goo blog サービス終了のお知らせ 

うめと愉快な仲間達

うめから始まった、我が家の猫模様。
犬好きな私は、チワワの夢を見ながら、
今日も癖が強めの猫達に振り回される。

命の重さ・・・

2019年02月08日 | 真面目な日記

あの日の空には、

鳥は1羽も飛ばなかった。

その代わりに、ヘリコプターのプロペラ音が

何層にも重なって響いていた。

鳥も私も、きっとみんな、その音に怯えていた。

 

おはようございます。

その時、私の勤め先の近くにある、

養豚場の豚の殺処分が行われていたのだ。

理由は、豚コレラという病気が見つかったからだそうだ。

6000頭以上の豚が殺処分されると知り、

私は、可哀そうにと、反射的に呟いた。

 

養豚場の前の道には、車もたくさん止まっていた。

大きなアンテナのついた車や、黒塗りの車に、

トラックや、重機もあった。

養豚場の建物に目を移すと、全身白い人間が歩いているのが見えた。

私は、その時も、やっぱり反射的に、可哀そうにと呟いた。

 

そして、

今、私は考えている。

何を可哀そうだと思ったのだろうかと。

しかし、答えは導き出せない。

私は、答えの出せない、矛盾の中で生きている。

 

命の重さに違いはない。

そんな言葉に縋りながら、矛盾の中で生きている。

笑ったり、怒ったり、泣く事もあれど、

いつも生きる希望を求めている。

私を一人生かすために、どれほどの命が消えているのか、

それさえ、数えることも出来ないまま、

自分勝手なわがままを言いながら、生きている。

そんな事を考えると、私は、ごめんなさいとしか呟けないのだ。

 

こんな事でも起こらなければ、すっかり忘れて不感症になる。

空に再び鳥が飛び始めれば、きっと、私は忘れてしまう。

忘れたふりをして、生きていくんだ。

 

ただ、

私は、圧し潰されそうな重さを背負って生きぬく、

それだけは、決して忘れたくない。

 

うんこさん?

君は、いつも本気だな

 

ん?

 

はいはい

 

これな。

重い君も守り抜いて、生き抜くぞ。


手を繋ぐ、夢

2018年08月18日 | 真面目な日記

私は、夜中に夢を見た。

母さんと出かけたデパートで、

私は、母さんの手を引いてトイレへ連れて行き、

入口で待っているからと伝え、つないでいた手を放した。

しかし、母さんは一向に出てこない。

トイレへ入って探しても、母さんの姿はなく、

辺りを見回すと、出入り口が一つではない事に気づき、

私は、「しまった」と呟いた後、闇雲に走り出した。

長い時間、母さんを探し続ける夢を見た。

 

おはようございます。

目が覚めると、時刻は午前2時だった。

私は嫌な予感がして、そのまま外へ出て、近くの川へと向かって行った。

真っ暗な川沿いは、私以外、誰も居らず、

私は、しばらく、月の明かりに照らされてテラテラ光る川を眺めていた。

 

実は、この夢を見る数日前、実家の母が、

夜中に突然、川の方へふらふら歩いて行ったと父に聞かされ衝撃を受けた。

だから、夢が夢ではない錯覚に陥り、川を見に行ったという訳だ。

実際、徘徊を試みた、あの日は、父が早々に気づき、連れ戻したが、

父に、行く手を阻まれた母は、次の日も烈火のごとく怒っていて、

私は、それをなだめるために実家へ向かった。

 

母はベランダの椅子に座っていて、

私も裸足のままベランダに出て、しばらく川の方を見ていた。

こっちが黙っていては埒が明かないから、

よしっと意を決して、しかし軽い口調で、話しかけてみた。

「母さんは、昨日、どうして川に行ったんや?」

すると母は「川が見たくて行っただけだ」と不貞腐れたように言った。

私は、「だったら、そういう時は、私も誘ってよ」と笑った。

母は、「わしには深い苦しみがあって、もう嫌になって出て行ったんや」と続け、

私は、「どんな苦しみがあるの?」と母の背中をさすった。

 

聞いてみれば、

母は、あれやこれやと昔の事をあげつらね、恨み節ばかりだった。

人の悪口を言ってる母さんは、実に母さんらしい。

どんどん調子が上がってくる母に、私は思わず、

「おぉ。いいぞ。のってきたな。それでこそ、母さんだ」と

茶化してみると、母は、ようやく笑顔になった。

笑顔で悪口を続ける母さんは、実におどろおどろしい。

そして、やはり、母さんらしい。

 

さすり続ける母の背中は、はじめは怒りに震えていたが、

笑顔になった頃、震えはすっかり消えていた。

しかし、さする私の手は、実は、ずっと震えていた。

震える手をごまかすように、ずっとさすり続けて、

そろそろ摩擦で出火するんじゃねーか?

そうなったら、それはそれで面白いと思い、

意地でもさすり続けながら、母との会話を続けた。

「手を繋いで歩いとる夫婦や親子が羨ましい」

そう呟く母の視線の先には、

川沿いに仲良く並ぶ2人連れの姿があった。

 

本当は、悪口が言いたいんじゃない。

母さんは、愛を乞うているんだ。

6人兄妹の真ん中っ子、生まれた頃は戦中だった。

大人に愛を乞う余裕もないまま大人になり母となった。

大人の振りして意地を張って生きてきたが、

しかし、本当は、母さんは幼い頃からずっと愛を乞うていたんだ。

そこから一歩も進めないまま、

自分の事も分からなくなっていく事は、さぞや苦しいだろう。

 

だからといって、私は母さんを好きになれない。

今さら尊敬もできなければ、感謝もできない。

私も母のように、闇雲に欲しがるばかり来てしまったからだ。

ただ、この人の心を和らげてやれないだろうか。

そう考えあぐねている今、

私は、愛は乞うものではなく、

自分の胸の中に生まれるものなのだと、気付かされた。

だから私は、素直に口に出してみたのだ。

「母さん、私が手を繋ぐから、心配せんでいい」と。

そう言ってみると、私の手の震えは一瞬にして消えた。

 

うんこ「婆ちゃんは、なんて答えたの?」

それじゃ、お前が転んだ時とばっちりを食うから、かなわんわって言ってたよ。

 

うんこ「うふふふ、たしかに!」

手を繋ぐって、きっと、いいもんだぞ。

私も、母さんと手を繋いでみたくなったんだ。

 

うんこ「こんな感じに?」

爪、刺さってる・・・。

 


一眼を持って歩いた、訳

2018年05月04日 | 真面目な日記

澄んだ声が響く朝は、

消えた。

 

おはようございます。

この季節になると、朝は決まって、

澄んだ声が響いていた。

声が響く時刻はとても正確で、それを見計らって、

ベランダからひっそり、小川を見張っていると、

澄んだ声を響かせながら水上を走る青い光が見えた。

カワセミだ。

小川の流れを伝って行けば、

広い川へとたどり着く。

たどり着けば、休む間もなく、

その日の糧を得るために川へ飛び込む。

腹が満たされたら、ようやく羽根を休めるのだ。

水の流れる音の中、小枝に佇んでいると、

風に吹かれて草木の擦れる音がして、

一旦、あたりを見回した。

いつもの事かと安堵して、羽根の手入れをしていると、

今度は、川沿いの細道に近づく人の気配に気づき、

小枝から飛び立つ。

そして、カワセミは、小川を伝って帰って行った。

川の向こうに広がる原っぱには、

シロツメクサが咲き始め、

色とりどりの虫たちが集まってきた。

毎年変わらぬ、この風景に、

今年、カワセミの姿は登場しない。

カワセミの棲み処だった場所は、

あっという間に、人間の住処になっていた。

 

澄んだ声が響く朝は、消えてしまった。

川沿いの原っぱも、車の通れぬ細道も、

いずれは無くなる予定だそうだ。

シロツメクサが咲く朝も、

草木の擦れる音も、集う虫たちの姿も、

いつかは消えてなくなっていく。

この土地は、人しか住めぬ土地になる。

 

私は、何年も「カワセミの姿をカメラに収めるぞ」と試みてきた。

ますます開発が盛んになる中、祈りながら試みてきたが、

とうとう、それは叶わなかった。

せめて、あの青い鳥が見てきただろう風景を、

撮っておきたくなったのだ。

 

ついでに、いつ撮っても、

絶対こっちを見てくれない、亀たちは・・・

やっぱり、こっちは見てくれないんだよね~。

 

私達は、この星を守ってなどいない。

守られているのは、私達なのだという事を、

決して、忘れてはいけない。

 


若干、重い話が含まれます(スルーして頂いて、いいですよ~)

2017年12月03日 | 真面目な日記

猫がお好きなんですね。

そう言われるたび、

私は、考え込んでしまうんだ。

だって、私は犬が好きだから。

 

おはようございます。

私がこれまでの人生の中で、

自分から望んで、迎えた動物は、

実は、パンチョという子犬だけだった。

 

当時、私は、元夫の実家で、嫁修行をしていた。

不慣れな修行が祟って、病に罹った。

それを機に、夫婦での別居を許された。

なかなか、子供が出来ない事もあったからだろう。

 

しかし、その時、

私は、自分の子宮に子を宿す事が難しい事を、

実は知っていた。

当時は体調不良が続いていて、

ついでに行った婦人科で、それを告げられたのだ。

その時の医師は、半笑いで

「最近の人は、まだ未成熟の歳で関係を持っちゃうから、

後にも、子宮の発育にも問題が出る事がある。

妊娠は、あと10年位待ってみたら?」と言った。

それを聞いて、私は体中が震えて、立てなくなった。

 

私は、幼少期に、性虐待を受けていたからだ。

両親が忙しく、それが故、よく預けられていた家で、

何度も被害を受けていた。

その記憶がよぎった瞬間、また骨盤の痛みが蘇って来て、

私は、立てなくなったのだ。

 

家に帰っても、その事実は、言えずにいた。

誰にも、言えなかった。

誰にも言わず、知らぬ顔して、

新居に移ったら、犬を飼いたいと、笑って見せた。

本当は言わなければならない事を、

私は、隠して、子犬を飼った。

まるで、人の子を取って、

我が子の振りをして見せるかのように、子犬を飼ったが、

子犬は、人の子には見えない事にすら気付けなかった。

 

忙しい、忙しい。

あの子の世話で、夜も寝られない位、忙しいわ。

そんな事を言っていたのも、つかの間だった。

私の子は、1か月後、この世を去った。

パンチョは、死んでしまったのだ。

私のせいなのではないかと、感じた。

私の罪を背負わせてしまったのではないかと。

それ以前に、

こんな私が、我が子を持ちたいなんて

思うのが間違いだったのではと。

 

あれ以来、なんだかんだと猫とばかり出会って来た。

うめとも、不意の出会いだったが、

パンチョを亡くした後だったからか、

ペットショップで売れ残っている、うめを、

見過ごす事が出来なかった。

よねも、きくも、不意に出会った、猫達だ。

そして、彼女達にとって、私は、あくまで「お姉さん」だ。

もう一度言うが、「お姉さん」だ。

母さんだよと、名乗る自信は、無かった。

 

あやも、おたまも、私が拾った。

よし、飼うぞと望んだ訳では無い。

そして、さすがに、私は「おばちゃん」と名乗った。

そういう歳だから。

もちろん、うんこだって、不意中の不意だ。

だけど、あの子は、私を「母さん」だと思っている。

 

私は、自分の命の価値なんて、見いだせない。

生きたいと望んで生きてきた経験が、あまりない。

自分を消してしまいたい。

そう思いながら、時には人や自分を傷つけながら生きてきた。

そんな私は、今、

死んでたまるかと、よく呟く。

 

そして、生きていて良かったと、思う時が増えてきた。

パンチョを見送った時、

うめを見送った時、

きくを見送った時、

私は、生きていて良かった。

この子の最期を見るために、生きていて良かった、

そう深く思うのだ。

 

命は重い。

そして、尊い。

言うのは簡単だが、

人は、時には、生きるも死ぬも、難しくなるものだ。

そんな私の元で暮らす動物達は、

ご飯をやって、頭を撫ででやれば、幸せそうに生きていられる。

それを見ていると、

途端に、生きる事が簡単に思えてくるから、不思議なものだ。

私は、猫の頭を撫ぜるために、生きているようなものだ。

おばちゃんだろうが、母さんだろうが、

そんな事は、どうでもいい。

ただ、こんな私でも、

彼らを、最期まで幸せにしてやりたい。

そう思うと、生きる事が難しくなくなるという訳だ。

 

おい、おたま?

い・・・生きてるか?

 

なんか、足とか手とか、ややこしいな。

ややこしく、生きてるな。

 


首輪を失った猫

2017年09月29日 | 真面目な日記

ある時、首輪を付けた、子猫を見かけた。

外へ遊びに来たのだろう。

楽しそうに、草と戯れていた。

首輪が付いていたから・・・

 

おはようございます。

会社の窓から見える、貸し駐車場に、

たまにやって来ていた、首輪をつけた猫は、

見かけるたびに、成長していて、

ある日、首輪が無くなっていた。

そして、ひどく痩せて汚れていた。

 

次に見かけた時には、子猫を3匹連れていた。

しばらく見ないと思っていたら、

今度は、子猫が1匹、大きな声で鳴いているのに気づき、

様子を見に行ったら、

その子猫は、首輪を失った猫が連れていた子だった。

はぐれたのか、置いてけぼりになったのか、

大きな声で鳴いているから、

私は、猫の餌を持って、じりじり近付いて行った。

 

「にゃーお、にゃーお」と下手な鳴き真似をしながら、

身体を小さく縮ませて、餌を持つ手を、目一杯伸ばした。

 

おいで、勇気を出して、こっちへおいで。頑張れ!

そう願いながら、そっと餌を置いてみたが、

その瞬間、一目散に逃げて行ってしまった。

それでも私は、家に帰って、おじさんに言った。

「猫、増えるかもしれんからね。ご覚悟を。」と。

 

よしっと思った次の日、

子猫は、姿どころか、もう声すら聞こえなくなっていた。

どこかへ行ってしまったのだろうか。

首輪を失った猫が、迎えに来たのだろうか。

もう、分からない。

何も、分からない。

首輪の行方も、あの子達の行方も、

私には、何も分からないのだ。

 

ただ、一つだけ、

首輪を失った、あの猫に、

首輪をつけた人間が、居たのだと、

それだけは分かるから、

だから、私は、

余計にやり切れない思いになるのだ。

 

ねぇ、おたま。

お前も、大きな声で鳴いてたよな。

小さいくせに、大きな声でさ。

覚えてるか?

お前を拾った瞬間、おばちゃんさ、

お前を掲げて、

「猫、とったぞー」って叫んだんだよな。

ねえ、おたま、聞いてるか?

おばちゃんさ、良かったなって思ってんだぞ。

お前と出会えて、良かったなってさ。

ところで、おたま!

おたま「なんだ?」

 

お前さ、それ、香箱座りのつもり?

 

なんか、違うくない?

 

なんだろう、この違和感

おたま「おら、普通だぞ」

そうか?

そうなのか?

 

ねぇ、うんこ!

うんこ「なーに、母さん?」

 

正しい香箱座りを見せたげて~

ジャン!

 

そうそう、これこれ、これですよ!

やっぱり、お前は、面白いな。

 

猫と出会ったら、じっくり一緒に暮らしてみよう。

いろんな子が居て、分からない事だらけだけど、

ただ、一つだけ、

最期まで付き合ってみないと、分からないんだよ。

彼らの素晴らしさは。