宇宙人の独り言

「宇宙人の世界」へようこそ!!
本ブログのテーマは、「UFO」と「宇宙人」と「人類の歴史」をみなさんと考えることです!

「ティティウス・ボーデの法則」

2011年07月31日 | 日記
 太陽系には、太陽を中心に公転する水星、金星、地球、火星、木星、土星などの惑星が存在しています。古代ギリシャの人々は、直感によって、これら太陽系の惑星には調和的な関係があることを洞察していたようです。

 もし、太陽系の惑星間に一定の法則があるとしたら、それは驚きです。
 ご存知の人もいると思いますが、「ティティウス・ボーデの法則」というのがあるのです。
 1772年に発表されたこの法則は、太陽系の惑星は調和的比率によって配置されているという、2000年以上も前の古代ギリシャの人々の認識を裏づけるものです。

 この法則がもし世になかったならば、現在知られている天王星も海王星も、さらには冥王星の発見も、かなり相当に遅れたと言われています。

 それは、どういうことでしょうか。
 この法則を理解するには、まず数字を並べます。
 
 0、3、6、12、24、48、96、192・・・

 3以上では、数列は前の数字の倍、つまり1オクターブ上であることがわかります。
 そして各数字に 4を加えて見ましょう。

 4、7、10、16、28、52、100、196・・・とつづいていきます。

 これらの数列は、太陽系のそれぞれの惑星の太陽からの距離をあらわしているのです。
 つまり、太陽から近い順に水星(4)、次に金星(7)、以下順に地球(10)、火星(16)、 X1(28)、木星(52)、土星(100)、X2(196)、という具合です。

 X2とは、ウイリアム・ハーシェルによって1781年に発見された、天王星です。
 これは、イギリスの天文学者のウイリアム・ハーシェルが、「ティティウス・ボーデの法則」を信じて、土星から先の数列を予測して天体観測を一生懸命続けた結果といえるのです。

 その後、空席となっていたX1(28)の数列の上にも惑星があってもおかしくないと考え、、天文学者たちが徹夜で天体望遠鏡を覗いて探して、とうとう重労働の末、1801年に小惑星ケレスが発見されました。
 ちなみに、このケレスの発見をきっかけに、その後28空間(火星と木星の間)に大小様々な無数の小惑星が存在しているのが判明しています。この帯状に漂う岩塊のことを「小惑星帯」(アステロイドベルト)と呼んでいます。

 以上のように太陽系は、巨大な音楽のハーモニーを形成しているとも言えるのです。まさに神秘そのものです。

 ところで1846年に発見された海王星と、1930年に発見された冥王星は、ティティウス・ボーデの法則にあてはまりません。
 しかし、海王星は太陽を公転するのに天王星の2倍の時間がかかり、冥王星の場合は3倍という、別の倍音を体現していたのです。
 なお、冥王星は2006年に国際天文学連合によって準惑星と分類されました。

 これら惑星の親星である太陽は、実に巨大なものです。その直系は139万㎞にも及びます。そして太陽系に占める太陽の質量は、太陽系全体の99.85%を占めています。
 太陽にちょっと異変があると地球などはすぐに影響されます。
 東日本大震災の発生原因については諸説ありますが、太陽活動の急変がおおきかったのではないか、と推測しているのはJ・C・ガブリエルさんです。

 ここで彼の情報をご紹介しておきます。
 この100年間に大地震が起きた時期は、ほぼ9割以上、惑星直列のタイミングに重なるという論文が近年発表されました。どうも惑星間の引力に変化が生じるからのようです。しかも、2010年に発見された「エレニン彗星」が関与するとさらに影響が増すらしいのです。

 なんと、あの3月11日は、「エレニン/地球/水星」で直列していました。
 ちなみに、2011年9月27日は「地球/エレニン/太陽/水星」が直列、10月18日は「エレニン/地球」が接近、12月12日は「エレニン/地球/水星」が直列するとシミュレーションされています。

 あらためて人類という種は、大宇宙のなかに密接につながっている存在だと再認識させられます。さあ、大いなる宇宙と融合することで、ワクワクするような意識進化をともに迎えましよう。

以上




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする