other issues more in line with Tachiagare Nippon, leaving open the possibility of some sort of agreement.

[みんなの政治] 第3極小沢オリーブの木、川上から川下へ

2012-11-10 | Weblog

新党「国民の生活が第一」の小沢代表は9日、人口約1300人の愛知県豊根村を訪れ、軽トラックの荷台の上でマイクを握った。

 次期衆院選に向けた同党への支持を訴えた。

 「地域は日本の原風景で、日本人の心のふるさとだ。地域の創意工夫で、村おこし、町おこしをすることができる社会にしなければならない」

 小沢氏は約300人の聴衆を前にこう力説し、衆院選に向けて支持を呼びかけた。郡部など人口の少ない「川上」から遊説を始め、「川下」の都市部で支持のうねりを作る、小沢氏流の「川上戦略」を始動させた格好だ。

 小沢氏が目指す第3極の政治勢力の結集は思うように進んでいないこともあり、衆院選に向けて、川上戦略は、存在感を高める狙いもありそうだ。

(読売)

[大学連携] より日本教育の国際化と人材の育成推進

2012-11-10 | Weblog

国際教養大学・国際基督教大学・上智大学・立命館アジア太平洋大学・早稲田大学

グローバル5大学連携協定締結

 早稲田大学は、国際教養大学・国際基督教大学・上智大学・立命館アジア太平洋大学の4大学と連携協定を締結し、日本の高等教育のグローバル化を一層推進するために、グローバル人材育成に関する教育方法や学生支援体制に関する情報共有、共同教育やファカルティ・ディベロップメント、スタッフ・ディベロップメントの共同運用などを目指し、相互に協力連携を図ることを発表した。

 同協定は、2010年4月に締結した、国際教養大学・国際基督教大学・立命館アジア太平洋大学・本学の4大学協定に、今回新たに上智大学が加わることとなったため、5大学協定として締結する。

この5大学は、それぞれが国際的人材育成に関して長年の経験と高い実績評価を受けている、名実ともにわが国の教育の国際化をリードする大学・学部です。

5大学を代表して国際教養大学の中嶋学長が「5大学の実績を日本全体の高等教育モデルにしていきたい」と述べたように、今後この5大学が共に強い協力関係を持って、教育環境の整備や教育の質の向上を推進することが期待されます。

[国際人]日本人の内向き傾向、米国留学生減 

2012-11-10 | Weblog
 アメリカで学ぶ外国人留学生の数が、2010~11年に72万人を突破し、過去最高を記録した。米国際教育研究所(本部・ニューヨーク)の発表によると、出身国別では、中国(約16万人)、インド(約10万人)、韓国(約7万人)の上位3か国が他国を大きく引き離しており、豊かになったアジアの勢いを示す形となった。

 そんな中、日本からの学生数は低迷している。ここ数年は毎年2桁の減少率が続き、10~11年は7位の2万1290人と、1位だった1997~98年の約4万7000人の半数以下に落ち込んだ。

 「人と人との交流は、強固な日米関係の礎。日本の留学生のこの減り方は、心配です」。米国務省で東アジア・太平洋地域の国際交流を担当するジェニファー・スタウト次官補代理は、こう語る。

 日本人の「内向き」傾向の表れとの指摘もあるが、スタウト氏は、「国際経験や英語力を必ずしも評価しない日本企業の文化も背景にあるのではないか」と指摘する。対照的に、中国やインド、韓国の企業は留学組を競って採用しており、それが留学生の急増につながっているという。

 日米両国政府は4月、日本人留学生減少の問題に関する合同作業部会を設置し、来年9月をメドに報告書をまとめることで合意した。日本企業への啓発活動や、日本の大学への秋入学の導入などの改善策が検討される見通しだという。

 スタウト氏は、「国際経験は、企業や社会全体の競争力の向上につながる。日本からの留学生増加のため、できることをすべてやります」と、強調する。留学生数の低迷が、アジアでの長期的な日本の地位低下につながるとの懸念もアメリカにはあるようだ。(読売)