goo blog サービス終了のお知らせ 

Photos from the air, one piece

一枚の写真による空の風景。こちらをご紹介していきます。

雪と木という冬の絵画…

2011年12月10日 00時09分25秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


クリスマスに纏わる記事を一休みしまして、
今回は、自宅にて見た冬景色をご紹介しますが、
撮影として使ったのは、携帯によるカメラだったことから
画像が不鮮明な状態になっている事を
記事本題に入る前に付け加えておきます。

上の写真は、記事をアップしてから数日前、つまり、12月4日にて観測された
雪とそれを撮った場所による自宅周りにて聳えている木々たちの姿。

この時は、湿った雪が降り注ぎ、除雪をするのに一苦労だったことを
よく覚えていて、やはり、降りはじめの雪は、
どことなく晩秋の別れを告げるのが“惜しむ声”が
それにて語られているような気がします。

雪と木々による風情、これも北の大地にて見せる絵画である事が
言えるのかなとそんな感じがしてくるものがありそうです。

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の写真にお気に召しましたら、上のバナーにクリックをお願いいたします。


黄色と白による自然の不思議な光景

2011年11月24日 00時02分37秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


札幌の地にて初雪が観測されたのは、この記事をアップした日から
数えて10日前の事、あれから3日経った後にサッポロビール博物館の
外観を見渡すと、向日葵と雪による不思議な風情に出逢い、
これには驚きを隠せなかった物がありました。

上の写真を撮るちょっと前、それとして選んだロケーションにて
記念撮影をする方の姿を見て、私の目でふと目にしたシーンの1つが
向日葵と雪による風情のコラボでした。

写真を見ていくと、向日葵の花がお辞儀をしている姿が目立っているものの、
初雪が観測された中で元気に花を咲いていた事を
それから語られているものがあるなと感じています。

向日葵もこれから雪が観測されてもじっとした姿に耐え、
花弁を通じて、心の中で元気を届けてくれるだろうと
そんなイメージが湧いてきそうですから。

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の写真にお気に召しましたら、上のバナーにクリックをお願いいたします。


ダークに纏ったシャンパーニュという姿を見て

2011年11月19日 00時03分11秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


道庁の赤レンガ広場前に聳える銀杏の木、写真を撮った2011年11月3日では
それによる輝きという木のミュージカルのフィナーレを迎える
少し前だったと記憶しています。

晩秋に見せてくえっる銀杏の葉の姿の大きな特徴である
シャンパーニュという色合いも段々と深みを増している
印象を与えてくれたのが写真を撮った時の印象です。

道庁の赤レンガ広場前の銀杏並木、この風情を数回ほど、
私の目で見てきており、今から1か月前に見た木の姿と比べ、
気温の低下と共にそれの印象が大分変わったという感じがしてきます。

銀杏のシャンパーニュも確実に冬の便りを告げる自然の姿であり、
記事をアップしている時点では、すっかり、葉の姿が無くなっている
可能性が高いのかなとそんな気がします。

ダーク色に纏った銀杏の木も、哀愁という思いを伝えているのですから。

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の写真にお気に召しましたら、上のバナーにクリックをお願いいたします。


銀杏という天と地による黄金色の香り

2011年11月11日 00時07分25秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


11月の最初の祝日となった文化の日、この時の中島公園に聳える銀杏の木は、
黄金色に満ちたその風情を見るチャンスが多く、中には、銀杏の葉を通じ、
ちょっとした幸せ探しをされている方を目にしたのが印象的でした。

中島公園に聳える銀杏並木も札幌市内にて見られるそれの1つで、
撮影時には、この場所にあるコンサートホールkitaraにてイベントが
開かれていた影響かもしれませんが、晩秋の美しさを伝える
銀杏の姿に魅了されていた方の姿を目にした事が非常に多かったです。

地面は、銀杏の葉にて演じてくれる雲のような姿があり、
この風情から確実に晩秋という1つの足跡が
確実に進んでいる事が窺えるでしょうか…

銀杏による黄金色、青空の下でそれを見ると、
木の姿から演じるプラネタリウムという風情がある事が
言えるかもしれませんから。

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の写真にお気に召しましたら、上のバナーにクリックをお願いいたします。


秋色のキャンパスストーリー~Vol.4~

2011年11月08日 00時05分39秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


北大の銀杏並木では、それの見方によって、
黄金色や赤という2つの色に纏った
木のプラネタリウムという雰囲気に包まれる場所があります。

写真のモデルとなった木も晩秋の風情を美しく見せたい
1つの思いがあるのですから…

シャンパーニュや情熱という2つの風情が組み合わされた
北大による晩秋の風情もこの場所による芸術という
風情を醸し出してくれるものがあります。

木と木が対話し、北大キャンパスへ訪れる方に
晩秋の季節による風情のおもてなしをしたい
そんな思いが募っている雰囲気に包まれています。

今回の写真も秋色のキャンパストーリーを語るには
目が離せないものがあると感じているものがあります。

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の写真にお気に召しましたら、上のバナーにクリックをお願いいたします。


秋色のキャンパスストーリー~Vol.3~

2011年11月07日 00時08分29秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


北大キャンパスにて楽しめる晩秋の風情の真打ともいえる銀杏並木の様子、
写真を撮った2011年10月最終土曜日の時点では、
ほんのごく僅かであるものの、それによるカーペットいう風情を
作り上げられている風情がありました。

銀杏並木といえば、黄金色というイメージがパッと湧いてくるものがありますが、
撮影した時点で楽しめた北大によるその風情は、まだフレッシュな緑に
纏っている木があるものの、これも銀杏のシャンパーニュを
美しい形にて演じてくれる名脇役的な存在があるように見えてきました。

銀杏の黄金色を通じ、多くの方に笑顔の花を咲かせる
1つの力が隠されており、写真を撮った時、そのような様子が
ひときわ目立っていたのが印象に残っているのですから。

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の写真にお気に召しましたら、上のバナーにクリックをお願いいたします。


秋色のキャンパスストーリー~Vol.2~

2011年11月06日 00時02分20秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


さて、前回に引き続き、北大キャンパスについて、お話を進めていく事にします。

この内部を散策すると、晩秋という1つの便りを告げる
木のトリオカラーの風情を見かける事があり、
私の目でそれを見ていると、木の葉の姿を通じて、
気温が低くなる事をそっとした形にて伝えているかもしれません。

紅葉の美しさ、それの1つとして、緑と黄色、そして、赤による
葉にて見せてくれるトリオカラーという風情にある事が言えるかもしれません。

そして、木の前にある街路灯からどことなく、クラシカルという
1つの雰囲気を紅葉の色づきになっている木と共に
その香りを伝えているかもしれません。

トリオカラーがある紅葉、これもある意味、晩秋という季節ならではの
自然にて表現される芸術があると言えるかもしれませんから。

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の写真にお気に召しましたら、上のバナーにクリックをお願いいたします。


秋色のキャンパスストーリー~Vol.1~

2011年11月05日 00時08分41秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


10月の最終土曜日、道庁前の銀杏並木による黄金色の様子から
恐らく、ここから北大のキャンパス内にて見られる銀杏並木も
見頃を迎えているのかなというちょっとした予感が漂ってくるものがありました。

そちらについては、日を改めてご紹介しますが、
今回は、序章偏という形にて北大キャンパス内で見られる
秋色の風情について、お話を進めていく事にしましょう。

10月に入ってから、時折、北大のキャンパス内にて見られる
秋色の様子を土曜日に限って、その様子を見守っていた事もあり、
恐らく、この月の終わりごろには、晩秋というキャンパスの
便りがやってくるのかなという予感が漂っていました。

上の写真は、煉瓦造りによる旧北大正門の界隈にて見た紅葉の姿で、
その動きに注目したら、去年と変わらぬ姿であった事が印象付けられました。

北大の紅葉もこの場所にて見せてくれる銀杏並木を
美しく見せてくれるサポーターとして頑張ってくれているのですから。

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の写真にお気に召しましたら、上のバナーにクリックをお願いいたします。


黄金色という木にて見せる華…

2011年11月04日 00時41分39秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


都会のオアシスという名に相応しい大通公園も、
札幌中心部にて見せてくれる銀杏並木の風情の名所の1つで、
こちらでは、10月の下旬に入ってから、それによる黄金色の準備が
進められていたと記憶しています。

中には、ベンチを通じて、銀杏というシャンパンゴールドという
プラネタリウムの風情をご覧になられた方がいらっしゃるかもしれません。

上の写真は、大通公園西5丁目に聳えている銀杏並木の様子、
足を運んだ時点である10月の最終土曜日には、それによる葉が
天から地へと落ちる風情が見られた程です。

銀杏の葉が地面に広がると、ここから確実に冬の便りを
そっとした形にて運んでいるなという印象を受けてしまいます。

黄金色にて見せる木の華は、大通公園にて見せてくれる
最後の自然の輝きである事が言えるかもしれませんから…

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の写真にお気に召しましたら、上のバナーにクリックをお願いいたします。


シャンパーニュという銀杏のシンデレラロード

2011年11月03日 00時01分32秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


10月の最終土曜日、札幌の地では銀杏の姿が見頃となっている
地点があちこちにあり、今回の記事としてご紹介する道庁・赤レンガ広場前の
銀杏並木もそのうちの1つとなっています。

若干ながらも、銀杏の葉の姿が緑色に染まっている姿があるもの、
写真から銀杏というゴールドの輝きによるバトンが
巧く手渡されている様子があるでしょう。

秋晴れという良いコンディションの下で見られた道庁・赤レンガ前の銀杏並木、
その進み具合について注目したら、前年とほぼ同じレベルで進んでいる
印象を受けてしまったのが私による印象となっています。

中には、それによるゴールドの輝きに見せられ、
写真として収められる方がいらっしゃるほどで、
やはり、銀杏というゴールドの輝きに満ちたシンデレラロードは、
多くの方に和みという自然からのプレゼントを届けてくれると
そんな印象を受けていますから。

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の写真にお気に召しましたら、上のバナーにクリックをお願いいたします。


緑の中で伝える雪虫からの初雪の占い

2011年10月29日 00時07分33秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


大通公園も確実に秋の深まりを感じている今日、
それをそっとした形にて伝えている虫が
雪虫という白くて小さいそれにある事が言えるかもしれません。

実際、撮影した時、雪虫が上空に舞う姿が非常に凄いものがあり、
それによる力の凄さには本当に凄いものがあったと…

写真には写っていませんが、それを見た時、点々とした形にて
雪虫が舞う姿があり、撮影した大通公園西6丁目では、
初雪の動きを占う虫の姿が多く見られました。

毎年10月の終わりから11月の初めころにかけて
初雪の便りが届くのが一般的ですが、
雪虫による動きが近い事を伝えているものがあり、
やはり、それを見ると、晩秋がやって来ている事は間違いないでしょうか…

また、初雪の便りが届き次第、写真にて収めようと、
それを考えていますから。

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の写真にお気に召しましたら、上のバナーにクリックをお願いいたします。


紅葉というプラネタリウムに魅せられて…

2011年10月25日 00時02分21秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


農試公園にて見られる紅葉、今回の記事をアップしてから
10日程前の様子では、緑や赤、そして、黄金色という
木の葉によるプラネタリウムの世界を楽しませてくれた事に目を引きます。

色づきが終わった紅葉が緑の葉に向い、もう少ししたら、
赤もしくは黄金色になるよという1つの会話を
交わしているシーンがあるかもしれません。

紅葉も天気によってまちまちですが、それによる光は、
晩秋に因んだ自然にて表現される芸術の香りを
そっとした形にて運んでくれるかと…

紅葉というプラネタリウムは、多くの方に魅了される
葉の姿から表現される光という香りが
ぎゅっと詰まっている事が言えそうですから。

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の写真にお気に召しましたら、上のバナーにクリックをお願いいたします。


紅葉という赤が薫る頃…

2011年10月24日 00時00分51秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


実に久々に札幌の地にある農試公園へ足を延ばしてみると、
この場所でも、所々、紅葉という便りが届き始めているシーンが
目立ち始めていたのが今からおおよそ10日前の様子。

恐らく、現時点では、農試公園による紅葉という風情が
見頃を迎えている可能性があると思います。

農試公園もすっかり秋めいた風情に包まれ、
上の写真では、草の上に落ち葉が広がっている様子もあった程でした。

今、自転車が乗られる時期が少なくなっている事から、
農試公園にある交通ルールを守るために用意されているブースでは、
自転車を乗るお子さんの姿がいらっしゃり、
それによるフィールを楽しみたいという1つの雰囲気に
包まれているような感じがしてきました。

農試公園の秋にて見せてくれる紅葉、この場所で春に見られる事となる
桜の花の開花に向けて、静かな形にて準備をされていると思いますから。

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の写真にお気に召しましたら、上のバナーにクリックをお願いいたします。


雨の中で見るキバナコスモスの輝き

2011年10月15日 00時03分45秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


百合が原公園の秋と言えば、ダリアの花が
メインになりがちですが、その美しさを支えてくれる
花の名脇役がキバナコスモスの姿にありと言えるものがありそうです。

写真を撮った時、あちらこちらにてキバナコスモスの見頃を
終えている風情があり、これは、撮影するタイミングが遅かったのが
1つの原因として考えられそうです。

百合が原公園のキバナコスモス、2010年は9月の中旬ごろに
花の風情を求めた事もあり、上の写真として収めたそれからは、
まるで、花の見頃を終えた向日葵を思わせる姿がひときわ目立っていました。

雨の中でも最後まで百合が原公園のキバナコスモスによる
花を綺麗な姿で見せたいという意気込みがあるように見え、
枯れてしまったそれの分まで元気で暮らすという
花による心の会話がきちんとした形にて交わされている
そんな雰囲気に包まれたのが印象的だったのですから。

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の写真にお気に召しましたら、上のバナーにクリックをお願いいたします。


ふんわりとした佇まいを持つひまわり

2011年10月14日 00時09分42秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


百合が原公園のランドマークとして知られるリリートレイン、
それが乗られる乗り場近くに、ふんわりとした佇まいに纏う
ひまわりの花が元気な姿で咲き誇る姿に目を引くものがありました。

上の写真に写っているひまわりに注目すると、
春から夏に見られる事が多い、たんぽぽのような
イメージと相重なる花の姿がある事に目を引きます。

品種は花が咲いている部分にプレートとしてそれが記されていたものの、
撮影時の天気が雨模様に近い状態だったことから、
残念ながらその記録を写真として残さなかったのが実態でしたが…

気温が低い状態にてひまわりの姿を見ると、
心の中を温めてくれるそんな風情があるのは、間違いないと言えそうです。

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の写真にお気に召しましたら、上のバナーにクリックをお願いいたします。