goo blog サービス終了のお知らせ 

いまから ここから

趣味のこと・家族のこと・ワンコのこと、
日々の生活を思いつくままに綴っていきたいと思います。

趣味がスローペースに

2010年03月12日 | 趣味
本日は晴天なり



最近の私はどの趣味も 『 スロー 』 になっています

昨年末までは週に2度の更新を目標にしていたブログ。

これもノルマがあるでなし、プレッシャーがあるわけでもないのですが、

性格上 “ 絶対やらねば ” と思い込むところがあるので、

今年からは方針を変え、ブログ更新も週に2度などと決め込まず、

記事のある時は更新するというように、自由に気ままに

のんびりと気持ちにゆとりを持って更新していこうと考えました

そうすることによって、よりブログを楽しんでいければと思っています。


趣味においては、お稽古に行くのは今まで通りですが、

家では手作りの物をやり過ぎず、ほどほどに。

そして今年は今までのインドアに歯止めをかけ、健康管理を考えて、

“ 体を動かす ” を一番の課題に取り入れていこう!と自分に言い聞かせています


と言いながらも、やっぱり好きな趣味の手作りは、スローなりにしているのですが

手作りのことをするのは私の趣味兼 “ くつろぎ ” にもなるので、

ペースを落としながらでも続けたいなと思っています。

こちらは、今年に入ってからの作品です。

パッチワークのバッグ




今年風に編んだカーディガンやっと仕上げました



春用にリボンヤーンでカーディガンも編みました。




絵手紙は、ほんの少し。筆先を持つので難しい・・・




自己流で1月から始めた大人のぬりえ



そして、お習字は相変わらず お稽古の日のみです。

歌体操は都合が合わず2月は欠席したので、何もかもスローペースになっています。

来月からは以前記事にした 『 壮年の体操教室 』 に行く予定で、

前期の申し込みを済ませました。

何でもやりたがりの私ですが、体操は大の苦手

なので、けっして趣味ではないのですが、
健康の為に頑張らねば!!と思っています



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン教室終了

2009年12月11日 | 趣味
楽しみにしていたパソコン教室がとうとう今回で終わりました

最初は、パソコン教室の 『 中級 』 についていけるかどうか心配だったけれど、

指導される先生方が親切丁寧に教えて下さったお陰で、毎回ある程度理解することが出来ました


前回の内容は・・・


第4章  インターネットの活用

       ☆ ホームページを見る

       ☆ 検索で知りたいことを知る

       ☆ グーグルアースでエッフェル塔を見る

       ☆ ゲーム「オセロ」を楽しむでした。


オセロゲームは隣の席の人と対戦

ゲームなのに隣の人も私も真剣!!

中々決着がつかずに、最後には二人とも吹き出してしまいました

こうしてオセロゲームをしてみて感じたことは、

オセロゲームをすることだけでも、充分「脳の活性化」になるのだな~ということ

主人はテレビゲームが好きでしょっちゅうしていて「よく飽きないな~」と思っていましたが、

今回自分がゲームをすることで主人の気持ちが少し分かった気がします(笑)

本当に楽しかった~


そして今回は・・・


第5章 Web2・0の世界の展開

インターネットの社会は急速に変わってきているという事。

従来の情報をもらいに行く形から、自分も参加して色んな情報を発信して行く時代、

つまり 「 参加型=インターネット時代 」 になってきていますと。

従来の時代をを Web1・0 と呼び、

現在のこの参加型を Web2・0 と呼ぶとのことです

Web2・0の時代のひとつの代表例として、

最近注目されている日記風のホームページ 『 ブログ 』 のことを教わりました。


ブログとは何? 


  ウエブ(web)+語録(iog)で日記風サイト(簡易ホームページ)
               公開する日記(自分の日記)とのことでした


ブログは、日本では2003年頃から普及しだしたとのことです

ですのでブログの歴史はまだまだ日が浅いということでした。

ブログは、ブログしている人同士が交流しやすい仕組みになっているとのこと。

動画を含んだブログの見方も学びました。

じっくり見る動画は 「 個夢劇場 」 と検索すると見られるということも学びました!!

