Road to 50’s ~50歳への道~

ナイスな50歳になるための日記

カウントダウン

感動したこと

2008年01月28日 14時24分13秒 | Weblog
昨日、子供と「TVチャンピオン」の再放送を見ていました。
テーマは「日本一の大工は誰か」ということだったと思います。

その中で、2人の大工さんが決勝に残りました。
そして、決勝のテーマは「犬小屋を作る」でした。

片方の大工さんは宮大工で文化財のような建物を修繕したり
立て直したりする、非常に高い技術を持った方でした。
弟子も43人いるとのことでした。

もう片方の大工さんは恐らく工務店の方ですが、技術が非常に
優れている方だったと思います。

前者の大工さんは、平等院鳳凰堂風建築、後者の大工さんは
合掌造りの犬小屋を作り始めました。

私は、その製作プロセスを見ていて「後者の方が勝つな」と思い
ました。

なぜなら、顧客本位だったからです。

犬小屋という小さいスケールの建築物であったにもかかわらず、
「壊れにくく、長く維持ができるように」というスタンスから
自分のこだわりである柱強化技術を投入した点が挙げられます。

これだけなら、「どんなに小さくても自分の技術を惜しげもなく投入
する」という点のみの評価となり、もう片方の大工さんとの差には
ならなかったと思います。

決定的に両者が違ったのは、さらなる、顧客(犬)満足面です。
後者の大工さんは「犬が快適に暮らせるように」と床下に竹炭、壁面に
藁入の塗装をして、床面にヒノキを使い、防臭、防菌、防湿を行って
いました。
前者の大工さんは、「屋根に伝統的な技術の粋を集めた」といって
悦に入っていました。

なぜ、両者の違いが出たのかということについては、類推になりますが
やはり、後者の大工さんは日々、自分のお金で家を建てるというお客さん
と接しており、普段から顧客本位で家を建ててあげようという気持ちで
仕事をされているので、本番でもそのようなスタンスで仕事ができたの
でしょう。

前者の大工さんも技術は優れているのですが、やはり、文化財という
普段人が住むことはない(もちろんその建物が最初に建てられたとき
は住む人のことも考えてでしょうが)ので、技術重視になってしまった
のでしょう。

結果はやはり、後者の大工さんが勝ちました。負けたほうの大工さんは
「勝負だからしょうがないです」と言っていましたが、真因追究しないと
また負けるだろうなと思いますw。

自分も、診断士になれたら、顧客本位の診断士になりたいと思います。
その意味でも、1つ前のエントリーで学んだ視点は大事にしていきたい
と思いました。

学んだこと

2008年01月28日 11時05分53秒 | Weblog
先週の勉強会で1つ学んだことがあります。

それは、診断・助言をする際の診断士としてのスタンスとして、社長の立場
従業員の立場など、事例内の登場人物の立場に立って考えることが必要だと
いうことです。

自分は、事例に対する解答を導き出す際のスタンスとして、社長の立場で
考えていたつもりでした。しかし、それは大企業の社長の考え方だったの
かもしれません。また、従業員の立場ならどう思うか、感じるかという
視点が不足していました。

たとえば、平成19年度事例Ⅰの第4問設問Ⅰでは、Xブランドの従業員
が業績が給与に反映されていないと不満を持っているわけです。それに
対して自分は、不満の原因は、取扱ブランドにバラつきがあるため、各店
の業績を公平に評価する仕組みがないからだと考えました。そして、その
解決策を第5問で各店でXとYブランドを取り扱うことを提案すれば
評価基準の設定と店別業績評価が可能となり、不満も解消できると考えま
した。

しかし、店別業績評価をして誰が喜ぶのでしょうか。店別に評価すること
になれば、従業員の気持ちを考えると、店舗内の結束は固まるかもしれませ
んが、自分達の利益を優先するようになりますから、他の店舗へ商品を融通
してあげるなどといった、店舗間連携などはより困難になるでしょう。

そもそも、店舗別業績評価によってモチベーションがあがる従業員っているか
というと、成績がよい店舗は上がるんでしょうが、悪い店舗ではあがりません。
そして、その評価の基準については、他にも各店のファンダメンタルズがある
わけで、X,Yを扱うことができるだけでは公平性が足りません。そんな状態
で店別評価制度を入れたら、会社内がギスギスしてしまいます。

仮にそういう制度を入れたら何が期待できるかと言えば、総額人件費の削減で
す。人を大事にする社長が、現状、業界水準的には従業員から満足を得ている
のに、組織がギスギスするような制度を導入するでしょうか。

結果として、第5問でX,Yブランドを導入するという答えを書くとしてもそれ
は店別業績評価を導入するためではなく、業界経験や社歴の長さから販売スキル
が高いXブランドの従業員を現状、Yのみの店舗へ配置することが可能になり、
Yブランドの若く経験の浅い従業員に対する指導的立場に就かせることができ
るからといったアプローチで考えるべきだと思います。

そう考えると、第4問の設問①に対する解答については、当初「好景気でXが
売れていることを、自分達の実力で売れていると勘違いしているから不満を
持っている」というような書き方をしましたが、本当は「販売単価が高く、
販売難易度が高いXブランドを長い業界経験に裏打ちされた販売スキルの高さ
で売ってきた結果の業績であるにもかかわらずそれが給与に反映されていない
から」というような書き方をしたほうがよいのだと考えました。

本番では、第4問の設問1に対しては、直感的にそのような書き方をしていたの
ですが、第5問への対応を個別最適で考え、結果として「成果実績主義賃金制度
を導入するが、定量評価だけでは不満が残るので、BSCを導入する」といった
解答を書いてしまいました。加えて、最近、あれこれ考えている間に、思考が
「社長に教えてあげる」的な立場に変わってしまっていたようです。

また、「試験を解きにいく」という姿勢にもなっていたようです。
あくまでも、事例問題は仮想診断・助言であり、その会社の有様をしっかりと
様々な立場の方々とシンクロした上で、その企業がなぜ、外的環境へ対応しに
くくなっているのかという点にも留意しなければいけないなと思いました。
今後は、その辺を気をつけていかないといけないなと思いました。






事例どっぷり週間

2008年01月26日 23時11分22秒 | Weblog
今週は、水曜日から冬休みに入ったので、朝から晩まで事例にどっぷり浸かることができています。しかし、平成19年事例ⅠとⅡだけしか終わってません。(汗)

自分が本番を受けた事例であるということもあり、何度も思考しているのですが、勉強会などにでると、思考のつながりをうまく説明できなかったり、見方が一面的だったりとまだまだ、この事例を理解するには時間がかかるなと思います。

また、その他の年度の全事例にも取り組んでいかなければならないのですが、各年度、これ以上にどっぷりやらないといけないなぁと思うと、楽しい反面、「大丈夫かいな」と思ったりもします。

これから、AASの通信教材に取り組んで、今日は寝ます。

明日は子供と遊んだあと、また事例に取り組みます。

ではでは。

形式レス多面的思考

2008年01月24日 02時39分41秒 | Weblog
先週の土曜日は勉強会へ出席しました。
勉強会と自宅学習のメリ・デメ比較をすると、

自宅で勉強するメリットとしては、
①他人にひっぱられずに思考を自由に展開させることができるといった点
②学校や勉強会に行くことに比べて通学時間がかからない点
が挙げられます

一方、デメリットとしては、
①自分のロジックが間違っていてもなかなか気づくことができない点
②論議する力がつかない点
などが挙げられます。

一方、勉強会で勉強するメリットとしては、
①自分のロジックが間違っていると、説明ができず、つっこみに耐えられないのですぐに気づくことができ、修正ができる点

②様々な経験・思考をした方々が集まるので、1つのテーマや事象に対する多面的な見方を吸収することができる点
などが挙げられます。

デメリットとしては、
①議論の軸というか範囲をしっかりと決めておかないと、拡散したり、中途半端に終わってしまい、時間がもったいないときがある
という点が挙げられます。

