メモアール      

チョット一言

 11月も終わりです

2009-11-30 | weblog




 11月30日。
 一枚カレンダーを取ると・・・残りはあと一枚。
 
 今年も、イソイソと終わりそうな気配です。

 先日、来年用の手帳が届きました。
 イラストレーター、糸井重里さん監修の手帳です。
 普通に書店で売っている物より、お値段幾分高めですが、
 一年楽しく使っているので、ちょっと奮発の大盤振る舞いです。

 しかも、今年はB5サイズの、大判の手帳を購入。
 毎年ネットで注文しています。
 最近は小倉駅前のデパートに、「ロフト」 が開店し、そこで、購入できるのですが、
 ネットの方が送料500円で、小倉までの交通費よりも、ちょっとお得。
 
 情けないところで、節約している・・・んです。




右が、B5サイズの手帳です。

最近は、買い物のレシートを貼り付けたり、登山のお誘いのメモを貼ったりしています。
何かと、貼付物が増えて・・・手書きスペースが狭くなって・・・今年は大判B5サイズにしました。

左は、中の筆記する部分が、すべて白紙の手帳です。
面白そうなので・・・つい、買ってしまいました。



さて、来年は・・・この手帳がどんな色に染まるのでしょうか?
今年のは、あまりいろんな物を貼り付けたもので、ちょっと肥満な手帳になってしまいました。

毎年12月1日から、記録できるように出来ています。
早速、明日から・・・ですね。




 菊池渓谷-1

2009-11-28 | weblog

 久留米市、柳坂曽根櫨並木を後に、10時50分バスに乗って、
 一路、菊池の里へ。

 約一時間、「菊水の里」 へ到着。
 ここで昼食です。
 ちょっと上品な、お昼でした・・・大満足なまま、12時45分菊池渓谷へ出発です。

 約一時間。
 渓谷に到着です。
 多分・・・紅葉は無理。
 正解でしたが、所々で黄色や、赤く色づいた木々を楽しむこともできました。

 何より、渓谷に沿っての川の流れは、いつも水量が多く、
 落差はあまりないのですが、小さな滝を幾つか楽しむ事が出来ます。

 「黎明の滝」 「四十三万の滝」 などが、割と有名です。

 滝らしい雄々しい・・・ってのは、あまりないのですが、
 それでも、ちょっと唸ってしまうほどのいい流れの滝が続きます。
 欲を言えば、これに木々の紅葉がプラスされていれば、申し分ない・・・所です。



菊池渓谷、入り口です。
この渓谷は、3度目になるのですが、入り口石碑には初めて気付きました。



< 「黎明の滝」 です<「黎明の滝」のすぐ先で見られました、名前は・・・特にありませんでした
<「四十三万の滝」 です<これも、滝です。ちょっとした川の流れにしかみえませんけれど・・・。
<滝の流れを、上の方から・・・。<紅葉も、チラホラ・・・。

画像をクリック・・・別画面でどうぞ・・・。


 柳坂曽根櫨並木散策

2009-11-27 | weblog


 木枯らしがひと休みの先日、久留米市の柳坂曽根櫨並木へ行きました。
 
 多分、櫨の木の、あの素敵な真っ赤な色には、お目にかかれない、そう思いながら、出かけました。
 
 真っ赤な葉は、既に終わり、
 沢山の櫨の実が、ちょっと季節はずれな暖かい晩秋の深い日差しに、
 満足げに、笑っているようにも見えました。

 秋の、終りの風景ですね。

 殆ど終わってしまった観光シーズンのはずでしたが、それでも櫨並木に沿って、露店も並んでいました。
 
 「今が一番見頃ですよ~~~ッ 
 「ウソでしょ 
 
 なんて、バカバカしい会話をしながら、櫨の実の並木をとにかく一番端っこまで、歩いてみました。
 
 まだ、黄色く色づいた葉もチラホラ見られ、
 
 櫨の紅葉よりも、幾分温かで、風のない良い感じのお天気を喜んで、櫨並木を眺めて来ました。




柳坂曽根櫨並木・・・櫨の実並木になっていました。



<櫨の実 ー 1<まだ残っていました、櫨の木の紅葉
<櫨の実 - 2<真っ赤に色づいた櫨の葉も、この黄色の櫨の葉も素敵です


画像をクリックすると、大きな画像に変わります。



 皇帝ダリア

2009-11-23 | weblog




 久しぶりのお日様です、しかもちょっと暖か。
 朝から、バタバタと家中を走り回って・・・来月は師走ですし、
 少しづつ片づけを・・・なんて、思い始めました。

 不要な本や、介護関係のテキストなどが次々と、出てきます。
 日々、前進を続けている、介護・・・制度や、対応、古いテキストでは、追いついていけません。
 結構豪華なテキストでしたが、すべて処分。
 埃もいっぱいかぶっていましたし・・・いかに、勉強をしていないかが、露呈ですね。