今回は、私が今楽しんでいる「ブログ」のことが課題だったので、3時間はあっと言う間

これで、5回のパソコン教室も終了です。

最後には、思ってもいなかった「修了にあたって」という賞状のようなものを頂きました



いくつになってもこういうものを頂くと、とっても嬉しいものですね


楽しいパソコン教室の後は現実へ戻り、ワンコが私の帰りを首を長くして待っています

帰宅してすぐワンコを散歩へ。

少し郵便局で待たせていたら私を捜しています。



次はコンビニに寄り、待たせていたら今度は大きなあくびをしていました。




たった5回のパソコン教室でしたが、毎回本当に楽しかったです

身に付いたかどうかは疑問ですが、よりブログが楽しんでいけるということは確か

また、こういう機会があれば参加したいな









コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン教室3回目

2009年11月30日 | 趣味
先週の水曜日はパソコン教室の日でした

今回のテーマはデジタルカメラの撮影と画像の加工

デジタルカメラのしくみ等を聞いた後、20人の生徒が3班に別れ、

各先生に付いて、撮影実習に行きました。

デジカメは一人ひとり貸して下さるのですが、私は自分のカメラも準備

前日は雨だったのに、その日はとても良い天気に恵まれて、

良いコンディションの中、先生の説明を受けながら、楽しく写真を撮り続けました

撮影開始頃は紅葉の向こうに青空も見えています



今まで何回も来た事のあるパソコン教室近辺ですが、見方を少し変えるだけで、

全く初めてきた場所の様に感じ、今まで知らなかったところを沢山見つけ、とても新鮮でした

様々な木々が、赤・緑・黄色と染まり、対照的な色が重なり合ってすごく綺麗



角度を変えて撮ってみると、また違った趣がありました。



これが桜の木の葉なんですね 初めて知りました!!