自分は両方のメリットを享受しようとしていますが、なかなか簡単にはいきません。

先日、そういう勉強会という組織において、全員が効率的かつ効果的に勉強できる方法を選択しようと、形式化を図ろうと考えましたが、それに縛られてしまい、当初目的が果たせませんでした。

いろいろ悩んだ結果、次のようなことに気づきました。

勉強会の議論=診断士同士の議論と置き換えれば、やるべきことはただひとつ。事例企業の問題を解決するために、当該企業の環境分析や問題抽出、戦略・戦術立案を行い、その結果を助言することなわけで、そういった流れで議論できればいいのだと気づきました。

また、自宅学習と勉強会の両方のメリットを活かすには、勉強会までにしっかりと自宅で思考を様々な角度から行うことが重要だということも気づきました。しっかりと多面的に思考しておけば、議論の場で他の方が述べている内容が自分のロジックと異なる展開であっても、なぜ、そういうロジックになったのかが理解しやすくなるのではないかと思います。

また、勉強会の議論の場の運営方法を真剣に考えているプロセスで、形式にこだわりすぎる自分の悪癖に気づき、形式レスでやってみようと考えたとたん、自分の中で、何かが少し変わった気がます。

うまくいえませんが、ほんの少しずつ、思考が縦横斜め前後上下左右に動き始めたような気がします。(気のせいかもしれませんが・・・)
1つの事象を様々な角度から眺めようという意識が強くなってきたということかもしれません。実際にはまだ見ることはできていないのかもですが。

たとえば、平成19年の事例Ⅰでいうと

「ニッチブランド」という表現をどういう意味と捉えるか。
①中小企業なのだから、ニッチを強みとしてニッチのままでいく
②世界的には有名なブランドなのに日本ではニッチなのだから現状の戦略が悪い

とか

第5問で述べた内容と他の設問で述べた内容に整合性が取れているのか?など

とか

与件文の8段落目の「相対的」の比較対照は社内と社外であるが、第11段落の「相対的」の比較対照は社内同士という点が違う。

など。。

自宅学習の時には、こういう思考をしっかりとしておいて、勉強会の場では、どこから議論に入っても、整合性のとれた論議ができるようにしたいと思います。

いろいろと気づきのあった4日間でした。

思考・発想のための本

2008年01月20日 16時55分24秒 | Weblog
ロジカルシンキング、ロジカルライティングという論理的思考に関する
ノウハウ本については、1,2回読みましたし、AASの論理構造に
関しても勉強中なので、考え方を落とし込む作業に関してはある程度
わかりつつあるように感じています。

今度は、その前の工程、つまり、収集した情報を整理する際、解答を
書く際の切り口をどう生み出すかという発想力や、発想した観点をど
のように掘り下げて考えていくことができるかという点についての理解
をしたいと考え本屋に行きました。

さまざまな本があるなかで、私は以下の本を購入しました。

秋山ゆかり 著 PHP出版
『働きウーマンの1日30分「思考力」エクササイズ』

「働きウーマン」なので女性用?と思われるかもしれませんが
頭の固い私のような男性にも非常に有用な本であると考えて
います。

特に、新しいメソッドが乗っているわけではないのですが
これまで世間で述べられた、いろいろな発想メソッドや
ツールを女性らしく自分で使いこなした経験として、身近な
例を取り上げていただいているので、馴染み深く、頭に残り
やすいという点で私にはあっているなと思いました。

たとえば、「なぜ」を繰り返す、思考の掘り下げ方や、無から有
を生み出す発想の仕方など、いろいろなエッセンスが書かれてい
ます。

今後も電車の中で読んでいきたいと思います。


論議の方法

2008年01月20日 16時42分58秒 | Weblog
自分は合格力を得るために、与件情報を読む力、それを整理する力、その整理した情報を基に考える力、考えた結果をアウトプットする力をつければよいと考え、勉強会ではそのフローに沿った論議をすればみんなの力が向上するのではないかと考えていました。

しかし、その論議の進め方は間違っていることがわかりました。

事例問題の試験とは企業の社長に対して、問題点を整理して、解決策を考え、助言してあげる企業診断書を書く力を持っているかという点を試すものです。

提案する際ってどうするとわかりやすく伝わるか?が重要です。

ではどうするか。結論を先に述べ、その理由や具体策を述べるロジカルライティングで書くことが最もわかりやすい診断書になるはずです。

そういうことを踏まえれば、論議の展開方法もまず、事例企業への診断テーマは何か?ということを論じるべきで、それをみんなで「なぜ」で掘り下げていく必要があったのですね。

進行役:「Aさん、この事例企業の診断テーマは何だと思いますか?」
Aさん:「収益構造の改善だと思います。」
進行役:「それはなぜですか?」
Aさん:「与件文の第○段落に書いてあるように、A社は○○で、××
     という状況であり、△△すべきだからです。」
Bさん:「なぜ、Aさんは△△すべきと考えるのですか?」
Aさん:「設問文の■■の部分の与件第◎段落の◎◎という部分に書いてある
     からです。」

それをするための下準備として、与件文の確認、設問文の解釈という手段で
論議すべきフィールドの範囲をきめておく必要があったのだと気づきました。

やるべきことの項目列挙はあっていましたが、使い方が間違っていましたね。
次回は、うまく回るように考えていきたいと思います。

トレース

2008年01月20日 16時17分16秒 | Weblog
昨日は勉強会の後、1日の振り返りや来週のことなどを話そうと、「30分だけいきますか」と勉強会仲間の一人とベローチェにいきました。

2人でとりとめもなく話していて、平成19年度事例Ⅱの第11段落の意味について話していると、突然隣に師匠が座ってましたww。

師匠はしばらーく、だまって2人のやりとりを聞いていた後、論議が「今年の事例Ⅱでは、今までの事例Ⅱでセオリーと呼ばれていた内容について、ほとんど手が打たれている状況で、あとはその方向性を深堀するしかないイメージだったよねー。たとえば、品揃えなんかも、専門性をより深めていくという方向だろうし・・」という部分にさしかかると、突然、師匠の事例Ⅱに対する解釈を述べ始めてくれました。

師匠の事例Ⅱに対する解釈は驚くべき解釈でありながら、上記のもやもやがすべてすっきり解決できる内容でした。

2人でひとしきり関心し、そのロジックをメモしていると、「それって書いてて意味あんの?」といわれました。

「一見、試験に受かるためという観点からみるとリスクの高い解答であっても、それが与件文に書かれている要素を使って『なぜそういえるのか』を論理的に述べることができれば相手が納得する。すっきりする解答を作ることができる。しかし、もし、今話した事例Ⅱに関する解釈をメモしているのだとすれば、そういった力は体得できない。今、私がどういうプロセスでそれを説明したのか?がわからなければ汎用的に使えない。それでは意味がない。」

「今日、話した内容ではなく、どうすれば今日話したような内容に到達できるのかを自分で考える必要がある。それができなければ、受からないし、受かったところで本来の意味での診断士にはなれない。今日、言ったことがなぜできるのかという点について、トレースすることが必要。」

とおっしゃいました。

先日来、自分がテーマとしている「考える力」「読む力」という部分に大きく関係する内容です。

「読む力」については、与件文をどういう観点で読むのかが非常に重要であると考えました。今回の師匠の読み方の観点はとあるキーワードを起点にして、「裏返し」「だまされるな」という観点を採用して読んでました。以前から、驚いているのですが、師匠の観点は非常に多面的かつ柔軟です。まさしく出題の趣旨に書かれている「客観的」なのです。こういった力をつけていく必要があります。以前も同じようなことを書きましたが、「切り口」を覚えるというのではなく、無限に切り口を生み出すことができる発想方法が必要なのだと思います。

「考える力」については、上記の読み方によって得た与件情報を整理して、どの部分にこだわって考え抜くかという点が重要だと思います。「一点突破全面展開」という流れを作れば、提案する際に非常に多くの提案ができるようになります。まさしく、思考の収穫逓増モデルですw。この前提となる、「与件整理力」が足りないという点をAASで指摘していただいたんだなと再認識しました。

まだまだ、トレース不足ですが、さらなる熟成を行っていきたいと思います。








初めての採点

2008年01月17日 22時34分07秒 | Weblog
昨日AASから、お願いしていた再現答案の採点と学習計画に対するアドバイスをいただきました。

プロの先生に採点していただいた内容は、非常に納得できるものでした。

点数は事例Ⅰは46点、事例Ⅱは66点、事例Ⅲは57点、事例Ⅳは45点
ということです。ひとつひとつの採点に対する説明についても非常に納得
できました。

先生からは、提出した勉強計画については量としても十分であるとのコメント
を頂戴しました。

そして、勉強を始める前に「質」の部分をしっかりと腹に落とすべきだとの
コメントも頂戴しました。

具体的には、
 ①「診断士に求められているもの何なのか」
 ②「自分の弱点は何なのか」
をしっかりと把握し、腹に落としなさいとのこと。
まさしく、先日、師匠から言われたことそのものをご指摘いただきました。

②について、先生からみた私の弱点は「与件整理力がないこと」とのご指摘
 でした。
 「まさしくそのとおり!!」と納得してしまいました。
  非常に端的でわかりやすいアドバイスだと思います。
  自分では「考える力が弱い」というレベルで考えをとめてしまっていまし
  たが、さらに「なぜ?」を繰り返しながらブレイクダウンしていくと、
  真因は、「与件整理力がないこと」につながります。

また、①が「目指すべき能力」であり、②が「目指すべき能力と現状の能力の
ギャップ」であるということにも気づきました。

目指すべき能力と私の現状の能力のギャップのうち、代表的なものが
「与件整理力のなさ」ですが、それ以外の弱点についても、採点の中で
触れていただきました。それらも非常に的確な内容でした。

これらの弱点を克服することが合格への道であり、その具体的方法は
過去問に取り組んでいくことであるということを再認識できました。

友の旅立ち

2008年01月15日 00時13分10秒 | Weblog
今日は、勉強会で一緒だった友の旅立ちを祝う会でした。
若くして、診断士試験をめざし、昨年度はもう一歩でストレート合格を逃してしまったのだが、リアル人生の方でチャンスが回ってきたため、勉強を一時中断して中国へ旅立つことになりました。
彼は、はっきりいって笑顔がコアコンピタンスですw。

なんというか、いろいろなものに許しを与えるような笑顔を持っています。
きっと、彼自身、いろいろなつらい思いを経験してきたのでしょうが、それを乗り越えたからこそ、あの笑顔ができるんだろうなと思えるような笑顔です。

私としては、とにかく、身体と心の健康を保って、無事に帰国してもらいたいと願うばかりですが、中国へいっても、きっと、現地の方にすんなりと受け入れてもらえるでしょうし、もしかしたら、返してもらえないぐらいに重宝されるかもしれません。

いずれにしろ、2年後にまた、みんなで飲みたいものです。

がんばれよ~。>fz氏


大吉

2008年01月13日 23時23分15秒 | Weblog
12、13日はカミさんの親族との1泊旅行で伊香保へ行ってきました。
久々に温泉に入り、ゆっくりすることができました。

伊香保神社で本年2回目のおみくじを引きました。

すると、大吉が出ました~。
初詣の時と同じように、勉学の項には「精進すればよし」とのコメント。

師匠に言葉をいただいたので、ランクアップかw?

また、全体のコメントには、世界の役に立つような人間になれとの言葉も
書いてありました。

よーし、診断士受かって、世界の役に立つ人間になるぞ。

ではでは。