 お昼に、北海道の友人からの贈り物、北海道ラーメンなど、戴いて・・・。
 暖かいコーヒーも・・・。
 ちょっと一息です。

 午後、先日のウォーキングの折、話題になった、八重咲きの 「皇帝ダリア」の事を思い出して、
 あれから4、5日。
 そろそろ、花も開いているころ・・・かも・・・なんて、

 いいお天気にも誘われて、特別なカメラを、持って出かけました。
 我が家から、徒歩で5分位のところ・・・。

 でも・・・・さて、どれだァ~~ 
 キョロキョロしていると、
 おうちの方が、出てこられて・・・。
 話を聞くと、先日の強い風で、茎が途中から折れてしまった・・・そうで、
 
 あらァ~~~ 残念ですねェ・・・なんて。
 でも、お庭に入って、いろんな花を見せていただきました。
 メダカも沢山。

 でも、なんといっても、「皇帝ダリア」 が一番でした。
 茎が大きくて・・・高さも、3メートル位ありそうで、花もまだいっぱい咲いていました。
 背高ノッポの、「皇帝ダリア」 の、きれいな花を、カメラに撮って、丁寧にお礼を言って、帰宅です。





花の数も・・・我が家のそれとは比較になりません。
花の大きさも、幾分大きく感じますね。






 ちょっと、遠出のお散歩

2009-11-19 | weblog




 予報では、今日からいいお天気・・・気温も高目・・・でしたが、
 なんと、うすぼんやり寒い、
 雲も多く、たまに陽射しも・・・なんて、感じのお天気。

 でも、出かけましょう・・・なんて、友人から連絡があり、
 
 さて、何処へ・・・は、あえて決めず、
 何か、美味しい物を・・・と、きれいな紅葉が見られる処。

 動きやすいように、ウォーキングシューズに、厚手のパンツウェア~。
 
 関門海峡を越えて・・・。
 里山で戴いた団子汁が美味しかったです。

 お昼を戴いて、即Uターン。
 お昼から、折尾スポーツセンターでユニカールの練習です。
 友人も誘いましたが・・・???
 



途中で見かけた、きれいな紅葉。




 地域ウォーキング

2009-11-18 | weblog




 ここ2、3日寒くて、雨も降って・・・さすが、立冬のはずだワッ 
 なんて、家で縮こまっていましたが、今日は朝からいいお天気、しかも地域ウォーキングの日です。
 なんとなく寒そうな気配を、思いながら、
 市民センターに、ちょっと厚着をして出かけました。
 
 でも、意外と外は寒くない 
 昨日まで、強く吹いていた北風も今日は、ほとんどありません。

 ちらほら、12、3人・・・いつもの、メンバーがロビーに集まっていました。

 何時もの様に、血圧を測って・・・軽く、ストレッチをして、出発です。

 今日は、ひびきの学園都市を・・・という事になりました。
 
 北九州市立大学や、国立九州工業大学、東海大学や、早稲田大学などが、
 一つの塊の中に分散して建てられています。

 何時もは、この学園都市の周りを一回り・・・で、たまに学食を利用したりするのですが、
 今回は、この大学の建物巡りをしょう・・・と、言う訳で、
 
 灰色の無機質な、大型の建造物をキョロキョロしながら・・・・、めぐっていきます。
 灰色の建物が、ほとんどの中で、ちょっと薄茶色のモダンな感じの建物が・・・・。
 マンションかしら・・・誰かが言ってましたけれど・・・それほど素敵な、建物でした。

 九州工業大学の校舎でした・・・さすが、税金。
 つい、口を衝いて出る言葉は、こんなものです。

 ひびきのは、新しい・・・そう、新興住宅地にあたります。
 学園のそばに建つ住宅は、新しくちょっと今風な感じです。
 家と家を隔てた、細い路地で、八幡西区と、若松区に分かれている・・・面白い現象も・・・。

 歩きながら、「皇帝ダリア」 の花をよく見かけました。
 我が家も咲いているのですが、結構どこでも・・・お馴染みさんのように・・・。
 
 帰りの道すがら、その 「皇帝ダリア」 の花が話題になって、
 夏、7月頃・・・一度、伸びている茎を切ると、わきから新しい芽が出て・・・、
 2、3本出るそうで、秋には沢山の花が、たのしめるそうです。
 切った、茎の節の部分植えておくと、また新しく育っていくらしいです。

 ご近所に、八重の皇帝ダリアの花が、咲いているところがあるそうで・・・、
 これは、見に行かなくては・・・ですね。






ウォーキングの途中に見かけた、もみじ。
ちょっと、赤くなり始めて・・・ドキッ・・・と、するくらい、きれいでした。



 


 晩秋の木立

2009-11-14 | weblog




 特別忙しいと、いう訳でもないのですが、
 最近天気もすっきりしなかったりで・・・家の中で、ぼんやりしてる事も・・・。
 明日からまた、寒くなる・・・なんて、予報もありますし、
 ちょっと、近くの緑道をゆったりと、でもキョロキョロ、色づいている木の葉など眺めながら、
 40分位、歩いてみました。

 空は、青く高いのですが、色づいた木の葉は、乾燥した西風にカラカラ揺れていました。
 「えごのき」 に実が沢山ついていて・・・茶色のような、灰色のような、乾燥色ですね。

 ついこの間、高い空に秋の真ん中だワッ・・・なんて、見上げていたのですが、
 いつの間にか、季節は冬支度・・・そんな気配を感じます。

 ゆっくりと、移ろって・・・年を重ねるわけですね。
 
 









カラカラ・・・と、乾いた音が見える・・・かな???
明るい空は、秋一番です。


 リコリス

2009-11-12 | weblog




 昨年、11月の末の頃、小倉のある場所で、この花を見かけました。
 その時は、今頃の時期に・・・しかも、ピンクの・・・まさか彼岸花では・・・なんて、思ったのですが、

 ずっと気になっていました、9月に球根を見かけて、3個植えてみました。
 10月半ばに、水仙のような葉が出始めて・・・一つの球根から蕾が伸びてきました。

 そして、きれいなピンク色の花が・・・。
 花の名前を忘れて・・・ご近所さんから、

 「なんという名前の花  」 と、聞かれるのですが・・・。
 で、調べて・・・リコリスのようです。





リコリスです。
一輪だけ、咲きました。
とてもかわいいピンク色をしています。






 皇帝ダリア

2009-11-11 | weblog




 皇帝ダリアの花が、上の方で、満開です。
 花は結構大きいように思えるのですが、ちょっと離れて眺めてみると、そうでもなさそうです。

 花の色は、薄紫色ですが、ピンク色に見える事もあります。
 ツン・・・と、チョッピリ気取って・・・そんな、花かもしれません。
 
 ただ、昨日から今日にかけての、強風に、大揺れに揺れていましたが、
 ポキッ・・・と、折れる事はありませんでした。

 この辺は、さすが皇帝ダリア・・・かもしれません。




一週間前の、画像です。
蕾が、ちょっと開きかけて、このときの花の色は、完全に薄紫色です。




一昨日、幾つかの花が、大きく開いて・・・秋の青空に、くっきりと・・・。


ピンク色です。
皇帝ダリアの名前に、相応しい美しさ・・・なんて、思ってしまいます。




 犬ヶ岳(いぬがたけ) ~ 求菩提山(くぼてさん)縦走 - 2

2009-11-10 | weblog






 大体のコースタイム
  登山口駐車場(8:35)~林道(9:40)~林道登山口(10:10)
  笈吊峠(10:50)~犬ヶ岳(12:10) 昼食(12:15)~(12:45)



笈吊峠の、笈吊岩です。
先を行く、Y氏の足元、足の置場を確認します。
確認しつつ、足を運びますが、緊張のためか、オロオロしてしまいます。
鎖が頼りですが、ちょっと怖い岩場でした。




犬ヶ岳から一ノ岳へは、大きなアップダウンはありませんでしたが、
一ノ岳山頂付近は、ちょっときつかったです。


一ノ岳へは、もう一息。


 犬ヶ岳<カメの尾>から大竿峠までの、ブナ林は見事です。ミツバツツジも数本ありました。
 
 そして、一ノ岳からいよいよ求菩提山(くぼてさん)縦走路へ。
 ここからの縦走路は、ため息のブナ林や自然林の中を・・・。
 そう、まるでドラマに出てくるような美しい道でした。

 赤や黄色の落ち葉の絨毯をサクサク・・・と、歩く。
 途中のピークの杉の宿と虎の宿にはベンチもあり、ゆっくり半日位くつろいでいたいような場所でした。





落葉のフカフカ絨毯の上を、私達は嬉しくて踊る様に歩きます。
おかげで、2度、3度・・・と、滑りこけてしまいました。
まるで、子供のようですね。






一ノ岳 ~0.6キロ~ 杉の宿跡 ~0.8キロ~ 虎の宿跡 ~0.8キロ~ 求菩提山 
時間的には、2時間半位です。
求菩提山の標高は782メートルです。 





求菩提山の山頂です (国玉神社上宮にあたります)

ここで小休止。
鬼の石段に備え、ストックを少し長めに準備します。
笈吊峠の、笈吊岩に次ぐ、難所・・・と、言う訳ではありませんが、
少し注意をしなければ・・・の、下りです。


850段ある石段 「鬼の鐙」

辺りを、高い木立に囲まれて、暗くて足もとがおぼつきません。
ちょっとドキドキの下り石段、鬼の石段・・・です。
特に、中宮~上宮にかけての石段は、鬼の築いた石段 「鬼の鐙」と呼ばれて、険しものです。


 午後4時頃無事下山。
 まずは、登山靴を履き換えて、ちょっとリラックス、そのまま「ト仙の郷」へ直行。
 豊前道の駅「おこしかけ」へ・・・と、迷ったのですが、とにかく汗を流したくて、

 ト仙の温泉に浸かって、とてもいい気持ちでした。
 本日の気温、平地で26度です・・・でも、立冬。
 半袖Tシャツの上に着た、Yシャツは汗でジュックリになっていました。
 そんな状態なのでまずは温泉でした。

 いい気持ちのまま、「おこしかけ」 へ急ぎましたが、時間は6時過ぎ、すでに閉店してました。
 
 「おこしかけ」 の駐車場に車を止めて、朝購入したパンを皆で食べました。
 ほっとしたひととき、今日の登山の話、に花が咲きました。
 シャクナゲの花の頃に又行きたくなりました。
 
 あの笈吊峠の、笈吊岩にも・・・ちょっと怖いのですが、もう一度・・・そんな気持ちもあります。

 帰宅は、午後8時少し過ぎ・・・楽しい一日でした。

 次は、来月半ばの予定です。




 犬ヶ岳(いぬがたけ) ~ 求菩提山(くぼてさん)縦走 - 1

2009-11-09 | weblog




 7日は、季節感の無い立冬でした。

 紅葉を楽しみながら・・・英彦山へ・・・と、お誘いがありました。
 
 では、素敵な紅葉をカメラに収めようと、ちょっと良いカメラを持って出かける事にしました。
 装備を車に詰め込んで、いざ出発・・・と、言う時になって、急きょ行き先変更。
 豊前の犬ヶ岳(いぬがたけ) へ、と言う事になりました。

 犬ヶ岳(いぬがたけ) ・求菩提山(くぼてさん)は、英彦山山系にになります。
 場所的には、あまり変わりないのですが、
 犬ヶ岳の、あの鎖場がちょっと怖い。

 春、石楠花の花の頃に、一度計画したのですが、雨で中止。
 その後、気にかかりながら、中々チャンスがなくて・・・。
 
 犬ヶ岳、標高は、1131メートル。

 しかも、今回は犬ヶ岳で昼食後、一ノ岳から求菩提山(くぼてさん)へ縦走・・・と、言います。
 体力と、脚力がいささか不安。

 朝、7時出発です。
 途中、豊前道の駅、「おこしかけ」 に寄って、美味しそうなパンと新鮮で格安の野菜を買いました。
 パンは、帰路のおやつです。

 8時30分頃、「求菩提資料館」近くの駐車場に到着です。
 ここで、装備を整え、軽くストレッチを済ませ、8時40分出発です。




犬ヶ岳の登山口です。



今回は、犬ヶ岳登山口から、ウグイス谷コースを取り、経読林道へ出て、笈吊峠へ。
笈吊峠から、笈吊岩へ。

笈吊岩とは、その昔山伏が、荷物を置いて登るしかなかったという岩場です。
今は、しっかり鎖があります。
ちょっと滑りやすい岩を慎重に登ります。
足もとから、下を見るとちょっとゾクッとします、油断大敵の岩でした。


 笈吊岩を越すと、この辺から犬ヶ岳山頂までの尾根筋にはシャクナゲの木が、目立ち始めます。
 笈吊岩から犬ヶ岳<別名はカメの尾>まで、石楠花の自生地が続いてる訳で、
 季節の頃には、さぞかし美しい花が・・・。
 これ全部咲いてたら、どうにかなってしまうでしょう・・・と、言う感じです。
 腰を落としてくぐる程生い茂ってもいました。

 さあ、そして最後の犬ヶ岳の登りへ・・・ただ、がむしゃらに登っていきました。
 笈吊岩(おいつるいわ)で、ちょっと怖気づいて、時間がかかったようで、
 予定より幾分オーバータイムで、犬ヶ岳山頂に到着です。
 時間は、12時少し過ぎ。



犬ヶ岳山頂です。


 山頂は,細長い平地になっており,避難小屋があります。
 周りに木々があり、眺めはあまりありませんが、
 犬ヶ岳の前後の眺めはとても気持ちよかったです。

 いつものように、カップラーメンに持参のおにぎり。
 紅茶にお菓子のやミカンなど戴いて・・・12時40分頃には、犬ヶ岳を出発です。
 
 そのまま一ノ岳へ、途中右手前方の遥か彼方に、求菩提山が見えます。

 エッ  あそこまで・・・・。
 気持ちが綯えながらも、一ノ岳へと足は向いていました。






途中見かけた、黄色に色づいた葉。


 犬ヶ岳への、最後の登りもフラフラでしたが、この一ノ岳への登りも、とてもきつく感じました。
 さて、求菩提山まで・・・頑張らなくては・・・です。




 皇帝ダリア

2009-11-03 | weblog




 秋らしい、スカッパレの良いお天気です。
 
 昨日の嵐が嘘のような・・・。
 木枯らし1号・・・と、思ったのですが、違ってたようです。
 それにしても、11月初旬にしては、チョット冷たい1日でした。

 昨日の、強い風に、高く伸びた皇帝ダリアの先が折れそうで・・・気にかかって、
 寒風の中、何度も見に行って、心配でした。

 夏の間は、中々大きく伸びずにいたのですが、秋風が吹き始めた頃から、ぐんぐん伸び始めて、
 一番高い所に、蕾が沢山つきました。
 
 ピンク色の花びらが、ほんの少しのぞきかけているのですが、
 大きく手を伸ばしても、届かない位になりました。

 ゆうに2メートルは超えている感じです。

 昨日の強い風にも、頑張ってしゃんと大きく伸びています。

 もう少し・・・でしょうね、
 ピンク色の花が見られるのも・・・。



すっきりと晴れた青空に、伸びすぎでしょうか・・・皇帝ダリア.



ピンクの花びらが、チラッと見えますね。
大きく咲く日が楽しみです。



 

 小倉の街に・・・

2009-11-02 | weblog




 小倉の街を、暫く振りに歩いてみました。
 小倉北区金田、裁判所のあるすぐ裏ッ側の公団に、叔母がいます。
 
 叔父の三回忌も近いので、お伺いです。  
 お参りを済ませ、ちょっと雑談、2時間くらいでお暇。

 秋の繁華街を・・・と、云っても小倉城近く、幾分静かな佇まい、
 緑も多くちょっとホッとする場所です。

 少しずつ、紅葉も始まってて、ピラカンサスの沢山の赤い実が、陽を浴びてとても綺麗でした。




紫川沿いの道です。
左川に見える高い建物は、北九州市役所です。
右側沿いに紫川が流れています。
最近は、随分綺麗になりました。



きれいな紅葉です。




 11月になりました

2009-11-01 | weblog



ホッと一息・・・って訳でもないのですが、
なんだか、気持ちがバタバタ・・・したい事より、しなくてはいけない事が多すぎて、
ちょっと、心と頭が混乱。

一つずつ、一つずつ・・・片付けていっても、次々に追いかけられてるよう、
まだ後3つ位、仕事残ってるけど・・・気になりつつも、見て見ぬふりを決め込んで、
エネルギー補給に、お出かけをしました。

山口県の徳佐にリンゴ狩りへ・・・。
しかも、誘われるままに、続けて2日も・・・バカだね、あんた・・・なんて、言われましたが、
楽しかったです。

入場料は、大人420円位が一般的でした・・・幾分高い所もありました。

リンゴ園の中では、食べ放題・・・とは言っても、せいぜい2個位しか食べられません。
2日目の、リンゴ園では、園の方がリンゴの種類を説明して下さいましたので、
その全てを試食しようと、頑張ったのですが、
物の見事に、アウト。
ローリー、新世界、ふじ、ぐんま名月・・・まではなんとか、
最後の陽光に至っては、味は・・・????

新世界が、一番美味しい・・・その時は、そう思ったのですが、
帰宅して、ゆっくり味わったら・・・やっぱり、ふじが一番美味しい・・・と、思いました。

程良い硬さで、酸味も少し・・・至ってジューシーでした。

ここ2、3日、リンゴ博士になった感じ。



山口県徳佐のリンゴ園です。





試食したリンゴの種類。
ローリーは・・・一寸小粒で、真っ赤でした (画像が無い)