goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

9月の庭 変わり映えしない

2024-09-09 08:48:35 | 

今日も暑い、朝からムッとする。
過酷な夏の疲れが今頃になってどっと出てきたようでかったるいわ。
わが身を持て余している。

 

わが家の前坂道の突き当りの家の二階、家の中がほぼほぼ丸見えなの。
なぜかって、雨戸全開でカーテンがないから。気が付いたときはそりゃあ驚いた。
あるとき、掃除機の音が聞こえてくるわけ、お隣か前の家だろうと思っていたけど、
もっと遠くから聞こえてくるのよ、気になって。
ちょいガラス戸から首を出したら見えたわ、坂道突き当りの家の二階の部屋、
ご主人が掃除機をかけている姿が。初めて、あの部屋は丸見えなのか、なんて。
襖が見えるだけだけで何にもなさそう。とてもすっきりした感じって、見えないけど。
いいなあ、カーテンがない。カーテン嫌いだから、いつでも開けっ放しだなんて理想だ。
陽が入ってこようがなんだろうがお構いなしの開けっ放し。見るなら見ろ!か。
ま、二階だからね。日中はあまり居なさそうだからできるのね。って、ストーカーかしら。

わがネズミ額の庭もなんもなし。すっきりと片付かないのが気持ちが荒れる元で。
早く涼しくなってくれないかしら、そしたら草むしりの一つもやるのにと言い訳たらたら。
ほんとに辛うじて咲いているなけなしの花たち。ぽつんぽつんと、ね。

 今日の朝顔

 

 今日のジンジャー

 

 ハツユキカズラ

 

 コエビソウは長寿

 

百日草も長寿

 

 

 ツルバキア

 

 ジュズダマ

 

 

秋海棠  通路のあちこちで勝手に花開いているのよ

 

 ヤブラン動員

 

 バーベナ

 

 ユーパトリウム

 

こう言っちゃなんだが、何の面白みもない庭だ、って誰の庭だ。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたがたより *ジンジャー

2024-09-01 09:02:37 | 

昨夜の激しい雷、夜中の雨、すごかったわ。
もう、いっそ天地を真っ二つに割ってくれ、なんてやけのやんぱち。
今朝は止んで今のところすっきりと涼しい、いいなあ秋の訪れか、なんて。


今日は9月か。

 今朝の朝顔

台風前、前の家が玄関前のコニファを剪定。若者がやってきてバッサリと切っていく様を
居間から眺めていた、うん、そこまで思い切っていいのね、と。見ているのは楽しいわ。
そうなの、きっとわが家からの方がよく見えていると思うのコニファ。
伸びて伸びて屋根まで届きそうで、少し斜めに傾いているのよ。大風が来るたびに大揺れで
よその家のことながら倒れやしないかと心配していた。
そうはいいながら、わが家のネズミ額の庭の借景になったりしていたからありがたかったの。

それがこんなになっちゃって。

 

剪定後                      選定前

我が姿を見るようでさびしい。そして、

私、お隣との境の*メラレウカをなんとかせねばと焦りだしている。

メラレウカの並びの通路に植えてある*ジンジャー。今や荒れ野と化した庭の唯一の希望の星よ。
毎朝、台所のガラス戸を降ろして、お顔見ることとほんのり甘い香りをかぐのが癒しで。
枯れたと思っても、横の蕾から次々と花開いていくのよ、別のが咲いているの。
おっ、今日はあれが咲いたか、なんて。

 手前にも2本

 

 一番最初の花

 こんなふうに汚く萎んでいくが

 手前のが7つも蕾を付けて

また、奥に咲いている別のジンジャー

 きれいに咲いたかと思うと

 2日後にはこの姿

 

 30日 大雨が止んだので

あの7つの蕾の写真をUP

 晴れていたらなあ 美しいのに

ほかのも

 

 

ま、当分は絶えることなく清楚な姿を見せてくれるからぐれないで済むわ。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンジャー咲く

2024-08-22 08:49:28 | 

雨が降っている、どうせならもっと強い降りでもいいのにというくらいに。
蒸すのがなんだなあとぶつぶつ。
キーボードに入力している手の甲に、汗がにじんで不快なのよ。もう、ほんとに。

 

荒れ果てて、見る方も荒んでいくようなネズミ額庭から目を逸らせている日々。
台所横の通路に、今年もいつの間にかジンジャーが蕾を付けていた。それが8月9日。

それにしてもほんとに丈夫。何の手入れもされずほったらかしもいいところで24年目。
どんな扱いを受けても文句ひとつ言わず、毎年花を咲かせる。
植物どころか自然界のお手本だ。ここまで来るとジンジャー様と頭を下げたくなるわ。

ジンジャーも花が開くまでが長いのよ。待った待った、毎日眺めた。

20日 蕾が開きそう。

夕方、台所に立っていると、網戸からほのかに甘い香りが匂ってくる。
もしやと。
ジンジャー、花開く。あっという間に開く。
そう、ジンジャーも夕方から花が開いて夜には全開。

今年は自分で勢力拡大して何本も植わっているから、これから次々に花が開いて
楽しませてくれるはず。

 21日 奥の花が開いた

 手前の2本目は蕾

それが今朝にはもう開いて。雨だから写真撮りには行かれないけど。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の朝顔

2024-08-01 08:35:03 | 

まあ吹く風の心地よいこと。ほんとひさしぶり。
昨夕の突然の豪雨がすさまじかった、しかも長時間続いて。嬉しかったわ。
って、そんな地域に住んでいるからこそそんな呑気なこと言えるけど。
海なし県に住んでいるヨーコチャンが、こっちにも分けてほしいって。
エアコンなしで寝てはみたけれど、やっぱだめだそれとこれは別。
0時過ぎには稼働。

で、今朝パソコンを置いてある部屋は27度。パソコンが表示する温度も27度。
7月後半の酷暑では6時にはほぼ29度、お昼前後からぐんぐん上昇して34、5度は
当たり前。なにしろ日がもろに差し込む角部屋だからすさまじい。36度にもなる。
パソコンに悪いに決まっている、教室の先生からも厳重注意。
てんぷら油に火がついているのを黙って見ている状態だと、例えも分かりやすく。
私が居ればエアコンかけるけれど、今日のように午後出かけなければいけない時は
ひやひやものだ。パソコンに耐えてもらうしかない、耐えろパソコン。
せめてもと気休めにシャットダウンして電源も切る。しないよりはマシかとほんと気休め。

庭は昨日一昨日の雨で生きかえったみたい。
私も水やりしなくて済むから生きかえったわ。

ジャングル状態でもいいかな、なんて前言は取り消す。暑苦しくてかなわない。

今朝の朝顔

ややや、白花が咲いたのよ。愛でる。楽しみだ。

種まいて植え替えて。たった1本しか残らなかったひまわりが顔をのぞかせてきた。
なんだけど、来年はもっと大きな、いかにものひまわりにする、と固く決心する。

ここで記事終わればいいのに、そこがそれ性分で付け足さずにはいられない。おまけ。

シロヤマブキのつやつやな黒い実

涼を呼ぶ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿の子ユリ

2024-07-21 09:06:21 | 

昨夜は一晩中エアコンのお世話になった。初めてよ。
そんなことしていいのか、となんとなく思うけれど倒れるよりはいっかと。
室温27度、風速2のレベルに設定して夫は寝ていたのだが、私は少し冷える。
暗がりで風速を自動にして、次に室温を28度にして。
4時前、トイレに起きた時は消したかったが、そこは我慢したわ。

冷房の温度設定。
元同僚はラインで、夫の冷房温度に合わせていると風邪ひきそう、イライラする
と送ってきて、もう笑いをこらえたわ。分かる分かるそのイライラ微妙なイライラ。
夫婦二人で毎日を送っていると、どうでもいいようなことがイライラの種になるのよね。
種は育てちゃいかん。いかんけれど、いつの間にか栄養取って大きくなったりして。
花まで咲いたらえらいこっちゃだわ。イライラの花、どす黒いのかしら。うふふ。

 

ネズミ額の庭、トリを飾る鹿の子ユリ、紅色よ。
地植えすると、いつまでも枯れた葉が残るから嫌で鉢植えにしてもう数年、3年くらいかしら。
あまり好きじゃなかったからほったらかしにしておいた。それでも花開く、えらい。

7月13日 最初の1輪

7月16日 下の方はこんな感じ

7月17日 雨にぬれても頑張る

7月18日

さすがに花は小さくなったけれど このくらいが可愛くていいかな

 

蝶が大好きな三尺バーベナを ユリなんて彼ら彼女たちは見向きもしない

こうなると ジャングル庭もすてたもんじゃないなと

私が好きだから 八重のジニア

こちらは一重のジニア

斑入りのギボウシだったはずが こんなんなっちゃったわ 変

さて、もう少ししたら公園掃除に行かなくては。
自分ちのネズミ額庭だって見て見ぬふりしているのにね。
こんな暑い中、高齢者ばかりが集まって公園掃除よ、大丈夫かしら。ま、行って来る。

追)
ただいまです。公園掃除は中止です、賢明です。
ご苦労にも、班長さんが公園で待ってて来た人に説明して。ご褒美にゴミ袋いただきました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地味な花が地味に咲く

2024-07-12 08:38:52 | 

 

 8日の夕暮れ

昨日は涼しかった。
いつ雨が降るか分からないから、窓は細目にしか開けていなかった。
それでもエアコンなしで充分。

ジャングル庭はジャングルのまま、ま、少しずつ枯れた草花は抜いたり切り戻したりは
しているけど。入り乱れているのは変わりないわ。いや荒れ地になっていくか。
華やかなユリが退場したらとたんにみすぼらしくなって。
地味な花がぽつんと地味に咲いているだけで、かえって寂しくなって。
ままま、君たちもいてくれなきゃ困るんだから可愛がるけれど、ね。そんな7月の庭。
そうそう、三尺バーベナがいつまでも元気に咲いているのよ。枯れ花をつけながら。
蝶はなぜかこの三尺バーベナが大好きで、花に顔を突っ込んでいるの。
次々と飛び移ってね。で、それらの蝶は華やかな大輪のユリなんか見向きもしないわけ。
えらい!と私は蝶を褒める、わが身に置き換えて褒める。
華やかばかりが花じゃない。だから地味だって三尺バーベナは切らない。

 

 アスパラガスの白い小さな花

 

 百日草 気取ってジニア

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 思い出したように咲く
 バーベナ

 

 

 ルリタマアザミ

 

 ペルシカリア

 

 ジュズダマ

 

 長生きのコエビソウ

 

 ホウチャクソウの実

 

今朝の朝顔   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れどき

2024-07-07 08:48:26 | 

昨日はいちだんと暑かった。
二階の寝室が、昼過ぎ34度になっていてびっくりを通り越して、あらまあってんで。
夜、それでも夫はエアコンをつけないで寝ているから、もうどうなっても知らないわ。
「暑いな」というので、見ると手の甲なんか汗が浮き出ているじゃないの。
そりゃあ朝までエアコン稼働よ。ケチにもほどがある。

娘は「暑さはやる気は削ぐわね」と言うから、
「あれ?夏は好きじゃなかったの」と揶揄うと「私がいう夏は扇風機レベルよ」だって。
そうだわ、わが家はエアコンどころか扇風機もなくうちわで凌いでいたのよ。
狭いけど風が通り抜ける廊下に茣蓙を敷いて、寝転んで昼をやり過ごしていたの。
もう無理、なレベル。

夏の夕暮れ、もう少し若いときはさびしくて。
陽が沈んでいく時の庭の光景もさびしくて。そんな感傷に浸っていて、夏の夕暮れは
好きじゃなかったのに。
今じゃ自分もそんな年齢だから、人生の黄昏どきか、とほんのひとときを愛でている。
なかなかにいいものよ。

 

庭も夕暮れ

*カシワバアジサイ

 

ユリも夕暮れどき

ふだんは特に感想も言わない夫もユリには「きれいだなきれいだな」を連発。
あなたも今がいちばんいいときよって。
そのうち茶色くうす汚れてくるんだから、なんてことは胸の内にとどめて。

毎日、ユリに目を奪われてアサガオのことはすっかり忘れていた。ごめん。

書いている途中、モリタサンがキューリとインゲンを持って来てくださった。
押し付けるようでごめんなさい、娘とお父さんにも調子に乗って人にあげないように
言われているのよ、だなんて。とんでもない、ありがたくいただきます。
モリタサン、また瘦せちゃって・・・
甲状腺取っちゃったから滝つぼみたいになっているでしょ、
と言うから笑っていいのやらいけないのやら。気を付けてくださいねと玄関先で。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり ユリは夜開く

2024-07-02 08:58:01 | 

今朝、ユリが開花していました。
開花した、じゃなくて、6時前に起きて庭を見たらとっくに開花していました。
h様、やっぱりユリは夜開きました。

と、その前に(書かずにいられない)。
モリタサンからの留守電。よかったらキューリとインゲンもらってもらえます、って。
再生してすぐにいただきに行った。モリタサン上手だからおいしいのよ。
インゲンなんてモリタサンちのを食べたら、他のはなんだとなるくらい。
で、なかなか会わないからって少し立ち話。
「あなた、うちにヘビが出たのよ、行かなかった?!」ですって。えーーっ!
「階段のところにいたの、こんくらいのヘビよ」と両手いっぱい広げて見せて。えーーっ!
もう何でもいいから殺虫剤を無くなるまで振りかけたら、道路渡って前のうちの
庭に入って行ったわ、物置の横を通って・・・それからどこに行ったのかしらね、と言う。
もうナメクジどころの騒ぎじゃない。ぞがぞがしてきた。
2年くらい前かしら、うちの庭の隅にもいたの。びっくり仰天で。まさかそいつじゃないよね。
越して来た当時は、あちこちの家でヘビ発見の話を聞いたけど、いまだにか、よ。
聞いたからには、なにするにも庭はこわごわだ。

 

で、ユリ。ようやくでして、待ったわ。
去年球根1個購入して大輪の花が一つ二つ咲いて。
ほっておいたらそれが今年は2個に分球して、2本のユリ、品種は不明。


一昨日はこんな感じ 昨日は撮り忘れたけれどもう少し先っちょが開いていた。

 

今朝はお見事で。記念に四方八方から。

 

 

花びらが二重になっているのがめずらしい

 

 

まだ蕾がこれくらいあるから楽しみ。
それにしても香りがないユリなのよ。気が抜けるわ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔 咲いた

2024-06-30 08:22:13 | 

今朝も曇り空、涼しい。

朝顔の花が開いた、蕾も見なかった気がするのに。ほんと突然出現という感じで。
たったふたつ。
20数年間でアサガオ育ては初めて。去年、いつも訪れている方のブログを見て、
朝顔もいいもんだなあと、今年種を買って鉢に蒔いて本葉になってから移植。
こだわりはひとつ、昔ながらの朝顔。フェンス際に植えて支柱の省略ね。

 ここでひとつ

 

 

 

ここでひとつ

 

 

その昔。
子どもたちが小さかったころ、夏休みにお義母さんの家に連れて行くと朝顔がお出迎え。
玄関の引き戸の横、小さな細長い花壇に朝顔が何本も植わっていて。
朝顔は細いひもの支柱に巻き付きながら上へ上へと延びて咲いていた。
娘は咲き終わった朝顔で色水を作って。
夏でも今ほど暑くはなかった夏休みの懐かしい思い出。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭 雨上がりに

2024-06-19 09:03:41 | 

ようやくすっきりの空。
昨日の1日中降り続く雨に、家閉じこもりだったものね。
あんだけ振ればいっそ、こっちもそれならとひたすら数独。一歩も外に出ずよ。

そうだ日曜日の公園掃除でモリタサンからインゲンをいただいた。
モリタサン、90歳に近いのにちゃんと出てくるのよ。体調がいいときは皆さんの
顔を見たいんですって。もう感心を通り越して拝みたくなる。
で、インゲンが立派なビニール袋に入っているから、紙にくるんでにしてください
と言ったら「いいのよ。薬を10種類も飲んでいるから家にこーんなに積みあがって
いるの」ですって。もう笑ってしまった。こういったらなんだけれどモリタサン
3大疾病患っているものね、それなのに低空飛行と言いつつ日常をこなしている
のだから。お野菜作っているのだから。
わが家の周りにいる人生の大先輩たちが先の見本を見せてくれている。

 

今朝。涼しい風が吹き抜けて。1日がこの調子で、と願うけれど、無理ね。
二階ベランダからの空。

居間から見るジューンベリー越しの空

ブログネタがないから 去年は何書いてたと自分のブログを見たら あらま同じじゃないの
面白みがないな成長がないな ま でも6月にサクラは咲かないから似た記事で仕方ないかなんて

この写真まで同じなの 雨の後のワイルドオーツ 平べったい小判型の実がいいなって

これは違う ようやくジギタリス切り戻し バッサリ切り戻し すっきり
それでも一株から4つ子どもを出していたから それは残しておいた

 じりじりと待つ

 三尺バーベナは元気

 ヒャクニチソウ

名前の通り次々に花を咲かせる よし来年はもう少し数を購入しようと決めた

今朝の様子はここまで これ以下は二日前に撮ったもの

 プランタゴロスラリス

 クナウティア

 アークトチス

この色はアークトチスグランディス わが家ではひょろっとしている
花は数は多くないけれど次々に咲いてくれる 好きです

 オステオスペルマム

君たちはもういいよ とジギタリスに隠れて見えないところに席替えしたら
そんな主の仕打ちに耐えて 見事に健気に

そして*メラレウカ お隣との境の通路で今や黄金色に輝いて
いい色なのですと自画自賛

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする