goo blog サービス終了のお知らせ 

しもしもの虫ブログ

身近な昆虫類を中心とした自然観察記

謎の軟体動物

2007年10月12日 | その他
ミミズ? ヒル?
台北県鳥来郷 2007年10月7日
E-300+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)トリミング有り

体長は15cm程度で、コンクリートの壁を這っていました。

マイマイ

2007年10月12日 | その他
アフリカマイマイ
台北県鳥来郷 2007年10月7日
E-300+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)

殻の大きさが10cm以上もある非常に大きいカタツムリの仲間です。
沖縄県や小笠原諸島等では、外から持ち込まれたものが野生化し、野菜の害虫として問題となっているようです。

撞木

2007年10月12日 | ハエ目
シュモクバエの仲間
台北県鳥来郷 2007年10月7日
E-300+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)トリミング有り

シュモクとは、仏具で、.鐘・鉦(かね)等を打ちならす棒.多くはT字型をしている.とあり、このハエの場合も眼が極端に突出したT字型であることからシュモクバエと呼ばれています。

シュモクバエの仲間は日本国内では、沖縄県の八重山諸島くらいでしか棲息していないようで、初めて目にしました。

体長は5mm程度と小さいうえに、ちょこまかと動くため近くでの撮影が難しかったため、画像はトリミングしてます。

なお、首元には寄生ダニもついていました。

鳥来のトンボ3

2007年10月12日 | トンボ目
イトトンボの仲間
台北県鳥来郷 2007年10月7日
E-300+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)トリミング有り

大きさや形は日本でも良く見かけるハグロトンボに良く似ていますが、体色は赤を基調とししており、地味なハグロに比べ随分派手にみえます。

撮影時に静止していた場所は近づけない場所であったため、少しトリミングしてあります。
チョウやトンボの撮影時には、もう少し望遠で撮影できる装備で臨んだ方が良さそうです。