そして、これは私が一番気に入った木のショットです



撮影スポットを探しながら、パソコン教室のある公民館の敷地内を歩いていると神社を発見

なんと鳥居が3つもあり、ビックリ



たったひとつですが、ザクロの実も見つけました。



最後に近距離で一枚



画像加工する写真選びは、悩んだ結果ザクロの実が一つ付いていた木の写真にしました

画像加工を教えてもらい印刷、おみやげに自分の加工・印刷した写真を頂いて今回は終了です

毎回終了時に感想を書くのですが、

私は「 今日も楽しく学ばせていただきました。 」と書きました

本当に毎回新しい発見があり、楽しみながらパソコンの勉強ができています

帰り道の空は、今にも雨が降りそうな曇り空



撮影時間には晴れ間も覗かせてくれて良かった

今回は外での写真撮影がメインでしたが、画像加工することの面白さを知りました

次回はインターネットの活用法を勉強します






コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン初授業

2009年11月17日 | 趣味
先週の水曜日からパソコン教室が始まりました

私の先入観で、おそらく女性が殆どだろうと思っていたのですが、
ふたを開けてみると定員20名の内3分の2が男性!!でビックリ

教えて下さる先生はNPO法人で現職時代パソコンに携わっておられた方々とのこと。

「定年後のボランティアですが皆さんに奉仕できればと思っています。」とのお話でした

10人の先生がおられる中、女性の先生は1人、1授業につき5人の先生が付いて下さいます

先週は初日と言うことで自己紹介から始まりました。

自己紹介するのは何年ぶりかしら

初めての方々に挨拶は恥ずかしかったのですが、

「皆さんの足を引っ張らないように頑張りたいです。」と自己紹介させていただきました。

教室通いは全く初めてという人は私含め数人とのことで、

他の方は入門・初級・中級と順に歩んでこられたそうです

入門は比較的入りやすく、初級・中級は空きの人数だけが合格と言うことも初めて知りました。

初日は自己紹介の後、すぐに授業が始まりました。

頂いたテキストブックは2cm位の厚さがあります




以下は初日の授業の内容です


☆第一章☆ ワードによる文書の作成

  1-1 文化祭の案内文を作る

      1、本文の入力

      2、テキストボックスで表題を作る

      3、「オートシェイプ」の「吹き出し」を使ってアクセントを付ける

      4、画像の挿入


  1-2 文書を保存して、印刷する

      1、文書に「名前付けて」保存する

      2、Wordを終了する

      3、文書を印刷する


  1章付録ー1 人名等で入力出来ない文字の出し方、以上の項目を3時間の授業で学びました


これは授業(WORD)で私が作成印刷した文書



「オートシェイプの吹き出し」は雲のようなものがモコモコッと出てきて面白かったです

緑色の雲の形した部分です

20人の生徒に5人の先生が付いてくれているので、質問したい時にはすぐ側にいて下さり、

“かゆい所に手が届く”という感じで、とても有り難いと思いました

次回第2章は、上手な文書の作成と保存・管理を勉強するとのこと。
今回習ったこと、これから習うことが、少しでも身に付いてくれればと思っています

が、さてどうなることでしょう




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン教室

2009年11月02日 | 趣味
ブログを始めてまだ日の浅い(3か月)私。

ブログ・パソコン関係、まだまだ知らないことだらけです

一度やめて手放したパソコンを、もう一度始めてみようと昨年11月に購入したものの、

5年程のブランクがあり、その間に全くの初心者同然になってしまいました

なので「しっかりとパソコンを身に付ける方法があればな~」と思っていたところ、

ちょうど同時期に市が主催するパソコン教室の募集があったので、さっそく応募

けれど昨年は定員オーバーのため抽選で残念ながら落選してしまったのです

というわけで未熟なままブログを始めた私、何度も個人のパソコン教室に行こうかと考えていました。

そんな時、市の広報で、昨年私が落選したパソコン教室募集の知らせがまた載っていたのです

その中には入門・初級・中級・上級と4コースがあるのですが、

今の私には “中級コース” が一番希望するものに近いと思い、そちらに応募しました。


 テーマ 「より詳しく習いたい」 

  
  内容 : 画像を入れた文章作り・デジタルカメラの数珠な写し方と画像の加工・

       メールおよびインターネットを使いこなす・ブログの活用術

  とき : 11月11日~12月9日(毎週水曜日)

  定員 : 各コース20名 午前の部=午前9時30分~午後0時30分

                 午後の部=午後1時30分~午後4時30分

  受講料 : 中級コース=5000円 (3時間×5回)


昨年応募したのは “初級コース”、今回は“中級コース”。

もし当選してもついていけるかどうか心配でしたが、思い切って応募することにしました

注意書きに「過去に応募したことがある人はその旨(当選・落選)をお書きください。」とあったので、

昨年落選しているので優遇されるかもしれないと思い“落選しました”と書き添えて午前の部に応募。

締め切りが10月15日だったので、郵便受けを毎日覗いていました。

そしたら市の職員の方からお電話をいただき「応募者多数で今から抽選するのですが、

午後の部でしたら前回落選されてるので無抽選でいけますが…。」とのこと

私は即「午後の部で結構です。」と伝えたことで、無事パソコン教室に通うことに決定

やはり「昨年落選」と書いたことが優遇されたみたいです ラッキー

そして先週金曜日、親友とランチに行く約束をしていたので、

ランチをする前に早速パソコン講習会費を納めに市役所まで行ってきました。

その後、二人でランチ 『 天ぷら定食 』 をいただきました

とっても美味しかったです



私がブログをしていること知らない親友の前で写真とるのは気が曳けましたが、パチリ


なにはともあれパソコン教室に行けることが決まって、嬉しいです

これでみなさんに少しは近づけるかな
頑張ろうっと

1日3時間の授業を5回受けてどれだけ習得できるかは分からないですが、

今の未熟さを考えると、少しはスキルアップできるんじゃないかなと思っています



















コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする