今日は園行事の準備がありました。
私はある担当になり、一緒にやるのはH君ママとYちゃんママ。
3人で軽い打ち合わせの際、H君ママが
「最近、N君来てないらしいよ」と言い出しました。
H君ママは毎日「今日は誰が休んでた?」と聞くそうです。
何の目的で聞くんだろう?
そしてきちんと答えられるH君はさすがという感じ。
Yちゃんママが言いました。
「あー、うちの子はN君、見切って何も言わないよ。
先生の言うことは全然聞かないし、あの子はダメって。
それから何も言わなくったわ。」
N君はたしかにやんちゃな子。
参観でも先生が話してるのに好きなことを言ったりしたり、自由でした。
決まりを守れない子に本気で怒ったり嫌ったりするのは、大人びた女の子に多いのかな?
次男も遠足の記念撮影で、ある女の子に嫌われ、出来上がった写真は、次男がピースでニッコニコ。
その隣で女の子は、ほっぺたを膨らませ、顔をそむけ、申し訳ない集合写真になってしまいました
子どもがそう思うのは仕方ないにしても、
ママ2人が、同じようなスタンスでN君を排他的に話しはじめ
ドン引きでした
この2人のお子さんはかなりの優等生です。
鼻高々で上から目線に感じた私は、彼女達と別世界にいるのかな?
「Yちゃん、きちんと出来るから(苦笑)」と言ってフェードアウトしました。
辛くて聞いてられなかったのです。
色んな子がいていい!
我慢の袋が大きい子も小さい子も、みんな一緒に少しずつ成長すればいい。
人を傷つけるような他害があるなら早急に対策を考える必要がありますが、
自分のやりたいことに夢中になって指示に従えなかったり、
我の強さで友達と多少ケンカすることがあっても、まだ園児じゃないですか。
少しはみ出たからといって、あの子はダメだと決めつけるには早すぎると思うのです。
うちも陰で散々言われているかもしれない。
そう思ったら心が寒くなりました。
もっと多様性を認め合える社会になってほしい!
いつも心が折れるのは周囲の心無い視線や言葉。
そういえば…
N君親子は2年保育で今年から入園してきました。
幼稚園はどこもそうなのかもしれませんが、
うちの園はプレからきてるママ同士で完全グループが出来上がっていました。
他を寄せ付けない雰囲気の方も結構いてて、
3年保育の私でさえも、初めのうちは居心地が悪かったです。
N君ママが行事に来ないのもその空気の悪さにあるのかな?
でも、そうじゃない人も実は沢山いるんですよね。
園準備は昼前に終わって、クラスのママ友数人でランチに行きました。
オープンで垣根の低い方達です。あの子がどーだこーだ…
批判のような話は一切なく、とても楽しく過ごせました。
ママ友を作るのは得意ではありませんが、
チャンスがあれば色んな人に話しかけて、話せる人を増やしてます。
そうすることで次男を守れる、
小3のときの担任から教わったことを少しだけ頑張っています。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
私はある担当になり、一緒にやるのはH君ママとYちゃんママ。
3人で軽い打ち合わせの際、H君ママが
「最近、N君来てないらしいよ」と言い出しました。
H君ママは毎日「今日は誰が休んでた?」と聞くそうです。
何の目的で聞くんだろう?
そしてきちんと答えられるH君はさすがという感じ。
Yちゃんママが言いました。
「あー、うちの子はN君、見切って何も言わないよ。
先生の言うことは全然聞かないし、あの子はダメって。
それから何も言わなくったわ。」
N君はたしかにやんちゃな子。
参観でも先生が話してるのに好きなことを言ったりしたり、自由でした。
決まりを守れない子に本気で怒ったり嫌ったりするのは、大人びた女の子に多いのかな?
次男も遠足の記念撮影で、ある女の子に嫌われ、出来上がった写真は、次男がピースでニッコニコ。
その隣で女の子は、ほっぺたを膨らませ、顔をそむけ、申し訳ない集合写真になってしまいました

子どもがそう思うのは仕方ないにしても、
ママ2人が、同じようなスタンスでN君を排他的に話しはじめ
ドン引きでした

この2人のお子さんはかなりの優等生です。
鼻高々で上から目線に感じた私は、彼女達と別世界にいるのかな?
「Yちゃん、きちんと出来るから(苦笑)」と言ってフェードアウトしました。
辛くて聞いてられなかったのです。
色んな子がいていい!
我慢の袋が大きい子も小さい子も、みんな一緒に少しずつ成長すればいい。
人を傷つけるような他害があるなら早急に対策を考える必要がありますが、
自分のやりたいことに夢中になって指示に従えなかったり、
我の強さで友達と多少ケンカすることがあっても、まだ園児じゃないですか。
少しはみ出たからといって、あの子はダメだと決めつけるには早すぎると思うのです。
うちも陰で散々言われているかもしれない。
そう思ったら心が寒くなりました。
もっと多様性を認め合える社会になってほしい!
いつも心が折れるのは周囲の心無い視線や言葉。
そういえば…
N君親子は2年保育で今年から入園してきました。
幼稚園はどこもそうなのかもしれませんが、
うちの園はプレからきてるママ同士で完全グループが出来上がっていました。
他を寄せ付けない雰囲気の方も結構いてて、
3年保育の私でさえも、初めのうちは居心地が悪かったです。
N君ママが行事に来ないのもその空気の悪さにあるのかな?
でも、そうじゃない人も実は沢山いるんですよね。
園準備は昼前に終わって、クラスのママ友数人でランチに行きました。
オープンで垣根の低い方達です。あの子がどーだこーだ…
批判のような話は一切なく、とても楽しく過ごせました。
ママ友を作るのは得意ではありませんが、
チャンスがあれば色んな人に話しかけて、話せる人を増やしてます。
そうすることで次男を守れる、
小3のときの担任から教わったことを少しだけ頑張っています。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓

心にチクッときますが、私ももし子供達が全く普通の子だったら、問題のある子はマナーが悪いとかしつけが悪いとか思ってしまっていたかもしれないと思って仕方ないか、と考えています。
私のお友達はほとんど子供か夫に問題がある方でいつも愚痴りあっていて気楽ですが、幼稚園の活動などだと色んな方がいるから大変ですよね(-"-;)
そうなんです。自分の子に問題があるからチクッと刺さるんですよね
N君ママは外国の方なんですよ。今日の行事では前半後半で役割を分担してましたが、
N君ママは前半の部でどうも途中で帰ったそうで…
怒って「Nのママ帰った」と呼び捨てにする方がおられました。
日本語ペラペラじゃないようですし、分からなかったんだと思います。
子どもがやんちゃでお母さんも空気に馴染めないと、
ここまで疎外されるのかと悲しくなりました。
多様性を認め合える社会はいじめをなくすことにもつながるのに。
幼稚園が少し嫌になった瞬間でした。
スノッブなお母さんのテキトーなコメントは、傷つきますよね。cobcobさんが言われただけなのに、哀しい気持ちです。
でも最近、自分がそうでないと、ちゃんと恐い人でない人で周囲が揃うって感じがします。
冷たい人は、冷たい経験が多いから、自ら冷やしてる気がします。そういう人って、いつも誰かに裏切られたり腹を立てたり、たいへん気の毒な毎日を過ごしていらっしゃいません?
cobcobさんが優しくお子さんに接しられているのは、お子さんへの恩寵とも言える、ステキなことだと思いますよ。N君への優しさを持ってらっしゃる方が、きっと豊かな人生ですよね。
世間の目はこういうものなのだろうかと思うと悲しくなりますね。
最近、毒っ気のある人が苦手になってきました。
穏やかな人と穏やかに過ごしたいのは
家の中がガチャガチャしてるからかもしれません。
あっお子さんに優しいというようなコメントをいただくことがありますが
そうでもないんですよー。次男にはまだそんなガミガミ怒鳴ることはないですが
朝は結構きつい言い方になってしまいますし、本日は長男とバトって自己嫌悪です。
まっそういう時もあるでしょう!と開き直り気味です(苦笑)