憧れのAudio☆お知らせブログ☆

メインブログアドレス⇔http://longingforaudio.blog.fc2.com/

WADIA6LTDのせいではないぞよ♪  2(再掲載4)

2023年10月17日 | CDの事

アンプのクリップがありえるのは、WADIA6LTDのパワーが

通常のCDPより高く

実際、改にした時に、オーナー宅でアンプがクリップした?かで

ハウリングのような音をおこして

電流遮断のプロテクトがかかったり

かすかな、ピーという音が鳴るということで

改の時点でバッファーを設置することにした。

このあたりは、オーナー様がうちのアンプの能力が低いのかと

かなり、心配されていたが、

そうではない。

WADIA6改というより音質改善によってだろうけど

6LTDの能力が上がってしまったせいである。

このことがあるため、代理の脳みそでは

それでも、アンプがクリップするという理屈がわからない。

わからないままにも、

まあ、そうなのだろうという風にうのみにして

納得することにしたのだが

今まで、何ともないものが急におかしくなるというのが腑に落ちない。

 

クロックなどの発振も当然のことながら考えられたが

ココもなんともなかった。

まったく正常である。

ただ、アンプ側でクリップしているとしても・・・

問題はどのアンプを使用しているかということもあり

アンプはどれを使っているのだろうか?と、思っていた。

もしかすると、真空管アンプ?

手作りであるため、クリップしないような処置をほどこされていないのかもしれない。

真空管アンプの許容デシベルってどうなんだろう?

などと疑問符をくっつけていると

そこにI氏から連絡があり

トラアンプ・・・マークレビンソンとのこと。

連絡がオーナー自らでないということにいささかの不安をもたらせてもいた。

う~~む、。

どちらかというと、柔らかい音だったDACの事をおもうと

アンプもそういうパターンで

そこにクリップがはいり

その色調で歪みを誘発してしまうか?

などと勝手な想像をしていると

高橋がCDを送ってくれと連絡を入れていた。

その返事が来た時だった。

アンプのクリップの場合

接続をXLRに変更できるか?という質問があった。

 

これは、どういうことだろう。

6LTDはRCA側でないと無理である。

変更をかけているときに

変更はRCA側にかけているので

RCA側で聴いてくださいとお願いしているし

中の様子も写している。

おそらく、WADIA 21・850 が、両方ともできるようになっているため

WADIA 6 LTD も可能だと考えられたのかもしれない。

(こういうよくわからない状態でいるらしいことが、I氏への相談?になり

I氏も心配になり連絡をくれたのだろうけど

どういっていいのだろう。

真空管アンプはわりに多くの人が触れるような構成になっているため

自作アンプを製作される方が多いが

トランジスターアンプは回路やらトランジスター部分やら基盤やら・・と

かなり複雑である。

真空管アンプを手作りされる方でも、簡単に触れないものであるが

同じように考えてしまうと、平行移動の考えを当てはめてしまい

なお不安になるのではないかと思えた)

 

代理も、なぜ、片一方?だけにしか変更をかけられないのかは

定かでない。

もしかすると、先にかいたパワーアップのことがあり

そういう対処をするしかなかったのかもしれない。

ヒントになるのは、XLR(バランス)接続を推奨しているLHH500の記事になる。

教えてgooから引っ張ってきたものを貼り付ける。

一般論として、高級オーディオ機器にXLR端子とRCA端子が付いています。

一般には、RCA端子です。 

利点としては、コストがかからない (内部の線が1本+シールド線で使用しています) (信号線とシールド線を供用しています)
XLR端子は、信号線2本+シールド線で使用していますので、コスト上昇になります。

 

LHH500の場合はバランス回路があるということで写真を見れば2個のトランスがあり

XL用とXR用の信号が信号線2本(XLR端子)に振り分けられる?

ところが、RCA側は信号線が1本ということで、このトランスを使っている意味がなくなってしまう。

WADIA 6/21/850 において、

バランス回路がどういう風に作られているのか判らないけれど

少なくとも、WADIA 6においては、

バランス回路が不必要という改造になっているか、

構造になっているということだろうか?

あまり、深く意識して聴いていなかったためこれは、嘘かもしれないがwww

XLRはダイレクトに音をだす。

このため、音量?電量をコントロールできない。

RCAは幾分か可変できるようである。

良くわからないのでまたしても教えてgooの記事を引用。

原理の説明を省きますが、バランス伝送の方がノイズがのりにくく、音質劣化が小さいです。
マイクなど信号が微弱な機器と繋ぐ時に用いられます。
それ以外の場所では、ケーブル長が数十メートルになる時に用いられます。
ですので、屋内のオーディオで効果があるのはマイクを繋ぐ時だけでしょう。

ちなみに、屋内配線程度のケーブル長ではRCAなどのアンバランス伝送の方が良いです。
それは、CDプレーヤーやアンプなどは内部がアンバランス構成なためです。
これをバランスケーブルで繋ぐと、バランス信号とアンバランス信号の変換器を通ることになり、
かえって音質が劣化します。
バランスケーブルを使うのは、「変換器での音質劣化 < アンバランス伝送での音質劣化」な時で、
それはスタジオなどで何十メートルもの長いケーブルが必要な時です。
(マイクなど信号が微弱な機器と繋ぐ時はこの限りではない)

 

代理の脳みそには入りきらない内容であるが・・・

いやあ、その原理がわからないとやはり、理屈がすとんとおちてこない。

ただ、現実的にはLHH500 のような場合でないかぎり

高橋は通常 RCA接続できいている。

 

結局、謎は解けないのであるが・・・

さらに教えてgoo より拝借。

 

PA機材に手を出したら、マイクからパワーアンプまで、すべてがXLRなどのバランス伝送が基準と成りました。
XLRケーブルはオス/メス端子なので、マイク用もライン用も兼用出来る上にどんどん繋ぎ足して延長も出来ますし、それによって問題が出ないようにバランス伝送としていますね、接続部にロック機構が在るからダレカがツマズイテも抜ける事は在りません、ケーブルが引きちぎられるか、転んで怪我をするかでしょう。
ちょっとした仮説ステージでも、ケーブル類は数十メートルと這う事が頻繁にあり得ます。

XLR端子がプロ仕様だから、高度なオーディオとしても音質的に良いのだろう、と言う考え方は、実質的に間違いです。
私もそういう環境を体験するまでは、XLR端子装備のCDプレーヤーと、XLR端子装備のプリアンプなんていう非常に高価な製品を眺めて、憧れてみた事も在りましたが、実際にPA機材として普段使いに成ってみますと、音質より、安全安心、信頼性と強度が優先されていると実感しました。

バランス伝送に対しても、高級オーディオ機器の入出力に、アンバランス接続を前提としていて、後付け変換回路を設けている場合も少なく無いので、ピュアオーディオ的な感覚では出力回路、受け側機器の入力回路に余分な増幅回路が加わる等でメリットは在るのかな?という疑問も出て来ます。

 

と、なると、あえてLHH 500 は独立したバランス回路を持っている分、

バランス接続のほうが良くなるということで、

実際、おすすめしたところ、XLRケーブルを購入して聴いてみたところ

格段に音が良くなるという報告を戴いていますから

内部機構によりけりなところでしょう。

 

それと同じようにRCA側だけにしか変更をかけない理由があり

たぶん・・・

それは、もっと複雑な原理があるのではないかと思います。

 

やはり、ここは、機械屋兼回路屋兼制御屋兼プラグラマー兼メンテナンス屋兼電気技師?の

いうとおりと

うのみにするしかないようですwwww

 

blog_import_53b8db4c1f364.jpg
LHH500はLHH500Rと比べてバランス回路があり価格差から言えばお買い得感が有りますね。
トランスを使ったバランス回路は独特の艶がありアンプに繋ぐなら此方を繋いで聴いて頂きたいものです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« WADIA6LTDのせいではないぞよ... | トップ | WADIA6LTDのせいではないぞよ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

CDの事」カテゴリの最新記事