Road to 50’s ~50歳への道~

ナイスな50歳になるための日記

カウントダウン

「ふぞろいな合格答案」について

2008年06月29日 11時50分53秒 | Weblog
「ふぞろいな合格答案」を昨日購入できたので、読んでみました。

購入したのは大手町の「OAZO」にある丸善です。昨日の18:00
ごろにまだ10冊はありましたので、サラリーマンの方は明日
行かれるとよろしいかと思います。

さて、まずは、この書籍の発行に関わった方々に感謝したいと思います。
理由は、改めて自分に何が足りないのか、何をすべきなのかが
明確になったからです。

昨年も、続と続々の「80分間の真実」を購入したのですが、
以下の理由であまり活用していませんでした。
①事例問題は診断士が経営診断書を書く事ができるかどうかを
 試しているものであり、経営課題の正確な把握に基づいた
 一貫性のある解答を書く事が最重要であると考えていたので、
 設問毎にキーワード採点し、評価することに有意性を見出せ
 なかった。

②本番で受験してない自分の解答と、本番のプレッシャーの中
 でかかれた解答では潜在能力の顕在化のレベルが異なるので
 比較しても意味が無いと思った。(簡単に言うと、脳内での
 思い入れが薄いので、人の解答を読んでも心理的プロセス
 やこだわった部分などについて合格者と心理面でシンクロ
 できないということですかね。。)

等が挙げられます。

なお、2次初受験者にも有用である点については最後に述べます。

今回、自分が「ふぞろい」を読ませていただいて有意だと感じた
のは上記2つの理由が解消されていたからだと思います。

つまり、
①解答の一貫性についてテーマを設定し、具体的に触れている。
②自分が平成19年度の2次試験を受けたので比較する対象となった。

ということです。

また、不合格者の方の視点がまとめとして書いてあり、自分が
読んでいて、自分の弱点として感じ取っていたものが顕在化
できた点も今回の「ふぞろい」が有意であると感じた理由だと
思います。

解答だけで比較した結果での自分の弱みは
①解答の切り口が多面的でない。
②わかりやすい言葉で表現できていない。
③無駄な言葉が多く、必要な言葉を盛り込めていない。

等が挙げられます。

解答とはあくまでも読んで、考えた結果、アウトプットされた
ものですので、原因は、読む力、考える力が弱かったという
ことになります。

読む力は段落単位、センテンス単位、ワード単位に多面的に
こだわり、その段落構成になっている理由、そのセンテンスが
そこに書かれている理由、そのワードをそこに配置している
理由、そのワードを使っている理由など作問者の意図を感じ取る力

考える力は与件文にある材料を集めて因果関係を丁寧に結びつけ
経営課題や問題の真因を特定する力や提案する内容を多面的に
考える力、アウトプットする前に、自分の言いたいことをキーワード
を使ってまとめる力

だと考えています。

これらについて、今後も過去問に繰り返し取り組む中で鍛錬していく
べきだと改めて認識しました。

その中で、今回の「ふぞろい」に掲載されている合格者の答案を自分の
答案と比較するなどして活用していきたいと思います。そのことは、過去
の「80分間の真実」を同様に活用できるということでもあり、1粒で
2度おいしい状態になりましたw。

また、ある方の合格答案を作成するプロセスの中で、「解答に因果を書く」
というのがどういうことか良くわかることができたのも大きな収穫だったと
思います。

もし、時間が戻って、自分が1次試験を終えた後に取り組むとしたら、
過去問題に取り組み、自分で解答を書いてみて、比較する中で、何が
おかしいのか?を徹底検証すると思います。

特に、因果関係を意識した解答の書き方、多面的に提案・説明する切り口
一貫性の取り方の面を徹底的に鍛錬すると思います。

そういう点で、今回の「ふぞろい」は2次初受験者にも大いに有効である
と考えますので、初学者の方もご購入された方がよいかなと思いました。

最後にもう一度、この本の出版にご尽力されたすべての方に感謝いたします。
ではでは。


息子から感動をもらいました

2008年06月26日 01時02分04秒 | Weblog
今日は、休みだったので息子のスイミングスクールに付き合いました。
そこで、息子から感動をもらったので日記的に記録しておきたいと思います。

今日は、検定日ということで、息子の昇級試験が実施されました。
内容は、ビート版を使い、息継ぎをしながらバタ足で20mぐらいを泳ぎき
るというものです。
先月の初めに今の級になり、先月末の検定では残念ながら合格できませんで
した。
それだけに、今日は息子も「なんとしても合格したい」と思っていたようで、
とても張り切っていました。

検定時間になるまでの練習を見ていると、合格するかどうかは微妙な線でした。
なぜなら、検定内容はビート板使用が必須なのですが、彼はビート版を使うと
腕が曲がってしまい、推進力がつかない癖を持っていたからです。

逆に、ビート版が無い方がきれいに泳げているという珍しいタイプでしたw。

そして、検定時間。私もどきどきしながら成り行きを見守っていました。

彼の番が来て、スタートしました。

やはり、癖が直りきらずに、腕が曲がったままです。途中で推進力が無くなり、
足が沈んでいきます。

普段の彼であれば、そこで足をついてしまうのですが、私が「何があっても
バタ足だけはとめるな。そして、最後まであきらめるな。」といったこと
を覚えていたのか、必死に最後まで泳ぎきりました。

その姿に、自分はとても感動しました。まるで、自分の診断士勉強を見て
いるようでした。

それで合格していればよかったのですが、結果はやはり不合格でした。

家に帰る際に、まずは最後まであきらめなかったことについて最大限ほめて
あげました。その後で、なぜ不合格だったのかをお互いに話し合いました。

私からは、「この1ヶ月、毎週練習を見ていたが、練習を大事にしていな
い姿が散見された。やはり、1回1回の練習を真剣に、大事にこなさないと、
いくら当日がんばっても、合格できない。この悔しさを糧に、来月の検定は
絶対合格しよう!」といいました。(うぅ、まるで自分に言い聞かせている
ようだww)

そして、もう1回「それでも、今日のがんばりは本当にすごかったよ」と
ほめてあげました。


その後、家族3人で残念会の外食に出かけたのは言うまでもありませんw。

ではでは。

エンジン再点火

2008年06月21日 23時22分10秒 | Weblog
2次試験まで残すところ4ヶ月となりました。

ここ最近、メンタル面で気合が入らない日々が続いていましたが
今日、やっとエンジン再点火ができました。



特に、きっかけがあったわけではないのですが、「このままじゃ
いかん」という気持ちが圧倒的に強くなったという感覚です。

それに加え、今日、仕事の外出先の駅の本屋で何気なく手に
取った本が更なる推進力を与えてくれました。

タイトルは「16倍速勉強法」(光文社:本山勝寛氏著)
という本です。

家に帰ってきてから一気に2時間半で235ページを読む事
ができました。

タイトルからすると、何かすごい勉強法が書いてあるような
気がしますが、そうではありません。
非常に地道な勉強法が書いてあるだけです。

勉強の成果=地頭×戦略×時間×効率 であり、
更に分解すると
地頭=読む力+書く力+計算する力+体力
戦略=目標の立て方+情報+計画+モチベーション維持術
時間=勉強時間はできるだけ確保しろ
効率=コツ×集中力
である。ということが書かれています。
(詳細な内容は省略します。興味のある方は書店でどうぞ。)

なぜ、自分がこの本を読んで、再度推進力を得る事ができたか
というと、上記の内容が今まで自分が考え、実践してきたこと
と同様のベクトルだったからです。(師匠に教わった内容とも
かなりシンクロしてました。)

この本を読んだことで、10月19日にむけて何をすべきかが
より具体的に見えてきましたので、それに沿って、再度日程
計画を調整しようと思います。

反省

2008年06月08日 00時23分23秒 | Weblog
先週、経営トップから要望され、様々な会社の財務諸表や管理会計指標、業務の特徴などを列挙し、比較する資料を作成しました。(詳しく書けないのはご容赦ください)

経営者は、各社の部門別P/Lを把握することで、各社の部門がどれぐらい儲かっているのかを知りたかったことはわかっていました。

一方で、自分は経験則から、もともと、現状の管理会計が部門別P/Lによって部門収益を比較するという目的で制度化していないため、いくら比較しようとしても厳密には比較はできないとわかっていました。

そういった慢心が、潜在的に「どうせ正確には利益が見えない資料なのだから、多少計算が間違えていても大丈夫だろう」というとんでもない考えにすり替わってしまい、結果として、部門別P/Lの合計と全社P/Lの合計で桁間違いが発生していたにも関わらず、十分なチェックをせずに提出してしまうというミスを起こしました。

私に依頼してきた上司も、管理会計上の欠陥がわかっており、この手の資料を作成してもあまり意味がないと思っていたので、私が後からミスに気付いて報告したときも、笑って許してくれましたが、経営トップがその資料に基づいて、何らかの意思決定をしようとしていたことは明らかでした。



経営者が求めていたのは、関連会社の各部門が収益を出せている部門なのか、そうでないのかという事実でした。

自分がすべきだったのは、以下の2つでした。
①現存する資料の中から、最大限要望に応えられ、かつ内容が正確な報告書を作成し、提出する。
②現状の管理会計手法はその経営者が求めている正確な内容を把握できるものではないため、管理会計の制度を部門別利益が正確にわかるような改善方法を提案する。

今回の件で、いかに自分が情けない人間かということを痛感しました。給与をいただいて仕事をしているプロとして本当に情けなかったです。

こういった性根が試験勉強でも現れているのだなと思います。

こんな気持ちが出てくるようでは、まだまだ中小企業の経営に命を掛けている社長へ診断・助言する診断士にはなれないなとも思いました。

再度、自分の中で、上記のような慢心が起きないよう、すべてのことに真摯に取り組んでいこうと心に誓いました。