goo blog サービス終了のお知らせ 

当たり前のことが当たり前ではない真実

2013-06-16 00:12:52 | ■雑感
洗濯機が届きました。
型落ちで珍しくも何ともない機種ですが…

写真を取ってみました。


「何卒、長いお付き合いでお願いしますっ

10時過ぎに届き、雨なのに3回もまわしました

いやぁ脱水してくれるって、有難いですね!
当たり前が当たり前であることに感動すらしております。

新旧交代の際、裏側からお宝?を発見しました。
これ家の鍵です。年代物ですよ。サビてます。


長男が失くしに失くしまくった家の鍵。
その中のひとつはこんなところにあったんですねぇ…

長男の鍵問題…小1から始まり今も改善していません。
玄関ドアの内側にマグネットフックを付けて
「帰ったら必ず、ここにかけなさい」と言ってありますが
まず、かけることはなく…毎回家を出る直前に探します

うっかり私の鍵を長男の目の届くところに置いてしまったら、
この日のようなことになるわけです。

喧嘩の原因になったドライヤーの出しっぱなし
一度隠して、反省を促しましたが、勝手に見つけ出し相変わらず…。
落として壊したくないので朝晩2回片づけてます。

この程度のことは定型でもあると思われるかもしれませんが
一時が万事、こんな調子だったら?

長男が出て行った後に家へ帰ると、
洗面所の電気、トイレの電気、扇風機、テレビ等…
ありとあらゆるものがつけっぱなし。

氷を使った製氷皿も出しっぱなし。
朝夕2回です。

靴下はそこらに脱ぎ捨てカゴに入れることはありませんし、
制服をたたむなんてこともありません。

そして、日常生活よりも困るのは外ですね。
今は落ち着きましたが小学生の間は…(以下略)

子どもを産むまでは定型発達が当たり前だと思っていました。
しかし我が家の子ども達は寄り道、遠回りしながら、苦労の道を辿ります。

なぜ、何度言っても定着しない?
なぜ、わざわざこんなことする?
なぜ、そんなしょうもないことで怒る?
なぜ?なぜ?なぜ?なぜ?

「普通」とか「当たり前」は彼らに通用しません。
ADHD児の親は、できて当たり前という観念を捨て去るのが正解です。

でも私は、完全に捨て切れていないようで、
自分に余裕がなくなると無性にイライラしてくるんですね

当たり前のことが実は当たり前ではない。

そのことを心の奥底から受け入れられれば
些細なことに喜び、感謝すらできるでしょう。

何の障害もなく生まれ何の問題もなく大人になり社会へ巣立っていく、
そっちの方が奇跡的なことなのかもしれませんね。

遠回りしながらも、親も失敗を繰り返しながら、
幸せを願って走り続ければ、いつか道は開けるんじゃないか?
先のことは分かりませんが信じるしかないのだと…

洗濯機を見つめがら物思いにふけるのでした。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ


8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
全く (オレンジ)
2013-06-16 00:59:30
新洗濯機、おめでとうございます!(^o^)
でも噂によると、ドラム式のが水道代安いらしいので、2回づつ回されるなら、多少本体高くてもドラム式のがお得かもしれませんよ!
と、いいつつ、私も未だに普通の洗濯機です(笑)


今回も、記事に共感です。
当たり前のことが、当たり前にできないんですよね。

靴を揃えるとか、脱いだものを洗濯カゴに入れるとか、明日の準備するとか、電気消すとか、トイレのドア閉めるとか、食器を水につけるとか…!

些細なことでも、チリツモでイライラします、します!

もう言うことを諦めて、自分がやるしかないのかも…と最近ではそんな境地です。
無駄に怒ってもエネルギーを消費するだけで、改善することはない。
だったら、言わずに私がやればいいのか…。と。

でも、なんかやっぱり少し悔しいなぁ!とも思い、ジレンマもありますが。


親って忍耐。
そしていつか菩薩のようになれれば、子供も変わるのかしら?


とにかく、私も少しづつでいいから、彼らを理解してあげたい、してあげれるように努力しなきゃと最近思います。

怒ってばかりじゃ、ダメですもんね!


親の私も少しづつ成長していければ良いな。
返信する
オートマ化させてみては? (ふね)
2013-06-16 23:51:06
負けてはなりまねぬっっ( ̄^ ̄)

奴らは天然でかましてくるので、コチラも心を無にして繰り返し指導するべのみでございます(笑)
つまり、「イラ・・・っ」ってくる前に、本人にやらせる、伝える、気づかせるっっ。

靴下脱ぎっぱなし。
あるある~っっ(*≧∀≦*)
カバンはそのへん、上着はあのへん、水筒に至っては学校だったり・・・(ーー;)

この辺は、ルーティン化させるといいですよ~(・∀・)

帰ってきたら、靴を揃え、(揃えてなかったら、すぐやらせる)、カバンを指定の場所に置き(置いてなかったら、すぐやらせる)、上着をかけ(かけてなかったら、すぐやらせる)、手を洗う。(手を洗わなければ「くつろぎタイム」はございませんっ)

この一連の流れが出来るまで、何度もやらせてます。
よほどのことがない限り、例外はナシっっ
(緊急のトイレとかw)

たまに1個くらいポカすることもありますが、流れとして身につけさせると、オートでこなしてたりしますよw
返信する
Unknown (小春)
2013-06-17 00:45:12
cobcobさんこんばんは☆
あたらしい洗濯機おめでとうございます(≧∇≦)
うちのはまだ小学生なので振り返るって程ではないですけどお気持ち分かる気がします。何かやらかされて、怒ったり必死に教えてその問題が無くなると新しい問題が現れます。なんだか次から次へと家が雨漏りしてるように感じます。
また私は、昔近所のママ友に育児が大変だとこぼしてしまったところその方に「私は子供が大好きだから全く苦にならないわ!」という風に言われて彼女に悪気など無いんでしょうが、私も子供が好きなんだけど、どんなに努力しても他の子のように出来ない事が多く、差を感じてとても落ち込んだ事があります。
「育児って全然楽だから」と年子で産んだ方でした。
私はとてもそんな余裕はありませんでした(°□°;)
どんな子でも育児は大変でしょうが、健常な子はもっと余裕を持ってたくさん誉める育児ができるのかなーと良く考えてしまいます。
うちはいつもワイワイドタバタギャーギャーと動物園のようでーす( ̄∀ ̄)
返信する
>オレンジさん (cobcob)
2013-06-17 01:25:34
ありがとうございます!
洗濯機2日目も快調で4回まわしました。
次男が布団で吐いたからですが…

ドラム式欲しかったんですけどねぇ。
10万超えると手が出ませんでした。あと、洗浄力は縦型が上らしいですよ。
ドラム式の乾燥がフワッと仕上がるところとか捨てがたかったんですが、
予算で縦型に軍配が上がりました

ADHD児には100回言っても1000回言ってもダメですね。
無駄に怒るぐらいならここぞというときに怒りたいから
普段はスルーしているのですがチリツモで
自分に余裕がなくなるとイライラしてくるんですね。

子ども…変わるんでしょうかねぇ?
こういう根本的なだらしなさは変わらないような気もします(苦笑)
返信する
>ふねさん (cobcob)
2013-06-17 01:28:48
ふねさんは諦めずにひとつひとつ言ってるんですね。
オート化できて羨ましい~~
すぐやらせるにはどうしたらいいでしょう?

小学校まではうるさくしつこく言って嫌々でもやったんですが、
今は「後でする」が常套句でテコでも動かないんですよー

「じゃぁ来月のおこずかいなしね」とか、「アイスなしね。」って言ったら
そのやり方にムカつくらしく「何もいらん!」と逆切れです。

「あっそうですかー」とこっちもキレ返しで放っておいたら
数時間後に片づけることもあるんですが、こっちすぐやって欲しいし、
最近は私が帰る前に塾へ行ってることが多くますます無法地帯です
返信する
>小春さん (cobcob)
2013-06-17 01:35:12
長男が小学生のとき同じこと思ってましたー
一つのことが解決したらまた新たな問題勃発!
善悪の判断はあるのに、いちいちやらかし怒られなければ反省しない。

だったら、物を盗んで捕まってから反省するのか?
人を殺してから反省するのかー?それじゃ遅いんじゃー!
って怒鳴ったことがありました。(激しい

そのママ友のお子さんは育てやすい子だったんじゃないですかねぇ?
私も似たようなことを言われイラッとしたことありますが
おとなしめの女の子一人っ子ママでしたねぇ

ADHDがピークの時期は、子育てのしんどさ定型男児5人分はあるかと。
苦労ばかりが多いような気がしますが、希望を持たなければやってられませんね
返信する
Unknown (マロンmama)
2013-06-17 16:06:47
共感しまくりです~(泣)。
普通は…常識では…世間では…こんな風に思うのは親として当たり前のことですよね。わが子に常識を身につけさせたい。社会に出た時、結婚した時、苦労させたくない。だから言うんですよね。
でも…うちも全く通用しません。何千回同じことを言ってもダメ。言うだけ損な気もしてきます。疲れます。。

ほんと、どうしたら気持ちよく日々の生活を送れるのでしょうか…はぁ~っ。。
返信する
>マロンmamaさん (cobcob)
2013-06-18 00:47:34
>普通は…常識では…世間では…こんな風に思うのは親として当たり前のことですよね。
>わが子に常識を身につけさせたい。社会に出た時、結婚した時、苦労させたくない。だから言うんですよね。

そうなんですよねぇ
「こんな生活態度では一緒に暮らしていくのきついわ。
 最低限のルールは守ってほしい。こんなんだったら、長男、共同生活無理だね。」
とだいぶ前に言ったら、最近になって、
「○○(自分)は結婚しない。だって共同生活無理だから♪」
完全に開き直るようになりました。本気でやる気がないんですよねぇ…

出来て当たり前っていうのを捨てきればイライラせずに過ごせるんでしょうが、
かといって完全放置じゃダメだとも思うし、自分の中の折り合いがつかずイライラが募ります
返信する