goo blog サービス終了のお知らせ 

マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

いつもの林縁で(20180708)

2018-07-09 05:52:36 | 自然散策
いつもの林縁の日影コースを散策。
晴れていますが、30℃+位で歩くと汗ばむ程度の散策日和。でも相変わらず強風が。

葉上にたたずむ、ハイイロチョッキリ。(まい)


葉陰に、クワカミキリ。葉をよけようとしたらポトリ。(まい)


遠くに行きたくなる様な、夏空。(まい)


エゴノキの幹に、ヨツスジトラカミキリ。(オカピ)


いつも見ているブログに、オオツノカメムシが卵を保護している写真が出ていたので、
ケンポナシ(大木)の葉裏をいつになくジロジロ。(まい)


まずは、動き回るオオツノカメムシ♂発見!(オカピ)


目が慣れると、卵を守るオオツノカメムシ♀を次々と発見。(まい)


オオツノカメムシペアもいました、ケンポナシの実を入れて。
でも高い(遠い)・逆光気味・強風で写し難い。近々風が弱い朝に再挑戦の予定。(まい)


手すりに久し振りの、アオオビハエトリ♀。(まい)


刈りこまれたツツジの葉先に、小さなツツジコブハムシ。笑っちゃうけど、好きだな。(オカピ)


コガネグモ♀発見!ここでは初見です。(まい)


アカボシゴマダラが、休憩中。(オカピ)


白い線香花火は、シオデ雄花。(オカピ)


松の枝先にサナエトンボ、オナガサナエ♀の様です。(まい)


あしがら散策(20180707)

2018-07-08 08:26:41 | 自然散策
花虫さんに教えて貰った、足柄を散策。昨年は7/22に訪れています。

トキリマメの花が咲き始めました。(オカピ)


道端に、ひっそりとムラサキニガナ。好きな花です。(まい)


ガードレールに大き目のゾウムシ、アカコブコブゾウムシ。ん?コブがダブってる?(オカピ)


小さな用水で、ヤブヤンマ♀が産卵中。(まい:gifアニメ)


小さい声は、小さなナキイナゴ♂。(まい)


多かったのは、アカハナカミキリ。(オカピ)


小さいけれど、きれいな蛾はツマキリヨトウの仲間。アミメツマキリヨトウが第一候補。(オカピ)


小さなカミキリムシは、フタオビミドリトラカミキリのペア。(まい)


綺麗なハチが飛んで来て、青虫を捕まえて飛び去りました。オオフタオビドロバチ。(まい)


まるで毒キノコの様な、タマゴタケ(食用可)。(オカピ)


樹液の出は悪く、出ていてもオオスズメバチとカナブン+2種くらい。(オカピ)


立派なヤマユリは、花が重そう。(オカピ)


見かけぬ幼虫は、マルカメムシ幼虫。以前もこの辺りで見かけました。(まい)


音無しで木化けのニイニイゼミ。横から見ると見つけ易いです。(まい)


カラムシの葉裏にいた、シロオビトリノフンダマシ(クモの仲間)。(オカピ)


草刈りで数本刈り残されたカラムシに、ラミーカミキリ。(オカピ)


チャンチャカチャンチャ♪チャチャチャ♪、ダンシング・オバボタル。(オカピ:gifアニメ)


白いモフモフは、アゲハモドキ幼虫。(まい)


足元から飛び出したのは、ツチイナゴ。(オカピ)


食事中の可愛いバッタは、ツチイナゴ幼虫。秋に成虫になって越冬します。(まい)


触角が長いササキリの仲間幼虫は、ホシササキリ。(オカピ)



長池公園(20180704)

2018-07-05 20:05:03 | 自然散策
吉谷昭憲さんの写真展「50台のデジカメによる100枚!の昆虫写真展」を見に行きました。
久し振りに、ご本人にお会い出来て、お話も聞けました。8/2(木)までです。
ついでに少し散策。曇り空で強風が吹き荒れて、否散策日和。

コシアキトンボが産卵中。(まい:gifアニメ)


自然と人工物が調和した東側の眺めと、自然だけの西側、どちらも素敵な風景。(まい)


田んぼに、コオニヤンマ。木の葉に止まったので近寄ろうとしたら飛び去りました。(まい)


田んぼの脇に、コバノカモメヅルがひっそりと。(まい)


羽の先が黒くて、眉斑があるのは、マユタテアカネ♀。(オカピ)


チゴザサの小さな花が、花盛り。(オカピ)


嬉しい出会いは、ルリボシカミキリ。(まい)


小さなトウキョウヒメハンミョウを、風の止み間に。(まい)


手すりに小さなゾウムシの仲間、トゲアシクチブトゾウムシでしょうか。(オカピ)


数か所に伐採木が(ビオトープと書いてありました)、ここにはキボシカミキリが3ペア。(オカピ)


所々に、オオシオカラトンボ♂。(まい)


コフキゾウムシ?ちょっと違うなと調べたら、オオクチブトゾウムシの様です。(オカピ)


道端の葉上に、エゴシギゾウムシ。丁度、もういないかな?と話していた所でした。(オカピ)


このビオトープには、ルリボシカミキリが4匹、ペアも。最近増えている?(まい)


薄暗くなってきた(5時)ので、散策終了。短時間の散策にしては色々会えました。








トンボ撮り(20180701)

2018-07-01 19:06:18 | 自然散策
昨日の続きで、トンボ撮り。暑いので短時間の予定です。

やっと会えました。嬉しい出会いは、ベニイトトンボ。(オカピ)


青いイトトンボは、アオモンイトトンボ♂。(まい)


緑系は?アオモンイトトンボ♀の様です。(まい)


飛び回って写し難いアオスジアゲハも、ペアは写し易い。(オカピ)


ハラビロカマキリ幼虫、足元に何かの幼虫?奥にナガコガネグモの影が。(まい)


樹液に集まるカナブンに混じって、ゴマダラチョウ。これも嬉しい出会いです。(オカピ)


ベニイトトンボが、日向に出てくれました。(まい)


土日と晴れたのは嬉しいのですが、暑すぎです。チョウトンボ♂も暑そう。(まい)


このチョウトンボ♂も暑そうです。飛び出しをベストモーメントキャプチャーで写そうと粘ったら、
「カメラ内が高温となったため、電源をOFFにします。」の表示が出たので諦めました。(まい)


一回りして樹液に戻ったら、アカボシゴマダラが来ていました。(まい)


クズの花が、咲き始め。甘い匂いがいました。(まい)