goo blog サービス終了のお知らせ 

まっかちゃんのブログ

シニアが社会を変えよう! 生涯学習、生涯現役、生涯元気
https://makkachan.saloon.jp/

<漫才>はなぜ大阪発の国民演芸に育ったのか

2011-06-27 23:49:25 | 社会・経済
24日、立命館大坂オフィス主催の「木津川 計/大阪学講座」の第2回「<漫才>はなぜ大阪発の国民演芸に育ったのか-帰郷したプロレタリア作家・秋田実の転換-」を受講しました。

大阪では、昔から「しゃれ」や「ことば遊び」が盛んでした。昭和の初めに、エンタツ・アチャコが登場し、漫才のスタイルを一変させました。ワカナ・一郎も活躍しました。漫才は大阪ローカルから国民演芸になりました。

昭和とともに文化水準が上がり、ラジオ時代が始まり、漫才作家が求められました。吉本興業文芸部には秋田実を中心にインテリが集まりました。秋田実の漫才は、「家中誰もが安心して笑える笑い」でした。「笑いの平和主義」です。

新しい漫才の成立と発展に大きな力となったのが秋田実、長沖一などの作者です。彼らはかって学生運動の闘士であり、反体制運動に参加し、挫折を経験していました。
詳細は[こちら]からご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする