goo blog サービス終了のお知らせ 

うめと愉快な仲間達

うめから始まった、我が家の猫模様。
犬好きな私は、チワワの夢を見ながら、
今日も癖が強めの猫達に振り回される。

便秘解ケツ

2015年04月29日 | うめの闘病

私、今日から8連休。

なぜか途方に暮れています。

我が家のおじさんは昨日まで3連休で、お家でせっせと家事してました。

おじさんは男にしておくにはもったいないほど、おしとやか。

「みかん」は「おみかん」と呼びます。

ならばりんごは?そう、「おりんご」です。

ネコトイレの監視もしっかりしてくれていましたよ。

「見ていられない時だけ監視カメラで録画してあります。

おかっぱさん、確認お願いいたします。」と言うので、

まずは風呂前ネコトイレの映像を見てみると、おじさんのケツ。

風呂に入る前のケツ。

次の映像はおじさんのケツ。

風呂から出た後のおじさんのケツ。

別室ネコトイレの映像を見ると、おじさんのケツ。ネ

コトイレの横の体重計に乗ってるおじさんのケツ。

結局、風呂に出入りするおじさんのケツと、

裸のまま体重を測っているおじさんのケツしか映っていませんでした。

おじさんは、そういう性癖の人ではありません。

おじさんの名誉のために、そっと画像を消去した私です。

ケツ繋がりで、うめさんの便秘対策。

人間でもお腹に「のの字」書くと腸が動くと言われていますが、ネコもそうらしい。

そっと手を忍ばせて

 

「の」・「の」・「の」・・・と、うめさんが噛み付いてくるまで、優しくマッサージ

 

ときには、後ろから

長くやりすぎると、イラッとしてくるようなので、

なるべくあっさり、すれ違いざまに見事に密書をスリ取るスパイのように行っています。

 

うめ「けつは? そう おけつでしょ」

 

うんこ「ぅ・ぅ・そ・ぅ お・・けっ・・ぅ」

白いのやめれ、うんこが死んじゃいます。

おじさんは、おケツとは言わない、伏目がちに「お尻」と言うでしょう。

 

 


狂気の手前

2015年04月16日 | うめの闘病

今朝は久しぶりに良い天気です。

起床して以来右の目玉に居座っているゴミが取れなくて、

この晴天の清々しさを味わえません、

生まれてこのかた何事も機を逃しがちな私です。

今日は、以前ちょっとだけ触れた監視カメラの事を書いておきます。

我が家には3か所ネコ用トイレが設けてあります。

その人気ランキング№1、№2のトイレの上に監視カメラが取り付けてあるのです。

 

こんな感じ

 

ちょっと引いてますか?獣医さんに話したら笑いながらちょっと引くねと言っていました。

・理由はもちろん、ネコたちのトイレシーンを録画鑑賞するためです。

ネコ・多頭・留守有のご家庭で実は一番気がかりなのが、

みんな出すもの出してるの?ですよね。

長年私はこの問題を、経験と勘で乗り切っていました。

砂の塊(尿)の大きさや形を見る、

消臭効果抜群のネコ砂の塊を割って嗅ぐ(引いてますか?戻ってきてくださいね)。

便の形、色を見る、硬さを確認、そして嗅ぐ

(そうです、持ってます、素手で尿やウンコ持ってます、私を独りにしないでください)。

悩んだあげく、ネコのおしりを嗅ぎ回る(今、孤独に耐えて書き続けています)。

 

・きっかけは、うめさんの腎不全と、それに伴う膀胱炎と便秘です。

症状の早期発見には正確な情報が必要だと思ったからなのです(正気と尊厳を取り戻した)。

 

うめさんが体調を崩し始めた頃は、本当に怖かったです。

ショックのあまり「うめさんがもうダメかも知れない」とふれわたって、

共に泣いてくれた人さえいました

(3年前、初めて軽~い膀胱炎になったとき事実を100倍にする勢いで騒ぎました、ごめんなさい)。

そして私はコンビニで監視カメラを見つけてひらめいた。

アレ、おいくらでしょうかと。

アレ、アマゾンさんで売ってますかと。

そうやって、うめさんの闘病アイテムが我が家のトイレを見張りにやってきたのでした。

その後録画した映像の前で

「うめさん来たー、どっちだ?

おっとー、ウンコです、力強いふんばりです、どうだ?出るか?苦戦か?

ファイト!うめファイト!うめファイヤー!」と

毎夜、薄暗い部屋で呟いているのです。

 

おたま「おばちゃん、あたまがおかしいの?」

うめ「そっと、しておいてあげなさい」

 

あわれみ深いこの視線の先には鑑賞中の私がいます・・・


私にできること

2015年03月31日 | うめの闘病

うめさん、再発してませんか?

トイレばっかりいってますよね?

どうする?夕方病院行きましょうか?

 

命ある限り、必ず尽きるときが訪れます。本心は、私はうめさんに看取られたいの。

そんな弱音を吐いてると、うめさんの高速ネコパンチ100発くらいお見舞いされるので

長生きしますけどね。

うめさんは、苦い薬を黙って飲みます。

無理やり口に押し込んだり、コソコソ隠れて騙し飲みさせようとすると、口も心も閉ざします。

目の前で「このスープに薬を混ぜますよ、頑張って飲んでください」と伝えると

ちゃんと残さず飲んでくれます。

 

うめさんの体には、これからどんどん様々な症状が出てくると思います。

どんな対処ができるのか、決断を迫られる場面も増えるでしょう。

イヤな時は、イヤだと言ってくださいね。そんな時は、二人で女子会開いて相談しよう。

あなたの事を私が勝手に決めたりしない、私のできることはあなたを応援することだから。

 

ファイトォー!ゥオー!!

 


飲用水

2015年03月29日 | うめの闘病

ネコという生き物は、あまり水を飲まないと言われているそうですね。

しかし、腎不全のネコは水をよく飲みます。

うめさんは容器に水が少なくなってくると、皿をバンバン叩きだしあげくに

ちゃぶ台返しをしてしまいます。怖いですね。

そんなにお水を飲むのなら、せっかくだから、どうせだったら、

お水の質を考えてみようと思い、設備投資いたしました。

 

水素水生成器

 

おいしいですか?

目つむって飲むんですね(笑い)

 

高かった~、私の薄給から考えれば 正気の沙汰とは思えない、

効果がいかほどかも若干ぼやけているし、そもそもうめさんが

好んで飲むかもわからないけど、おそらく今生イチの高額衝動買いでした。

お嫁に行くより、勇気が必要でした(誰ももらってくれませんけどね)。

私のお嫁さん姿を犠牲にした甲斐があれば、幸いなのです。

 

逝くなーまだ逝くなー!!(寝ているだけです)


いただきました

2015年03月25日 | うめの闘病
先週から、膀胱炎になってしまったうめさん。
実は3年前に、慢性腎不全と診断されました。
それ以来、うめさんの闘病生活が始まりました。
といっても、気力体力そして体重も十分あるので、
闘病というよりアンチエイジング的な生活を目指して
おります。
ですが、やはり腎臓の働きが弱っているがために、
ちょいちょい膀胱炎になってしまいます。
今回で、4回目。
今日は、8日間投薬を終え再尿検査です。



この大き目スプーンで、私とうめさんの息の合った
コンビネーションにより放尿をキャッチしました。

成功に喜ぶ私、達成感に満ちるうめさん
これからも、こうして楽しく闘病しようね。