goo blog サービス終了のお知らせ 

まっかちゃんのブログ

シニアが社会を変えよう! 生涯学習、生涯現役、生涯元気
https://makkachan.saloon.jp/

大阪の知的風土-「懐徳堂」-

2012-05-11 00:53:13 | 文化・文学・アート
8日立命館大阪キャンパスで、立命館大阪プロムナードセミナー「哲学・思想の宇宙をめぐる-大阪・京都の系譜-」第1回「大阪の知的風土-懐徳堂-」を受講しました。講師は、大阪大学大学院文学研究科 教授の湯浅邦弘さんです。内容は以下の通りです。

1、懐徳堂(かいとくどう)の歴史
1)江戸時代の懐徳堂
 1724(享保9)大坂の有力町人「五同志」、懐徳堂を創立。初代学主に三宅石庵就任。町人と武士が一緒に学ぶ。
 1726(享保11)懐徳堂に官許の認可がおりる。半官半民。
 1788年(天明8)老中首座の松平定信が来坂、中井竹山(四代目学主)がその諮問に答える。
 1838(天保9)懐徳堂から300mほど離れた場所に、緒方洪庵が適塾を開学。
 1869(明治2)財政逼迫し、学舎を閉鎖。
2)再建された懐徳堂(重建懐徳堂)
 1910(明治43)懐徳堂記念会設立。
 1916(大正5)重建懐徳堂竣工。
 1926(大正15)懐徳堂創学二百年、重建懐徳堂十周年記念として、懐徳堂書庫ならびに研究室竣工。
 1945(昭和20)大阪大空襲により、書庫部分を除き重建懐徳堂焼失。
3)今に生きる懐徳堂
 1949(昭和24)懐徳堂記念会、懐徳堂蔵書を大阪大学に寄贈。「懐徳堂文庫」と命名。
 2001(平成13)大阪大学創立七十周年記念事業の一環として、マルチメディア技術による懐徳堂の顕彰が行われる。
 2004(平成16)懐徳堂研究の総合サイト「WEB懐徳堂 http://kaitokudo.jp 」公開。
 2010(平成22)懐徳堂記念会創立百周年。

2、懐徳堂記念会創立百周年記念映像「知徳の遺産、世紀を超えて」のDVDを映写。

3、懐徳堂の精神
 ①懐徳堂幅 初代学主三宅石庵の手になる書幅。論語の「君子懐徳(君子は徳を(おも)う」が有力。
 ②「論孟首章講義」初代学主三宅石庵の議事録。「仁義をする者は、利はせねども、自ら利がついてまはるなり」と説く。
 ③入徳門聯 中井竹山が記した竹製の(れん)。「力學以修己」「立言以治人」-學に(つと)めて以て己を修む。言を立てて以て人を治む。
 ④「宝暦八年定書」全三条 懐徳堂の書生間の交わりについて、貴賤貧富を問わず同輩であるとする。
 ⑤天図 中井履軒が作成した木製回転式の天体図。
 ⑥「越俎弄筆(えっそろうひつ)」中井履軒の人体解剖図説。前野良沢・杉田玄白らによる「解体新書」完成の前年に成書。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”帝塚山派”の文学①

2012-04-30 13:31:38 | 文化・文学・アート
27日立命館大阪キャンパスで、立命館大阪プロムナードセミナー「木津川 計/優しさとしての大阪文化」第1回「”帝塚山派”の文学①-庄野英二・潤三、阪田寛夫、長沖一の文学-」を受講しました。内容は以下の通りです。
1、なぜ「優しさとしての大阪文化」なのか
 歪められる大阪像の時代、大阪本来の優しさが想起されなければならない。武士の都市・江戸の荒事に、町人の町・大坂の和事はこの都市をやわらかに色に染めていた。それが人情(ヒューマン)の街・大阪”(いい)に他ならなかった。

2、大阪像、大阪人像
1)社会化した大阪観
 全国の人の大阪に対するイメージは、「がめつい」「ど根性」「どケチ」「ど派手」「吉本・タコ焼き・タイガース」「大阪のおばちゃん」である。
2)大阪の文化分類型
 ①宝塚型文化-都市的華麗
 ②河内型文化-土着的庶民性
 ③船場型文化-伝統的大阪らしさ
 ④千里型文化-学術研究機能性
3)大阪人の全体像
 ①ど根性型-阪田三吉、”東洋の魔女”(1960年代)
 ②破廉恥型-大日本どケチ教教祖・吉本晴彦、猥褻知事・横山ノック(1973年石油ショックで高度成長終焉)
 ③権力型への脚光-島田紳助、橋下徹(現在)
 ④恥じらい型優しさとしての大阪文化の原型にあるもので、表に出てこない。今こそ脚光を当てなければならない。

3、「四季派」にならんで「帝塚山派」を
 1933(昭8)年5月、堀辰雄の編集により「四季」が創刊された。堀辰雄、三好達治、丸山薫らが、日本の伝統的な抒情ないし西洋文学と結び付け、主知的で典雅な抒情詩として再生させた。これらは「四季派」と呼ばれる。 ヒューマンやピューリタンな作風で大阪を温かく清潔に描き、人生と誠実に向きあった。例えば、阪田寛夫、藤沢桓夫他、一群の作家たちを再評価しなければならない。その作家たちの多くが帝塚山学院の教壇に立った。庄野英二・潤三兄弟、杉山平一、小久保實、長沖一ら、これらの作家たちを「四季派」になぞらえて「帝塚山派」と呼びたい。

4、帝塚山派の文学
1)庄野潤三 「舞踏」「プールサイドの小景」「相客」
2)庄野英二 「アレン中佐のサイン」「ロッテルダムの灯」「松花紅」「星の牧馬」阪田寛夫、長沖一の文学は次回。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもちゃ作り講座

2012-04-02 18:20:02 | 文化・文学・アート
3月29日、淀川区民センターで「おもちゃ作り」の講師を養成する講座を受講しました。講師は大阪歴史博物館で「おもちゃ作りサポーター」を務めている方で、各地でおもちゃ作りのボランティアをされています。

手づくりおもちゃ江戸時代からのおもちゃ「ブンブンごま」や「すりこぎとんぼ」、「サイコロキューブ」、竹とんぼをストローで代用した「ストローとんぼ」など4種類の作り方を習いました。ストロー、牛乳パック、割りばしなどの身近な材料を使用して手づくりおもちゃを作成しました。大人も楽しめる「おもちゃ作り」の2時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正倉院文書研究

2010-08-03 23:46:23 | 文化・文学・アート
18時30分から20時まで、大阪市立大学文化交流センター8月夏期講座《学問の先達は語る》2回目を受講しました。講師は栄原永遠男さんで、「正倉院文書研究と私」と題して講義しました。栄原さんは正倉院文書と関わって研究を続けてきました。そのきっかけ、その後の進展などを振り返って、正倉院文書研究の問題点を講義しました。詳細は[こちら]をご覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩と人生と本創り

2010-03-09 13:12:54 | 文化・文学・アート
8日18時30分から、大阪市立大学 文化交流センター「専門家講座3月」文化・歴史コース《大坂と大阪をたずねるⅩ》の2回目「詩と人生と本創り」を受講しました。講師は、出版社竹林館の代表取締役・詩人の佐子 真由美さんです。

出版をめぐる状況、電子出版、復刻版の出版について話しました。復刻版は原本そっくりに作るために、紙探しに苦労をしたそうです。最後に、声(朗読)によるに詩の運動について話しました。そして、有名作家(与謝野晶子、坪内逍遥、萩原朔太郎、北原白秋)による詩の朗読を聞きました。帰りに、杉山平一詩集「夜學生」(昭和18年)の復刻版を購入しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする