goo blog サービス終了のお知らせ 

しもしもの虫ブログ

身近な昆虫類を中心とした自然観察記

テナガエビ

2008年07月22日 | その他
高知県須崎市新荘川 2008年7月20日~21日
E-3+Zuiko digital 14-54mm F2.8-3.5

浅瀬で少し大きめの石を起こすと結構な確率でこのような立派なサイズ(ハサミを含めると15cm程度)のテナガエビが潜んでいました。

ミシシッピアカミミガメ

2008年07月03日 | その他
南国市 2008年6月29日
E-3+Zuiko digital 70-300mm F4.0-5.6

子亀がミドリガメという呼び名でペットとして販売され、全国的に野生化し生態系に悪影響を及ぼしているとし問題となっている水棲亀です。

高知県内でもあちこちの河川や池で多くの個体が甲羅干しをしている姿が観察できます。




リス

2008年04月12日 | その他
高知市工石山 2008年4月12日
E-3+Zuiko digital 70-300mm F4.0-5.6

登山道を歩いていると、林内を小型の動物がサッと動いて木の幹に飛び上がりました。
よく見てみるとリスのようでした。

あちこちで観光用に持ち込まれたタイワンリスが問題になっているようです。
このリスが在来種なのかどうか分かりませんが、高知県内で、野生のリスを目にするのは初めてのことであり、撮影時はかなり慎重になりました。

野生動物らしくかなり警戒心が強くて、全身像を撮影させないまま林内に消えていきました。

マイマイ

2007年10月12日 | その他
アフリカマイマイ
台北県鳥来郷 2007年10月7日
E-300+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)

殻の大きさが10cm以上もある非常に大きいカタツムリの仲間です。
沖縄県や小笠原諸島等では、外から持ち込まれたものが野生化し、野菜の害虫として問題となっているようです。