生田緑地から、隣接するとんもり谷戸(以前から気になっていました)を散策。
途中で、きれいなトラフシジミに出会えて、大満足の一日でした。
可憐なチゴユリ、何か所かある群落の一つで。(まい)

見上げると、ウワミズザクラが花盛り、次回訪問は赤い実になっている頃でしょうか。(まい)

マルバスミレの群落もありました。(まい)

小さなカゲロウは、ヒメヒラタカゲロウかな?
12日に故障したマクロレンズ、17日に治って届けられました、早い!(オカピ)

チョウが色々、これはスジグロシロチョウ。(まい)

ツマキチョウ♂、近くにムラサキケマンがあるのに、ここ(草の上)で休憩?(まい)

オオアラセイトウ(ショカツサイ)の花に、キアゲハ。(まい)

本日のハイライト、トラフシジミ登場、もちろん見つけたのはオカピさん。
近寄れない場所なので、私が写しました。35mm換算810mm、使い易いです。(まい)

表も見せてくれました。何とも言えないきれいなブルーです。(まい)

足元に、イタドリハムシ。(まい)

緑地に戻り、プラネタリウムの隣りのカフェで、軽い昼食。(まい)

昼食後、ヒゴスミレを見に。もう遅いかと思っていましたが、一輪だけ咲いていました。(まい)

フデリンドウは、花盛り。(まい)

アワブキは、蕾が付き始め。(まい)

マユミの枝に、シモフリコメツキ。(まい)

光り輝くモミジの新緑。(オカピ)

ヒメジョウカイ、手前の葉が邪魔だけど、動かしたら逃げちゃうし。(オカピ)

レンズを向けるとすぐに逃げる、ヨコバイの仲間の幼虫。(オカピ)

イチモンジカメノコハムシは、恋の季節。(オカピ)

小さいけれどとっても綺麗な、ホソオビヒゲナガ♀。(オカピ)
(追記)キオビクロヒゲナガと言うのもいるそうです。
「みんなで作る日本産蛾類図鑑」で調べると、キオビクロヒゲナガ♀に近い気がします。

アカハネムシの仲間は、ムネビロアカハネムシかな?(オカピ)

ゾウムシの仲間、どなたかのブログで見た様な気もしますが、名前は?(オカピ)

風が強いのがいまいちでしたが、きれいな新緑の下、気持良い散策を楽しみました。(オカピ)

途中で、きれいなトラフシジミに出会えて、大満足の一日でした。
可憐なチゴユリ、何か所かある群落の一つで。(まい)

見上げると、ウワミズザクラが花盛り、次回訪問は赤い実になっている頃でしょうか。(まい)

マルバスミレの群落もありました。(まい)

小さなカゲロウは、ヒメヒラタカゲロウかな?
12日に故障したマクロレンズ、17日に治って届けられました、早い!(オカピ)

チョウが色々、これはスジグロシロチョウ。(まい)

ツマキチョウ♂、近くにムラサキケマンがあるのに、ここ(草の上)で休憩?(まい)

オオアラセイトウ(ショカツサイ)の花に、キアゲハ。(まい)

本日のハイライト、トラフシジミ登場、もちろん見つけたのはオカピさん。
近寄れない場所なので、私が写しました。35mm換算810mm、使い易いです。(まい)

表も見せてくれました。何とも言えないきれいなブルーです。(まい)

足元に、イタドリハムシ。(まい)

緑地に戻り、プラネタリウムの隣りのカフェで、軽い昼食。(まい)

昼食後、ヒゴスミレを見に。もう遅いかと思っていましたが、一輪だけ咲いていました。(まい)

フデリンドウは、花盛り。(まい)

アワブキは、蕾が付き始め。(まい)

マユミの枝に、シモフリコメツキ。(まい)

光り輝くモミジの新緑。(オカピ)

ヒメジョウカイ、手前の葉が邪魔だけど、動かしたら逃げちゃうし。(オカピ)

レンズを向けるとすぐに逃げる、ヨコバイの仲間の幼虫。(オカピ)

イチモンジカメノコハムシは、恋の季節。(オカピ)

小さいけれどとっても綺麗な、ホソオビヒゲナガ♀。(オカピ)
(追記)キオビクロヒゲナガと言うのもいるそうです。
「みんなで作る日本産蛾類図鑑」で調べると、キオビクロヒゲナガ♀に近い気がします。

アカハネムシの仲間は、ムネビロアカハネムシかな?(オカピ)

ゾウムシの仲間、どなたかのブログで見た様な気もしますが、名前は?(オカピ)

風が強いのがいまいちでしたが、きれいな新緑の下、気持良い散策を楽しみました。(オカピ)

ツマキチョウの発生に関しては北海道よりも1ヶ月ちょっと早いんですね。
スジグロシロチョウも春を彩るかわいらしい蝶ですね、小さな雌の蛾もいいですね、きっと蛾だけど昼の活動をするタイプなんでしょうねo(^-^)o
楽しい散策になりよかったですね、また楽しい写真を楽しみにしていますね
虫は、思ったほどは見られませんでしたが、ウグイスのさえずりを聞きながら、色々見られて良かったです。
北海道の春の便り、楽しみにしています。