午前中は、東高根森林公園を散策、遅い昼食後、隣りの林縁を歩きました。
暑さも去って、やっと秋晴れ。午後からは雲も出て、散策日和。
歩き始めてすぐに、尾の長いハチを発見。以前に見た様な?(オカピ)

帰ってから調べると、以前見たのはオオホシオナガバチ。翅に大きな黒点が無い事や、
黄色い斑の中に小さな黒点がある事から、きょうのはエゾオナガバチの様です。(まい)

今シーズンは、5/25にもっと尾の長い、ウマノオバチも見つけています。
アジサイの葉上に、小さなスカシバ。そのままの名前で、コスカシバ。(オカピ)

未だ、キバナアキギリが咲いていました。(オカピ)

ピークは過ぎていましたが、カシワバハグマも。(まい)

手すりは寂しく、目立つのはクモ。デーニッツハエトリ♂が食事中?(オカピ)

小さくて白いのは、メスジロハエトリ♀、あっかんべーをしているようで可愛い♪(オカピ)

カラスハエトリ♀もいました。(オカピ)

ワカバグモが、食事中。
エーッ!捕まっているのは、シギゾウムシの仲間?・・ガックリ・・・。(オカピ)

少数ですが、カメムシの仲間も、これはエサキモンキツノカメムシ。(オカピ)

今年も、コミミズクの幼虫に会える季節が来ました。(まい)

ウメモドキにアカスジキンカメムシ幼虫。(オカピ)

最近のカマキリは、ほとんどが近付くと逃げますが、
レンズに向かって威嚇する、闘争心のあるハラビロカマキリに会えました。(まい)

こんな感じです。(オカピ)

先日(9/29)と同じマユミの木に、サメハダヒメゾウムシ。少し遠くて証拠写真。(まい)

近くで、ハダカホオズキが点灯していました。(オカピ)

昼食後、林縁に。クサギにクサギカメムシ。(オカピ)

チョウも少なくなりました。ツマグロヒョウモン♀。(まい)

林縁のケンポナシの実が目立って来ました。(公園内でも一本見つけました。)(まい)

小さな草むらに、ナナホシテントウ。(オカピ)

カメラを近付けても、じっと動かない、ウラナミシジミ。(オカピ)
暑さも去って、やっと秋晴れ。午後からは雲も出て、散策日和。
歩き始めてすぐに、尾の長いハチを発見。以前に見た様な?(オカピ)

帰ってから調べると、以前見たのはオオホシオナガバチ。翅に大きな黒点が無い事や、
黄色い斑の中に小さな黒点がある事から、きょうのはエゾオナガバチの様です。(まい)

今シーズンは、5/25にもっと尾の長い、ウマノオバチも見つけています。
アジサイの葉上に、小さなスカシバ。そのままの名前で、コスカシバ。(オカピ)

未だ、キバナアキギリが咲いていました。(オカピ)

ピークは過ぎていましたが、カシワバハグマも。(まい)

手すりは寂しく、目立つのはクモ。デーニッツハエトリ♂が食事中?(オカピ)

小さくて白いのは、メスジロハエトリ♀、あっかんべーをしているようで可愛い♪(オカピ)

カラスハエトリ♀もいました。(オカピ)

ワカバグモが、食事中。
エーッ!捕まっているのは、シギゾウムシの仲間?・・ガックリ・・・。(オカピ)

少数ですが、カメムシの仲間も、これはエサキモンキツノカメムシ。(オカピ)

今年も、コミミズクの幼虫に会える季節が来ました。(まい)

ウメモドキにアカスジキンカメムシ幼虫。(オカピ)

最近のカマキリは、ほとんどが近付くと逃げますが、
レンズに向かって威嚇する、闘争心のあるハラビロカマキリに会えました。(まい)

こんな感じです。(オカピ)

先日(9/29)と同じマユミの木に、サメハダヒメゾウムシ。少し遠くて証拠写真。(まい)

近くで、ハダカホオズキが点灯していました。(オカピ)

昼食後、林縁に。クサギにクサギカメムシ。(オカピ)

チョウも少なくなりました。ツマグロヒョウモン♀。(まい)

林縁のケンポナシの実が目立って来ました。(公園内でも一本見つけました。)(まい)

小さな草むらに、ナナホシテントウ。(オカピ)

カメラを近付けても、じっと動かない、ウラナミシジミ。(オカピ)

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます