玉川な日々

一日の疲れは玉川に流して・・・

シナ的人間(4) - 朱子学

2012-12-14 20:05:43 | 左様出尾蛇瑠
人類史における四大文明、メソポタミア文明・エジプト文明・インダス文明・黄河文明発祥の地が、何故に現代では騒乱の地である。それは何故か?この歴史の教訓が分からなければ、皇紀2672年の現在の日本、繁栄から衰退期へと入った現在に対して、その処方箋は見いだせないのである。

この根本的で、今日的な問題、四大文明発祥の地である支那の儒教文明がなぜ滅亡したのか?どこに問題があったのか?それが今回の「シナ的人間」の主題のうちの一つであり、シナ人の根本的な問題へ迫ることが目的である。

・・

儒とは、漢字から見ますと人+需で人が求めるものですから、儒教とは漢字からは人が人として求められる教えという意味であります。実に、儒教は周代からの貴族階級(大夫)へ仕える者の教養として孔子とその弟子等によりまとめられたもので、宗教的な魂の救いというよりは、政治的・道徳的な教義が主であったということは四書の中核である論語、孟子の内容からも明らかであり、リーダー学の古典であり、人としての道徳であり、普遍的な教えであるために、二千年の時を経てもいまだに輝きを失わずに、書店をにぎわしている訳であります。

・・

今回は、孔子・孟子以降、一千四百年の暗黒時代を経て宋学から朱子学へと変わっていくわけですが、その主たる思想家をあげてどう変わっていったか見てみましょう。

・韓愈(唐 768-824)、宋学の源流であり、「修身斉家治国平天下の顕彰」、「先王の道」、「道統の説」を説く。

・周濂渓(北宋1017-1073)宋学の最初の大師、「大極図」「聖人学んで至る」、「理想の士大夫」を説く。

・張横渠(1020-1077)唯物論「気の哲学」を説き「西銘」著し「宇宙的家父長制」を説く。

・程明道(1032-1085)・程伊川(1033-1107) 兄弟。周濂渓に学び、儒教に理、天理の思想を持ち込み、「性即理」朱子学の基本思想(客観的観念論)を説く、。

・朱子(1130-1200)、周濂渓→程明道→程伊川→張横渠と展開された「道学」に、首尾一貫した体系を与え朱子学を完成する。支那歴史上、最大思想家とされる。

朱子学の基本区分としては
1)存在論、「理気」説。
2)倫理学あるいは人間学、「性即理」の説。
3)方法論、「居敬・窮理」の説
4)古典注釈学、および著述、「四書集註」「詩集伝」「資治通鑑網目」、「文公家礼」。
5)科挙にたいする意見、社倉法、勧農文、その他具体的な政策論。

・・

朱子が死んだのは1200年であるが、その朱子が生きていた時代には朱子学は「道学」とよばれていて学問として支配的な地位を確立していたわけではない。朱子の晩年には、「偽学の禁」がおこり「道学」は偽学とよび、官界から追放される運動が起きた。ところが、モンゴル人に支配された元代に入り、南方で学界主流となっていた朱子学が、科挙が復活される際に科目として朱子学が採用されたことにより、皮肉にも異邦人の支配下で圧倒的な権威を有するようになる。

結局のところ、武力だけで文明的な知をもたないモンゴル人が、シナ大陸の野蛮人を支配するために伝統的朱子学が採用された。

悲劇か喜劇か? もともと貴族に仕えるための学問でありましたから、庶民には関係ない話ではあります。

(つづく)





常識を疑う

2012-12-12 20:50:29 | 左様出尾蛇瑠
小さな時から、一日3食をとることが健康の絶対条件と教え込まれてきましたが、どうもそうではないようです。

たとえば、「空腹が人を健康にする」など最近注目される非常識的健康法ですが、私はとても共感します。空腹時の方が脳がスッキリしてよく働き仕事もはかどるのは実感するところで、昼食も最低限にした方が午後の効率もよろしい。

また、文武両道などといって肉体を鍛えれば精神も鍛えられるとか、プロ級のスポーツマンは人間としても上々だなどは例外ばかりで、どこからこんな迷信がうまれたのか?

教え子への乱暴「性交には及んだが、合意の上」 内柴被告、震える声で否認

常識などというものは、まずは疑ってかかれ!ということのようです。

・・

常識を覆すということで、この2千年の最大のタブーに切り込んだ、ニーチェのアンチクリストを取り上げましょう。



作者の適菜収さんによると、すでに21刷68,000部を越えたそうでベストセラーといっていいでしょう。

「おわりに」から引用すると

・これで、私は結論に達したので、判決を下します。

・被告・キリスト教は有罪です。

・私はキリスト教に対して、これまで告訴人が口にしたすべての告訴のうちで、もっとも恐るべき告訴をします。どんな腐敗でみ、キリスト教以上に腐っているものはないからです。キリスト教は、周辺のあらゆるもの腐らせます。あらゆる価値から無価値を、あらゆる真理からウソを、あらゆる正直さから卑怯な心をでっち上げます。
キリスト教会は、人々の弱みにつけこんで、生きながらえてきました。それどころか、自分たちの組織を永遠化するために、不幸を作ってきたのです。たとえば「罪悪感」。それを作ることによって、はじめて教会が人間を「豊かにする」ことができるわけです。「神の前における魂の平等」というカラクリ。いやらしい人間の恨みつらみをごまかすための言い訳。革命、近代的理念。社会秩序を壊す呪文。それがキリスト教というダイナマイトだったのです。

・キリスト教は呪いです。
・キリスト教は退廃です。
・有害で、陰険で、地下的な、巨大な復讐の本能です。
・キリスト教は消え去ることのない最大の汚点です。

・・

キリスト教は、ユダヤ教から最下層民の宗教として、イエスの教えとは関係なく、野蛮人を支配するために、ユダヤの僧侶が教会を組織し広めたものというのが、ニーチェの考えです。

ニーチェが指摘する、キリスト教の問題点は

第一に、「神」「霊魂」「自我」「精神」「自由意志」などといった、ありもしないものにたいし、本当に存在するかのような言葉を与えたこと。
第二に、「罪」「救い」「神の恵み」「罰」「罪の許し」などといった空想的な物語を作ったこと。
第三に、「神」「精霊」「霊魂」などありもしないものをでっちあげたこと。
第四に、自然科学をゆがめたこと。
第五に、「悔い改め」「良心の呵責」「悪魔の誘惑」「最後の審判」といったお芝居の世界の話を現実の世界にもちこんで、心理学をゆがめたこと。

さらに、キリスト教という「ルサンチマンの道徳」をでっち上げたユダヤ人に対しては、

ユダヤ人は世界でもっとも注意しなければいならない民族です。彼らは狙ったものを、どんな手段をつかっても手に入れようとするからです。彼らユダヤ仁がやったことの代償は非常に高くつきました。ユダヤ人は、自然や私たちの暮らし、私たちの精神世界を徹底的にニセモノに作り替えました。民族が民族として生きていくために必要なものすべてに反抗し、自分たちの手で、自然の法則に対立する考えを作っていきました。宗教や礼拝、道徳や歴史、心理学といったものを本来とはまったく違ったものに捻じ曲げていったのです。これは到底許されることではありません。キリスト教がやったことは、ユダヤの真似ごとなんですね。

「ルサンチマン道徳」とは、弱い人間の恨みつらみから発生した道徳のことです。つまりユダヤ的、キリスト教的な道徳です。それは「高貴な道徳」をなんとか否定しようとして発生したものです。

・・

では、この宗教による犠牲者はどの程度かというと、

イスラム教 8千万人
キリスト教 7千万人
ヒンズー教 2千万人
仏教 1千万人

15世紀から大航海時代というなのキリスト教の略奪と殺りくの時代、ニーチェが指摘する本質が示されているといっていいでしょう。

1549年、ザビエルが薩摩に上陸したときは、すでに日本では仏教が支配階級の信仰を得ていたので、野蛮人のための宗教はすぐに本質が見破られた。

・・

戦後日本の精神的退廃ぶりは、すりこまれた西洋的常識と無関係ではない。

引用
 ・「キリスト教は邪教です!」適菜収著 講談社α

シナ的人間(3)-儒教

2012-12-09 21:12:26 | 左様出尾蛇瑠
「儒教は宗教か?」 宗教を、人間の力や自然の力を超えた存在を中心とする観念であり、その観念体系にもとづく教義、儀礼、施設、組織などをそなえた社会集団と定義するならば、儒教は宗教ではなく思想・哲学であろう。だたし儒教研究の専門家の中には、このような考えもある。

 私は儒教には深いものが隠されているとおもうようになった。世界的宗教の総合ではないかと思うようになったからである。仁は「愛」と置き換えてみよう。愛の宗教は何と言ってもキリスト教であろう。義の宗教は「モーゼの十戒」のユダヤ教やイスラム教が代表であろう。智の宗教は何と言っても仏教で、「智慧の宗教」の代表である。では礼の宗教の代表は何か。それこそ儒教であろう。信は、あらゆる宗教が「信仰」としての信をもつし、「感謝」などは重要な要素であるとしても、特定の大宗教の柱となるべきものではあるまい。このように考えると、儒教は意識していたか否かは別として、世界の大宗教の核心をすべて包合しようという構え、姿勢をもった宗教といえる。二千年以上も前からそのような目標をもっていたとすれば、これは、これは他の大宗教と比較した場合、驚くべきことと思う。人類史における儒教の特殊性をいうならば、第一にはこれである。第二はこれを学問化し、だれもがその学問によって向上できる制度を作り上げたことである。*1)

孔子・孟子の教えを儒教とし、経典は四書(大学、論語孟子、中庸)・六経(易・書・詩・礼・楽・春秋)であり、「仁」「義」「礼」「智」「信」を極めて聖人とす。

儒教・儒学には膨大な書籍があるので、ここでは触れない。儒教を宗教とするならば学問が修行で、これは他の宗教と比較するとモダーンというか、安直というか、ユニークであり、科挙のように儒教を納めれば利権に直結するという点でもシナ的であり、それが教義とは反対に堕落を加速させてしまった。なんという皮肉でありましょうか。


引用
*1)儒教文明の滅亡 奥崎裕司著 (「明清はいかなる時代であったか」汲古書院 より)

シナ的人間(2)

2012-12-07 22:15:33 | 左様出尾蛇瑠

前回は胡適の1923年の論文から後世から見たシナ哲学・思想の流れをしめした。

要約すれば、「孔孟の教えを中心とした「四書・五経」の儒教という金字塔を立てながら1千四百年の暗黒時代を経て二程朱熹による朱子学が宋代には完成したぞ、バンザイ!」

江戸時代から朱子学(林羅山、木下順庵 etc.)、陽明学(中江藤樹)、論語(伊藤仁斎)と武士道形成の中心的な思想として日本へ多大な影響を与えながら、なぜ本家のシナは思想の砂漠、禽獣の大陸と化してしまったのか? この疑問をどう答えるかというのが、シナ的人間シリーズの目的でもある。

・・

今回も結論からということで、梁啓超(1873-1929)の「新民説-私徳を論する」から、

漢学者のごときは、(中略)千万もの言葉をならべて弁じたところで、それらは皆本心から出た言葉ではなく、身を隠すことのてがたさは、これに勝るものは無い。才知ある士大夫は、こうやって世間におもねり、虚名をむさぼるための秘訣を得た。そうして、名誉や節操、自律自省などのことは、まったく顧みることがなくなってしまった。したがって、宋学の弊害は偽善者も類するものであったが、漢学の弊害は、そのように偽ることすらもなくなってしまったことにある。

漢学とは清代の考証学で乾隆帝・嘉慶帝年間(1736―1820)に盛んになった。士大夫は唐代から定着した科挙制度。宋代に朱子学が普及したのも科挙の試験に採用されてから。朱子学にも興味もない満州人が漢人の士大夫を官僚として使い統治するようになれば、官僚が腐敗するのは当然といえば当然。

・・

この腐った科挙の制度を日本が明治時代に真似して科挙・士大夫養成のために東京帝国大学をつくりましたね。
そして140年後の現在の日本が、みごとにシナ的腐敗官僚に支配されるという皮肉な結果になってしまいました。

朱子学にしても、シナ人が科学だバンザイという気の哲学を除く、倫理学の部分はまぁまともといえばまともですから、試験で人を切り捨てるようになると倫理はすっ飛ぶという教訓でしょうか。

さて、つぎは本題ですので、こんどは上流の論語から陽明学まで本流をくだることとしましょう。


シナ的人間(1)

2012-12-05 20:34:36 | 左様出尾蛇瑠
ロシアにつづいて、ユーラシア大陸のもうひとつの大国・中共の思想史について少し断片的にまとめる。

さて中華人民共和国を「中国」と呼ぶのはいささか略称の慣例から逸脱しているように思いますね。

では、アメリカ合衆国は「ア国」で北朝鮮は朝国か?これはおかしい。戦前は支那といい英語もChinaだからシナとしましょう。なぜこのくだらない呼称からはじめるかというのも、これから話す内容とも関係がある。

・・

まずは、結論から。近代からさかのぼっていくこととしましょう。

全体的な流れとして、胡適(1891-1962)の『読梁漱溟先生的「東西文化及其哲学」』から

 上古から東周までの一歩一歩の蓄積の結果、戦国時代には燦然たる哲学の時代を現出させた。・・・しかし、長期にわたる戦火や、最初の統一帝国による破壊、二番目の統一帝国の兵禍と専制のために、成熟した時代の思想方法はし次第に退化し、讖緯符命の暗黒時代にはいった。東漢以後、王充から王弼まで、何人かの才士が反抗したものの、結局、外族による大乱と仏教がシナに混入してくるのに対抗することはできなかった。
 
 千年の暗黒時代が次第に過ぎ去った後、ようやく両宋の中興となった。宋学は中古の宗教から出てきたものだが、程頤朱熹一派は、格物致知の基本的方法を定め、「大胆な疑古、慎重な考証」により、明確に「厳格な理知的態度で、科学の道を行く」ことを示した。こうした風気がひとたび開けると、中間に陸王の反科学の有力な運動があったが、結局、この科学の道が再び現れ、最近の三百年において大いに盛んになることを阻止することはできなかった。この三百年の学術は、顧炎武、閻若璩から戴震、崔述、王念孫、王引之、さらに孫詒讓、章炳麟まで、我々は、「厳格な理知的態度で、科学の道を行く」ものであったといわざるをえない。

というのが考証学的シナ哲学の見方といっていい。

それでは、シナ最大の思想家といっていい朱子が確立した朱子学における科学的宇宙論(世界の生成の過程)はといえば、

 世界の生成はつぎのような過程をたどる。最初に気(濃厚な部分と希薄な部分などさまざまな状態)が運動している。この気(陰陽の気)は回転運動をつづけるが、回転が速くなってくると摩擦で内側に多くのカスが生まれる。そのカスは出るところがないので中心に堆積して「地」を形成する。そのうえを精なる気、日月星辰が回転運動する。要するに、地のうえ一寸、一尺、も既にただちに天であって、天がはげしく回転しているからこそ、地は落ちないでいることができるのだ。

・・

笑ってはいけないですよ。まじめです。これこそシナ伝統の気から世界ができるその極意を表しておるのでございます。

(つづく)

引用:
1)「現代思想」としての陽明学 高柳信夫、「明清はいかなる時代であったか」-汲古書院
2)「朱子学と陽明学」島田虔次著 岩波書店