今日、土曜日であることから、
当方にて外出をする予定があるかと思います。
ブログのご訪問が遅れたりするケースがありますので、
こちらにご理解の程、よろしくお願い致します。
さて、ここから本題へ移る事にしましょう。
ライラックの花と時計台、いずれの風景のペアを見ていると、
札幌の街の美が上の写真にあるなと
いつもながら感じてしまう事がよくあります。
時計台の周りにて咲き誇るライラックも先月の終わりごろに
ようやくこちらの見頃を迎え、
紫色に纏った初夏の花束の美との出会いがあると
慌しい都会にて堪能できる
心の和みという風情だなとその事を感じてしまいますから。
もし、今回の記事にてご紹介した写真にお気に召しましたら、
上のバナーにクリックの程、宜しくお願いします。
今回の記事の撮影ロケーションとなった百合が原公園、
こちらの場所にてチューリップの花が見頃になったのは、5月下旬のことでした。
撮影する前に公園の公式HPを見て、
チューリップの花に纏わる情報を手にすると、
ひょっとすると、こちらの姿を写真として収めるなと
当方なりに予想しながら、足を延ばしてみる事にした次第です。
上の写真を撮影したのは、2013年6月1日のことで、
実際に足を延ばしたら、チューリップの花が見頃になっているものが
非常に多く見られた事に安心をしてしまいました。
上の写真からチューリップの花とサイロの姿による
伸びやかな姿をそれとして表現してみました。
百合が原公園の春の美を映し出す1つの風情、
それは、チューリップの花とサイロの姿にあるのかなと
いつもながら感じていますから。
もし、今回の記事にてご紹介した写真にお気に召しましたら、
上のバナーにクリックの程、宜しくお願いします。
すずらんの花は、札幌市の花として指定されており、
また、さっぽろホワイトイルミネーションの
そのオブジェとしてお目見えされた例があった程です。
すずらんの花が咲き誇ると、ライラックと同じく、
花にて伝えてくれる夏の便りが届いた事を実感してしまいますから。
すずらんの花を撮ったロケーションは、
札幌中心部にある創成川公園で、
撮影した当時である6月最初の土曜日、
札幌市の木として指定されているライラックが
こちらの場所にて咲く動きがありました。
すずらんの花がVという葉のサインを出されていると、
季節は初夏になっている証がありそうですから。
おきてがみを設けました。
こちらにも足跡をお願い致します。
もし、今回の記事にてご紹介した写真にお気に召しましたら、
上のバナーにクリックの程、宜しくお願いします。
大通公園にてライラックの花がある程度見ごろになったのは、
それに因んだお祭りが終わった5月の最終週との事、
紫色に纏った初夏の花束も
札幌の街に爽快感が溢れる風情が楽しめる証がありそうですから…
上の写真を撮ったのは、6月最初の土曜日で、
その当時、30度近くの気温が観測されたという話がありました。
ライラックの花が満開になると、外にて感じる風のフィールが
初夏になる事をそれとして伝えているのは、確かです。
今、ライラックも明日から開かれるYOSAKOIソーラン祭りが
多くの方にて賑わいを見せてくれることの願いを捧げていそうですから…
おきてがみを設けました。
こちらにも足跡をお願い致します。
もし、今回の記事にてご紹介した写真にお気に召しましたら、
上のバナーにクリックの程、宜しくお願いします。
今日は、測量の日と言われている記念日です。
測量と言えば、こちらの様子を時折、見る事があり、
今、GPSといった形で地図を使う為に
一生懸命となって取り組まれているなと実感しております。
そして、今週も元気にお過ごしできることを
心から祈っておりますから。
今日のお題は、時計台通りで見たチューリップの花に纏わる話です。
上の写真は、2013年5月最終土曜日に撮影した
時計台通りに咲くチューリップの花で、
現在、ある程度のレベルで、こちらを楽しめるかなと予想しております。
写真のモデルとなったチューリップの花を見ると、
街行く人へ元気に行ってらっしゃいという
声を発している姿があるなとイメージしている次第です。
おきてがみを設けました。
こちらにも足跡をお願い致します。
もし、今回の記事にてご紹介した写真にお気に召しましたら、
上のバナーにクリックの程、宜しくお願いします。
今から2日前まで大通公園にてライラックまつりが開かれていたものの、
それの第2章が今週末に札幌の地にある川下公園にて開かれることとなります。
恐らく、川下公園にてライラックまつりが開かれる頃には、
この花の見頃を迎えるのかなと予想していますが…
上の写真は、大通公園にてライラックまつりが開かれていた期間で撮影したそれで、
2013年4月の天候が不順であった事もあり、
花の咲き具合が例年より遅れている現象が蕾にて物語っています。
ライラックの花が蕾から開花へシフトされる動きを見ると、
何となくですが、この花にてグーパーじゃんけんをしている姿があるなという
印象を受けてしまう事が多いのですから…
もし、今回の記事にてご紹介した写真にお気に召しましたら、
上のバナーにクリックの程、宜しくお願いします。
デジイチを写真の撮影の機材として
それほどの時を経っていない私ですが、
こちらの仕上がりに魅了されてしまう事がよくあります。
今回のお話として取り上げるチューリップの花、
その優しさに心が惹かれるシーンがあるなと感じました。
今、チューリップの花の姿をあちらこちらにて
咲いている風情をよく目にします。
上の写真を撮った大通公園で咲く黄色のチューリップから
心身の面で元気を与えてくれる
それがある事に魅了されてしまいました。
チューリップの花を写として求めると、
その性格の優しさを伝えてくれる不思議なマジックがあるなと…
もし、今回の記事にてご紹介した写真にお気に召しましたら、
上のバナーにクリックの程、宜しくお願いします。
2013年5月第3週に札幌の地にて
ソメイヨシノもしくはエゾヤマザクラの見ごろを迎えたという
自然の嬉しい便りがありました。
撮影として選んだ大通公園もいずれの姿が
非常に美しかったのが非常に印象に残っております。
上の写真を撮った当時の2013年5月第3週土曜日の大通公園、
ソメイヨシノの美に目を引く花の姿がありました。
春の真打ともいえる桜の花が咲き誇ると、
いよいよこちらの場所の顔ともいえる花である
ライラックがお目見えされるものの、
ただ、撮影の時点では、蕾となっている姿が非常に目立っていたのが
実態となっておりました。
ソメイヨシノもライラックの花が元気に咲く事の願いを
その紙ふぶきにて伝えたい思いがあるかなと…
もし、今回の記事にてご紹介した写真にお気に召しましたら、
上のバナーにクリックの程、宜しくお願いします。
今回のお話として進めていきますカタクリの花、
現在、当方で使っているデジイチの他、
コンデジにてそれを収めた写真を残した記憶がなかったような気がします。
こちらの姿を中島公園の日本庭園で見つけた時、
写による喜びのある出会いだなと…
カタクリの花も、水芭蕉や福寿草などと同じく、
春の使者という花だよりを届けてくれる存在があるなと思っております。
写真として収めたカタクリの花の後ろ姿から
お淑やかという性格を持っている
それがあるなと印象付けられるものがあったほどです。
そして、カタクリの花も中島公園にて撮影時となっている
2013年5月第3週の時点で咲き誇っていた
桜の花を見て、安堵された気持ちがあるかなとイメージしていますから。
もし、今回の記事にてご紹介した写真にお気に召しましたら、
上のバナーにクリックの程、宜しくお願いします。
今から数日前、ふと思い立って、小樽の地にて咲いている
桜の花を求めようとあちらこちらの場所へ
足を延ばしたことがあった私でした。
写真を撮った時、花が開いているもの、
そうでないものが混ざっていたのがその時に感じた印象でした。
上の写真は、JR南小樽駅前にて咲いている桜の花、
過去に何度か当ブログにてお話を進ませた記憶があります。
こちらにて咲いている桜の花、淡い色に纏っているのが
大きな特徴となっております。
撮影した時、夕景の動きがあったものの、
その中で見た青空と桜の花による天のシャワーは
和みというフィールを心の中で感じさせるものがありそうですから。
もし、今回の記事にてご紹介した写真にお気に召しましたら、
上のバナーにクリックの程、宜しくお願いします。
実は、2013年のGW後半から写という新しい相棒が加わりました。
写の相棒の内容は、デジイチとなっておりまして、
機種は、キヤノンEOSKISS・X6-iで、
それに組み合わせているレンズが18-55mmというのが
今、当方の手元にあるものとなっております。
これから、デジイチに加え、コンデジやI-Phoneを使っての
撮影した写真を取り上げていくことになりますので、
よろしくお願い致します。
上の写真は、大通公園にて咲き誇るレンギョウと桜の花で、
撮影機材は、前述しましたデジイチとなっております。
大通公園という都会のオアシスで
レンギョウと桜の花が楽しめるという環境が整っていると、
いずれをご覧になられている方へ
心や体の面で元気になって欲しいという願いを捧げられているのかなと
そのような事をイメージしている次第です。
もし、今回の記事にてご紹介した写真にお気に召しましたら、
上のバナーにクリックの程、宜しくお願いします。
5月の暦が中旬となり、GWという余韻が
少しずつ消えているのかなと感じている日を過ごしています。
明日からまた、土日という休日に入る事が中にあるかと思いますが、
体調の管理に気を付けて、
1日を過ごしてほしいと心から願っております。
写真のモデルとなったエゾエンゴサクも時計台にて楽しめる
春の花の1つとなっており、
また、テレビにて放映された風のガーデンにて
それが画面を通じて、お目見えされたと言われているようです。
上の写真では、WB(ホワイトバランス)の調整をせずに
撮影をしたため、後に画像加工ソフトを使って、
その補正をしてしまったことを記事本題にて付け加えておきます。
エゾエンゴサクの美も4月に時計台の周りにて咲いた
福寿草の花の命をきちんとした形にて
受け継がれたなという印象を持っているのですから…
もし、今回の記事にてご紹介した写真にお気に召しましたら、
上のバナーにクリックの程、宜しくお願いします。