涼しい上高地も最終日、朝食前に昨朝と同じコースを散策。
緑色のカスミカメは、コアオカスミカメでしょうか?(まい)
カニコウモリに、シロオビアワフキ。(オカピ)
キクスイカミキリに似た、黒いカミキリは、クロニセリンゴカミキリに似ています。(まい)
音無しで現れました、アカゲラ。(まい)
朝食後、荷物を宿に預けて、右岸~田代橋~左岸~河童橋~宿(昼食)のコースを散策。
昼食後、早めに帰路に着く予定です。白い花が多い中、ピンクのミゾソバがありました。(まい)
白樺の枝で、コガラがリラックス。(まい)
足元に飛んで来た、キンスジコガネを葉上に乗せて。(まい)
綺麗な、ミヤマカラスアゲハが吸蜜中。(まい)
多かったのは、ミヤマアカネですが、マユタテアカネ♂もいました。(まい)
近くに、マユタテアカネ♀も。(まい)
橋に人だかり、カメラの先には、マイペースなサルが。(まい)
翅が痛んでいますが、カラスシジミの様です。(オカピ)
岳沢の雪渓の左下に山小屋(岳沢ヒュッテ)、右下にテントも見えます。(まい)
カメムシ幼虫は、エゾアオカメムシ?(オカピ)
ゴマナの花に、マルガタハナカミキリ。(まい)
立派なカスミカメは、オオモンキカスミカメ。(オカピ)
最後に、変な奴?登場。何処かで見た覚えがある様な、でも思い出せません。(まい)
昼食後、沢渡で荷物を積み替え、午後1時前に帰路に。往きに見つけた松本IC手前の酒蔵で、清酒を購入。
明るい内に、家に着きました。4日間天候にも恵まれ、涼しい高原を満喫。
きょうは、「大信州」で乾杯です、長距離運転お疲れさまでした。(オカピ)
上高地3日目。朝食前にウェストン園地まで散策、6時気温15℃。
翅に朝露を付けた、ミヤマアカネが、低い所に沢山止まっていました。(まい)
クサカゲロウは、見慣れぬ模様が。クロミヤマクサカゲロウの様です。(まい)
立派なカスミカメは、フタモンカスミカメ。(まい)
朝食後、8時半気温17℃、ゆっくり大正池を目指して進みます。道端にノコンギク。(まい)
ミドリシジミが、綺麗な開翅を見せてくれました。(まい:gifアニメ)
これもスズメバチに擬態でしょうか、キイロモモブトハバチ。(まい)
イタドリは、そこら中にありますが、虫はほとんどイタドリハムシ。やっと見つけたオオアオゾウムシ。(まい)
澄んだ水中を悠然と泳ぐ、イワナ。(まい:gifアニメ)
人慣れした、オシドリの親子。(まい)
大正池の向こうに焼岳。この後、ホテルで早めの昼食。(まい)
ゆっくり宿に向かいます。バイカモが花盛り。(まい)
こちらに向かって、飛んでくる虫が。(オカピ:gifアニメ)
止まった所を写しました、クワガタの仲間の♀の様です。(まい)
メタカラコウに、ミドリヒョウモン。(gifアニメ)
あちこちで見かけた、くるりん花びらのクサボタン。(オカピ)
梓川の清流で一人水遊び?おお冷たい!(オカピ)
左岸から西穂と明神岳。(オカピ)
この日は、輸送ヘリがピストン輸送で行ったり来たり、岳沢雪渓の上を飛んでいる所を。(まい)
バックが緑に抜けた所に、サカハチチョウ。(まい:gifアニメ)
いつも賑わっている河童橋の近くまで戻って来ました。この後宿に。14時半気温25.5℃。(オカピ)
宿で一休みした後、一人で散策に、ミヤマアカネが抜けた所に。(まい)
ルリボシヤンマの飛翔。(まい:gifアニメ)
多かったのはミドリヒョウモン、少し違うのを写したら、オオウラギンスジヒョウモンの様です。(まい)
上高地2日目。朝食前に、小梨平キャンプ場を散策。晴れ、気温14℃、パーカーを羽織って丁度良い位です。
流れに朝日が差し込んで。(まい)
色とりどりのテント、朝げの美味しそうな匂いが漂います。(まい)
花盛りのミヤマトリカブトに、ミツバチの仲間。(まい)
朝食後、梓川左岸(上流から見て左側)を徳沢に向かいます。河童橋からの焼岳。(オカピ)
西穂独標(2,701m)には、もう登山者の姿が。(まい)
青空に、西穂~明神岳。好きな景色です。雪が残っていればもっと良いのですが、今度はその季節に。(まい)
鳥も花も少ない時季ですが、良く見ると小さな花が。クロクモソウでした。(オカピ)
ノリウツギの花に、ハナカミキリが色々。(まい)
カニコウモリの花も、アップで見るとオシャレです。(まい)
コマドリの声は聞こえますが、姿は見えず。オトシブミ発見、♀です。(まい)
金銅色に輝く、カラカネハナカミキリ。色は個体差が大きいとの事ですが、こんなに綺麗なのは初めてです。(まい)
ヨツバヒヨドリの花に花粉まみれの、ニンフホソハナカミキリ。(まい)
シシウドの花にいたのは、ツヤケシハナカミキリの様です。(オカピ)
クルマバツクバネソウは、実になっていました。(オカピ)
明神を過ぎると、歩く人もめっきり少なくなります。(まい)
所々に、ソバナの花が。(まい)
やっと会えました、大好きなセンジュガンピ。花は3輪だけでしたが、蕾や花のあとは多数。(オカピ)
お腹も空いてきたので、引き返して明神で昼食。(まい)
昼食後、明神橋を渡って右岸を戻ります。車道を歩きたかったのですが、歩行禁止になっていました。(まい)
やっと、アサギマダラ登場、今回の出会いはこれ一回でした。(まい)
クマザサの葉上に、ウンモンテントウ。(オカピ)
真っすぐ伸びた、サラシナショウマの白い花。(まい)
岳沢湿原まで下って来ました。向こうの山は六百山。(オカピ)
トモエソウ、咲き始めは卍型が良く分かります。(まい)
2時過ぎに宿に戻って来ました。気温25.5℃、日向は暑いです。(オカピ)
一休みした後、一人でウェストン園地まで散策、花も葉も大きなマルバダケブキ。(まい)
園地で、スクランブルを繰り返す、シータテハ。相手はサカハチチョウでした。(まい)
ポツポツ来たので、宿に戻ります。途中で見つけたスズメバチに擬態した?スカシバガの仲間。(まい)
結局雨は降らず、4時半で気温24℃。夜は窓を閉めて、布団を掛けて寝ました。
6時前に家を出ましたが、途中渋滞もあり、早めの昼食後12時過ぎに沢渡(さわんど)に。
駐車場に車をとめて、タクシーで久し振り(2008/07以来)の上高地へ。
青空の下、西穂高の山々をバックに、人々で賑わう河童橋。(まい)

宿に荷物を預けて、散策開始。コースは田代池までを往復。まずはウラゴマダラシジミ。(オカピ)

クサボタンが、目立ちます。実に成りかけも。(まい)

大好きな、ザ・オトシブミも登場、首(頭部)が長いので♂です。(まい)

小さな湿原で、ルリボシヤンマがホバリング、嬉しくなります。(まい)

梓川の向こうに、霞沢岳。(オカピ)

明神岳~霞沢岳、間に梓川。(まい:パノラマ)

霞沢岳をバックに、ミヤマアカネ。(オカピ)

明神岳と梓川。(オカピ)

多かった、小さな(花は1cm弱)カラスウリの仲間は、スズメウリ。(オカピ)

サギスゲが目立った、田代湿原。(オカピ)

青空と、緑の山が美しさを引き立てます、田代池。(まい)

もう実に成っていました、ゴゼンタチバナ。(オカピ)

あちらこちらで見られた、ノブキ。(オカピ)

人通りが少ない木道で、サルがリラックス。(まい)

宿に戻って休憩後、近くを散策。きれいなミヤマアカネ♂。(まい)

木道に、きれいなヒゲボソゾウムシの仲間。(まい)

大好きな、オニヤンマが休憩中。(まい)

最初に写した小さな湿原で、もう一度ルリボシヤンマの飛翔写真。(まい)

7時前で30℃、曇り空でも蒸し暑い中、久し振りの寺家ふるさと村を早朝散策。
ひっそりと、ヤマジノホトトギス。(オカピ)
アカハネナガウンカ、正面から写そうとしたら飛ばれました。(まい)
ヤマノイモの葉上に、ヤマイモハムシ。(オカピ)
アザミの葉上に、ハスジカツオゾウムシ。(まい)
最近良く見かける、スケバハゴロモ。(まい)
オカトラノオの花に、キオビツチバチ。(オカピ)
すっきりと、ツユクサ、バックは田圃。(オカピ)
小さな虫?虫でした。アミガサ・ベッコウ・スケバは知っていましたが、初めて見るトビイロハゴロモ。(オカピ)
可愛いね、ツチイナゴ幼虫。(オカピ)
ササキリも、まだ幼虫、。(まい)
揺れる葉上に、小さなアトボシハムシ。(まい)
ミズタマソウの群落。オオミゾソバは未だ葉だけでした。(オカピ)
マユミの葉に、定番のキバラヘリカメムシ。(まい)
見た事があるけれど思い出しません、エビイロカメムシでした。(まい)
帰り際にふと見ると、初見のテングスケバ。写している時はブルーのラインに気が付きませんでした。(まい)
普通種の様ですが、あまり見かけません。真後ろから。次はじっくり写したい虫です。(まい)
偶然購入した、天狗印枝豆で乾杯です。
明日からは、涼しい所へ、どんな出会いがあるか楽しみです。