goo blog サービス終了のお知らせ 

六枚目のコイン

つぶやき、趣味,占星術,

夏休み

2023年09月05日 07時28分07秒 | 健康
遅まきながら、
我が夏休みを今、送っているところです。

ヒャッホー!と叫んで、
昨日から夏休みに入っているんですが、
特にする予定もなくて、
次に予定の企画を準備するために、
そして、
開祖の進まれてきた修行の過程の確認、
それをご著書で進めようと考えています。

年を取ると、
もう動こうという意欲が欠けてくるのがミソですね。
そして結果的に、
だらだらするか動画を見てしまうか。

それにしても、
あと30年は動きたいと考えておりますので、
何とか身体のメンテナンスにも時間を取ろうと。

そして、
改めて食べるものには気を付けたいですね。
プロテインは体の必要量を満たして摂取していきたいなと、
そう思います。

かつて、
開祖が80歳を超えたころにおっしゃったことですが、
体に必要量の(体重☓1000分の一)のプロテインを摂って、
そして、毎日スクワットをしたいたところ、
周囲の者から、
太ももが以前よりも太くなったと言われたと、
そうおっしゃっていました。

これは筋肉はいくつになっても、
必要な栄養を摂りながら鍛えることで、
筋肉繊維が太くなるということだそうです。

これは大いに喜ばしいことですね。
老人はもう終わりだという既成概念は通用しないんだから、
いくつになっても、
ガンバレルという根拠になりますものね。

もう一度がんばりたい!
そう思い直して、これからの人生に向かっていきたい。

さあて、
のこりの夏休み、どう過ごそうかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養生訓(Ⅰ)

2022年03月24日 02時25分38秒 | 健康
これから、
『養生訓』(貝原益軒)の解説を、シリーズでお送りしていきたいと予定しております。
どうぞ、ご期待ください。

第一回目は、
「健康・長寿」の要諦として、
結論から始めたいと考えます。

こうあるんですね、
「なぜ長生きしなければならないか?
それは父母天地に孝をいたし、人の道を行い、
多くの人から祝福を受け、
喜び楽しみたいと願わずにはおれないだろう。
このことを願う事こそが、人生の第一の重大事である。」

そう貝原益軒は述べている。
そして、
「そう考えると、自分の身体は何物にも代えがたい重大なもの、
とわかるであろう。」

身を亡ぼす最も根本的なものは何か?
それは《私欲》である。
その人生の目標がわかったら、
はやくから,倦まずたゆまず行っていかねばならない。

身を損なうのは、『内欲』と『外邪』二つである。
内欲とは、飲食・好色・睡眠・饒舌の欲と、七情
(喜ぶ・怒る・愛する・思う・悲しむ・恐れる・驚く)の欲とである。

外邪とは、気候的な因子で、風・寒・暑・湿などを言う。
今の医学でも内因、外因の二つを主として取り上げている。

そう主張されているのだ。
ここまで読むと、
そりゃそうだということになって、
これからの健康という宝を維持するためにも、
実践事項として、守ろうではないかという気になる。

以上、
かんたんに述べましたが、
これからは具体的に解説していきたいと考えます。
(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免疫力は栄養素から(Ⅱ)

2021年10月06日 22時16分53秒 | 健康

(つづき)

ということで、

免疫力を栄養面から高めるというテーマで書いてみたいと思います。

これは、

前回に書いた話のリクエストがあったので、

さらに詳しく?説明しようかと思って、

再度書くことにしました。

 

免疫力を上げるというと、

すぐに"白血球"という言葉が、

頭に浮かぶのではないでしょうか。

 

確かに、古い年代の人からからすれば、

そう直結するのは当然だと思います。

ですが、

最近の生命科学の分野はかなり進んでおります。

一言で白血球だけでははないのですね。

 

その辺りも紹介しながら、

少し紹介したいと思います。

(詳細は次の題材とする予定です)

 

つい最近のことですが、

私は中性脂肪の数値が高くて、

以前には飲んでいたアミノ酸をしばらく止めていました。

 

ところが、

生理学における免疫機能の構造を読んでみますと、

ウイルスとかの病原体を防御する働きが、

ことごとく酵素で出来上がっているのですが、

その酵素はすべてアミン酸でできているというのですね。

 

それで、

もう一度アミノ酸を飲んでみようということで、

久しぶりに服用したんです。

 

すると、

2・3日の服用後に、夕方過ぎの疲労感がかなり無くなっていたんで、

え?これってアミノ酸を摂ったせいだろうかと。

 

そういうことで、

今も摂っているんですが、なかなか体調が良いんですよ。

ということは、

それまで相当に、

細胞の必要とするアミノ酸が摂れていなかった・・・?

 

こう考えても良いかと思われます。

アミノ酸は体の細胞だけではない、

免疫機能を本来保つための働きをする上で、

とても重要な栄養素だということが実感できたように思うんです。

 

また、

人間の身体を健全に保つ上での必須栄養素に、

40種類あるというのですね。

 

106頁の、

また抗体は血液中の重要なタンパク質の重大なはたらきの中に

「抗体」がある。

抗体は血液中の重要なたんぱく質で、

感染や病気から我々を守るはたらきをする。

抗体を含む免疫組織というのは、

風邪の原因であるウイルスの猛攻撃とか、

侵入してくるバクテリヤに対する体の中での防御体制である。

その他、ホルモンの多くがタンパク質である。

 

こう説明してある。

つまり、

タンパク質は必要欠かさざる栄養素なのだという事なんです。

 

ここからわかるのは、

私たちの食生活がいかに健康上のレベルを満たしていないか、

わたしたちがいかに自分自身の身体の事を理解していないか、

よくわかると思うのです。

 

参考『阿含仏教・超奇跡の秘密』(著者:桐山靖雄)より

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険なワクチン接種

2021年09月25日 21時01分55秒 | 健康

もう一度言いましょう。

今年は六白金星が中宮に入ってきていますね。

巽宮には五黄土星が廻座しています。

 

巽宮の象意はなんでしょうか?

巽宮は四緑木星を表していますから、

長いもの、または呼吸器系、神経、気管、

小腸などを暗示します。

すると、どうでしょうか、

神経系の障害、呼吸器系疾患、小腸の障害などが暗示されてくるでしょう。

 

ちょうど今、

ワクチン接種をした人たちの訴えに、

神経障害があると動画で流れているのです。

 

結論を言うと、

ファイザー社、モデルナ社等のワクチンを打った場合、

相当な副作用どころではなく、

深刻な障害が出る可能性をそれらのワクチンは持っていると言えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然免疫力を高める

2021年09月13日 21時00分17秒 | 健康

コロナウイルスによる感染被害は、なかなか減少しません。

そんな時、

以前買っていた本に目が行きました。

 

積んでおいた本です。

それを読むと、なかなか良い内容なんです。

これは素晴らしいなと思い、

ここに載せました。

 

この本の何が良いのかというと、

もちろん他の免疫本も、

内容は同様のことが書いてありますが、

人間の身体が獲得してきた免疫のプロセスみたいなものが

よく分かるように書いてあることなんです。

 

「分子レベルの研究を行う生命科学の分野では、

今、生命の奥底で働く驚くべきメカニズムが、

次々と明らかになってきています。

 

こういう書き出しで始まっています。

 

「ここでいう自然免疫とは、免疫細胞という、

脊椎動物以降に新たに獲得された働きではなく、

それよりもはるかに古い、

まだ生命がアメーバやゾウリムシのように、

たった一つの細胞で活躍していた頃から備わっていた

原初的な生体防御機能を指します。」

自然免疫が働いているということは、

細胞レベルの活性度が高い、

生命力が高いということになります。」

 

例えば、

菌の鞭毛の先端にあるフラジェリンという

自然免疫を刺激する物質と、

肺ペストのワクチンを組み合わせてネズミに投与したところ、

ワクチンの効果が50万倍にも増加したという。

また、

米軍の生物兵器に用いられている

最強のレベルの肺ペストに罹っているネズミも死ななかった」

というコメントが寄せられているという。

また、

自然免疫が活性化すると、

リウマチのような自己免疫疾患であっても、

従来医者が処方してきた薬を使わずに改善できることが、

最近の研究でわかってきた。

 

そんなこんなで、

自然免疫に関する研究が進み、

その叡智に満ちた生体防御の仕組みが知れ渡っていくことで、

従来の生命科学のパラダイムシフトが起こってくるというのです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする