goo blog サービス終了のお知らせ 

六枚目のコイン

つぶやき、趣味,占星術,

日本占領

2025年08月28日 04時51分48秒 | つぶやき
1945年、日本は大東亜戦争に敗れて、
条件付きの降伏を宣言しました。
そして、
連合国軍の占領が始まりました。

では、
日本が戦いに敗れて占領されたのは、
その大東亜戦争の時が初めてだったのでしょうか?

残念ながら、
それは違うんですね。
「白村江の戦い」というのが、
歴史を振り返るとありますね。
660年です。

この戦いは唐と新羅の軍勢が、
百済とその支援した倭国軍と戦って、
大勝利したという戦争でした。

ところが、
これに裏があるのですが、
それは後に回すとして、唐は軍事顧問団600人、
軍隊を2000人派遣して来ているんですね。

この時、
具体的な日本の中国化政策が始まったのです。
で、加治木義博氏の説によれば、
白村江というのは朝鮮半島の川の入り江だそうですが、
彼は直接行って、現地の形状を確かめたそうです。
そして、
この場所で唐の船団170艘、新羅の軍船180艘、
それを迎え討った百済・高句麗・倭国の軍船、
それらを考慮すると、
とても入りきれるものではないと判断されたようです。

やはり、
戦いの場は朝鮮半島ではなかったと判明したと。
まあこの部分は、一番重要な箇所ですが、
それはまた別のところで書いていきたいと思います。

ですから、
唐の軍隊の下、漢字の使用などを強いられて、
中国化をされてきたという歴史があるのです。

そういう過去の歴史を見ると、
今の自民党の政治が完全に親中派なにも分かるし、
また今後、
日本列島が中国の自治州化すると言われているのも、よく理解できるわけです。

そして、
観光や移住の中国人が、非常に失礼な、そして、
日本を侮辱し貶めるような言動をするのも、
何となく分かるように感じるのです。

このまま自民党や公明党に日本の政治を任せていたら、
近い将来は、日本は中国の属国・植民地にされてしまうのは断言出来ます。

見てみなさい、
あれだけ露骨に中国に有利な政策を進める閣僚たち。
どれだけ日本を売れば気が済むのか。
過去の先人たちが、どういう気持ちで、
日本を創り上げて来たか。

名前を言っても構いませんが、
もう少しだけ我慢するとして、
彼らに天罰がくだることを切望しているのですがね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年に貧困とホームレス危機により最も急速に崩壊する州トップ10 | The Global Lens

2025年08月01日 18時53分31秒 | つぶやき
2025年に貧困とホームレス危機により最も急速に崩壊する州トップ10 | The Global Lens

今の制度を変えるしかないんじゃないですか?
そう思わざるを得ないほどに、
この世界はひずみが大きく人々を苦しめている。

大変ですね。
この状態を改善するには、
何のアイデアも愛も浮かばない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下関に来た!

2025年07月30日 08時21分33秒 | つぶやき
野暮用で下関に来ました。 
縁のない土地だと思っていた山口県なので、
これまでにも何度か訪れていて、
そしてまた、
今回も山口だと。

それで、
何かご縁があるのかなぁと、
そう思っていたんです。

ですが、
昨夜おそく、ホテルに向かうための電車のプラットフォームで、
電車の来るのを待っていたんです。

で、向かう先のホテルは、
さらに下関の先端にあるようなんですね。
それを想像して、
私は思わず、怖くなったのです。

下関には龍神がいる。
龍神が怒ると、津波でも起こすのではなかろうか?
そう思うと、
思わず身構えるのでした。

龍神さん、
お願いだから、大人しくしていてね。
😚 

そう思って、
これで終わろうかなとしたら、
おいおいまだ終わっちゃダメだろう?と
そういう思いに駆られた。

そう、
高杉晋作を忘れちゃいけないんじゃないか、
高杉晋作の奇兵隊を言わなきゃならねえぞ、
そう直感が働いたんですよね。

確かに、
山口の取り立てて取り上げることは、
奇兵隊です。

なんとも奇抜な組織を作り上げて、
活躍した山口の活動を、
私たちは無視するべきではないのではないか。

そこで、
私は奇兵隊のことを調べて見たのです。
じゃじゃじゃ〜ん。
まあ、
ここで筆が折れました。
一旦ここで終わります。

皆様の気持ちを折りまして、
誠に申し訳ないです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い盛りの夏

2025年07月29日 11時13分34秒 | つぶやき
熊蝉のけたたましい鳴き声、
みごとに流れる汗、
嗚呼、夏休み哉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗脳問題

2025年07月18日 09時19分36秒 | つぶやき
水瓶座の時代になって、
今更のように、
私たちはある一定の雰囲気の中で、
生きてきたことに気づく。

一定の暗黙の取り決めの中で生きてきた。
俗にいう「忖度(そんたく)」という言葉。
あれは、
周りの雰囲気を読み取ることから生じるある配慮。
そう表現して良いと思います。

ですが、
それをよく考えてみると、
周囲の人のある考えに、自分の考えを同期させる、
または一致させ、合わせるということになると思います。

そして、
まだ自分自身の考えが出来上がっていない段階で、
そういう曖昧な雰囲気に、
自分の考えを同期させて、同調させることで、
自分の考えができてくる。

それで何となく、
社会と歩調を合わせたような気になって、
安心して毎日の生活を続けていく。

ところで、
アメリカや英国、ロシアまたはイスラエルなど、
主要国では、戦時中もまた冷戦後のある時期にも、
スパイ活動はかなり頻繁に行われていたそうですね。

今もスパイ活動はごく普通に行われているみたいですが、
有名なのは、
アメリカ・CIAの洗脳実験。

ロシアのマインドコントロール法に対抗して、
このブログでも、すでに掲載させていただいている、
『MKウルトラ』という、
ロシアのマインドコントロール法を上回る、
強力な洗脳法ですね。

その中で、
任意に選んだ人を催眠にかけて、いろいろと実験するのですが、
ある人は、とても実験が効果的であったというのです。

それは人の言いなりになりやすい人です。
それはある意味、
心の弱い人と表現できると思います。

そういう人は、指示した事柄に対して、
ほぼすべて言うとおりに行動するという結果を得たというのです。

そういう意味で、
洗脳工作は、心の弱い人、人に言うことに従順である人、
そういう素直な人、反対のいい方では、疑わない人、
こういう人が洗脳されやすい人だと言えるでしょうか。

優等生的な人、これも洗脳しやすいですよね。

下手に周囲と合わせるのではなく、
自分なりの考えを持つこと。
それは自立することと同じだと思うんです。

権威に対して無盲目であること。
これも大事です。
常識とはある意味、権威の象徴です。
出来上がったものは、
ある力によって生まれているからです、

また、
権威そのもの。
これも無条件での従順である必要はないんです。

今、権威がいかに失墜しているか。
根拠のない「権威」に対して、
信用しないことは大事です。


日本人の徳性は、和を持つことだとか、
協調性があるとか、同一性を重んじるとか、
そういうことを言われますが、
それだって、気にすることは無いんです。

それも大事だとは思いますが、
それ以上に自分のことを重要視すること、
大事におもうことは、
もっと意味があると思うんですね。

まあ、それまでは
それが一般的な生き方だったのではないかと思うんです。
ですが、
これからは違うように思うんですね。
自分の考えをしっかりと持って、
責任ある自分の人生送っていく。

反対に、
自分に自信が持てなかったり、
責任を持てないと、
そういうことは出来にくいですよね。

では、なんでもかんでも、
自分の考えを押し通すことが良いのか?
そうではないですね、
やはり、自分より優れた考えや思想なりに出会ったときには、
素直に柔軟に、それを取り入れて、
自分自身のものにしていく。
そして、
自分自身を改善し、高めていく。

そうやって、
自分に対する信念と謙虚さを保っていく。

しかしながら、
私たちは、自分の行動に責任を持って生きていきたい。
だれかのせいにして、
自分の人生を犠牲にしたくない。

気が抜けるという表現がありますが、
それは自分自身が無い状態なんだと考えるんです。
気が抜けているときに限って、
魔が入ります。

そして、
うっかりとミスをしたり、
自分自身でないことを言ったりするもんです。

これもまた同じで、
気が緩んでいるときには、
そういうことを往々にして起こしやすくなりますね。

それをやらないためには、
しっかりと考えることが大事だと思うんです。
何についても、どういうことなのか?と考えて、
ひとつの答えを見出していく。

そういうような
自分に責任を持った人生、
これをこれから行っていきたい。
そう思うんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする