現地は曇り後晴れの予報を信じて、雨の高速を走ります。予報通り途中で雨が上がって青空も。
今回は山荘泊なので、上まで車で入れますが登りの途中で霧が。昼食中に晴れて来たので散策開始。
今回は山荘泊なので、上まで車で入れますが登りの途中で霧が。昼食中に晴れて来たので散策開始。
積んである薪に、大型の見慣れぬゾウムシ発見。(オカピ)

もう一種類、これも大型の見慣れぬゾウムシ。(オカピ)

花盛りのアヤメ(花暦は6月下旬なので遅れている?)に、ワンチャンスのクジャクチョウ。(まい)

昨年は、花盛りだったアザミがまだ咲いていません。
裏の模様から、ギンボシヒョウモン。(オカピ)

ギンボシヒョウモンの飛翔。(まい:gifアニメ)

ウラギンヒョウモンも飛んで来ました。(まい)

アヤメの次に目立った、キバナノヤマオダマキ。(まい)

道路にうじゃうじゃ止まっていた、ヤマキマダラヒカゲがアヤメに。(オカピ)

ヒメキマダラセセリがアヤメに。(まい)

久し振りに聞く囀りの先に、ビンズイ。(まい)

クリンソウ(6月上旬のはず)の群落が現れました。(オカピ)

普通種でも写します。アオジョウカイ。(まい)

きれいなトイレに、モンキシャチホコ。(まい)

昨年同様、多かったのはアカハラゴマダラヒトリ。(まい)

スズラン(6月上旬)が終わった後の平日なので、ほぼ貸し切り状態の湿原。(オカピ)

小さいけれどきれいな蛾は、コナミスジヒメハマキ。(オカピ)

サカハチクロナミシャクが休憩中。(まい)

先程と反対側(上)からの湿原。(オカピ)

まだ花盛りのマユミに、メスグロヒョウモン♀。(オカピ)

セリ科の花に、ツマモンヒゲナガ♀。(オカピ)

頭が黒いので、ヤマキヒゲナガ♂。(まい)

近くにいたので、模様の違いは雌雄かと思いました。みんなで作る日本産蛾類図鑑に寄ると、
ヤマキ・ツマモン・ウスベニヒゲナガは関係が混乱しているので研究中との事。
ヤマキ・ツマモン・ウスベニヒゲナガは関係が混乱しているので研究中との事。
キアゲハがアザミで吸蜜中。モンキチョウが近付くとスクランブル。(まい:gifアニメ)

私もキアゲハの飛翔を。(オカピ:gifアニメ)

美味しい夕食の後、暗くなるのを待ってナイトウォークに。多数の鹿(増えすぎて困っている)を見てから、開けた場所で星空観察。大きな流れ星に大歓声、月が明るい中でも夏の大三角形や北斗七星を楽しめました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます