goo blog サービス終了のお知らせ 

いまから ここから

趣味のこと・家族のこと・ワンコのこと、
日々の生活を思いつくままに綴っていきたいと思います。

趣味の事

2010年07月19日 | 趣味
今年も早や7月も後半。

「 年を取ると、日の経つのが早く感じるよ。 」 と先輩達から聞いていたけれど、

本当にその通り、年々早く感じられるようになりました

気持ちはいつまでも若いつもりでいても、残念ながら確実に老化は始まっているのですよね・・・

以前は暇さえあれば必ず手を動かしているという具合でしたが、

最近は何度かブログでも書いているように、今はうんとその量も減りました。

そんな中でも細く長く続けているのは “ パッチワーク ”。

これだけはボーツボーツとしています。

こちらは、最近の作品3点

☆ タベストリー ☆



☆ 小旅行用のバッグ ☆



☆ 玄関用の1枚 ☆




夏季は編み物お休み中です。


あと、毎月続けていることと言えば “ ぬりえ ” 。

↓ は7月の大人のぬりえの 『 月下美人の花 』 です。




家庭内でしている手仕事の時間が少なくなったのは、上に記したように体力のこともありますが、

書道教室での宿題に費やす時間がかかるようになったこともあります。

けれど、習字は好きなので、とても楽しんでいます


             まだまだUPには耐えられない作品。先生に添削して貰ったものです。

             


今年になってから私の体力、日に日に落ちているように思います。

でも「歌体操」は運動苦手な私にでも出来るので、これは合っていて楽しい時間を過ごせています。

今月は「歌体操」の後、手作りで作る“トンボのブローチ”を教えて貰いました。



疲れやすく持久力がなくなってきている気がします。

これが歳を取るということなのでしょうか・・・。

なので、どうしてもしなければいけない事以外は、無理をしない様に心がけることにしました。

気力はあるのですが、体力がついていかないので、他のことは極力抑えています。

色々抑えている今、それでも妹との水彩画会を増やしたのは、

以前からどうしてもやりたいと思っていたことと、インドアの私がそれが口実でアウトドアになる

絶好の機会、それに妹との親睦を考えてのことで、これは良かったと思っています

趣味では無いけれど、私にもっとも欠けている苦手な運動面のことは、

健康維持を考えると避けて通るわけにはいかないので、

補う努力だけは何としても頑張っていきたいと思っています


やりたい事が沢山あるのに、最近はボケッとしている時間も多くなりました。

何時も何かしていた以前の私には考えられなかったことです。

私も歳とったんだわ

ほ~んと歳を取るのって早いなぁ~・・・・・・







コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹が師匠で私が弟子!!!

2010年07月05日 | 趣味

私には、いつか独学でもやってみたいという気持ちをずっと持ち続けているものがあります。

それは 『 水彩画 』 

そんな中、定期便になっている妹との電話中、友達と「ルノワール展」へ行ってきた話をしている内に

話の流れから『 水彩画 』 の話へと発展しました。

私達姉妹は、母を介護している時は会う回数が多かったのですが、今はたまに会う程度。

2人とも絵が好きなので 「 何処かに絵を描きに行こうか? 」 とトントン拍子に話は進み

2人で検討した結果、月に1度 『 水彩画 』 の日を設けることに決まりました

妹は過去に油絵を数年習っていたこともあり、今も水彩画を我流ながら描いているので

多少の絵心があります。

そこで私が 「 ○○ちゃんが師匠で私が弟子やわ。 」 と言ったら、

妹は 「 師匠なんて。 」 と笑っていました

そして、初の 『 水彩画会 』 が先日決行。

行き先は妹が  宇治市植物公園  に連れて行ってくれました

10円玉でお馴染みの平等院の近くにあります。

凄く広々していてとても良い所でした。

着くと、駐車場に車を入れてすぐの所に  緑の館 がありアジサイが満開でした。



そこを通りすぎたところには 壁泉 があり、側面に水が滝のように流れていてとても涼しげです。



この写真は、階段状になっている カナール というところで妹がふざけています

ここは両サイドに針葉樹林と花壇が展開されていて、真ん中には水が流れています。



そこを通り過ぎると 花と水のタベストリー という、本公園を代表する施設がありました。

幅62m、高さ18mの広大な雛壇(46段)に3675基のプランターを並べ、

季節に合った絵柄を草花で演出しているとのこと

今回の絵柄は、お子様からご年配まで変らない人気がある

               てんとうむし とパンフレットの但し書きに載っていました。

               花材はコリウス・ベゴニアなどを用いているそうです

               私たちは、壮大で見事な絵柄にしばらく見とれてしまいました。

               

               そして、目的の絵を描くため温室に行くことに。

               温室の手前にはとっても素敵な 乙女の像 がありました。

               

これらは温室内に入って目についた木々です。



カカオの木。



温室内を歩く妹。


温室の中では花や木が沢山あるので、弟子の私は師匠に教えを受けながら

ハガキ大のスケッチブックに絵を描きました

UP出来るような絵ではないですが、初心者ということで大目に見て下さい



絵を描き終え、温室を出て少し行った所には フラワーブリッジ があり、

沢山の花がデザインよく装飾されていました。

               

月に1度だとそう負担もないし、水彩画のことももちろんだけど、

姉妹の親睦のためにも出来れば続けて行きたいと思います

園内でお茶をして、最寄の駅まで送ってもらいそこでバイバイ。

姉妹の気楽さを充分味わって、『 水彩画会 』 なので、

一応!?絵も描き(笑)楽しい日を過ごせました

帰宅してから、娘が中学生当時、SMAPの香取慎吾さんの大ファンだった時に

私が描いたスケッチブックを久し振りに出してみました。

似てないなぁ~



昔、少しだけ通った水彩画教室で課題に基づいて描いていた水彩画も引っ張り出してみました。



どの絵も写真UPするのには忍びないけれど我慢して下さいね。

やりたいことをまた一つし始め忙しくなりそうだけど、どれもけっして無理せず

健康面を重視しながら、のんびりのんびり楽しんでいければと思っています

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンが修理に・・・

2010年06月14日 | 趣味
山口旅行記後編を更新した日に、パソコンの状態が悪くなり、

メーカーへ修理に出すことになりました

山口旅行記の更新後、私のブログが途絶えていたことで、

皆さんにご心配・ご迷惑をかけたのではと心苦しく思っています

まず、そのことをお詫び申し上げます。


そして、メーカーに修理を依頼していたパソコンが直り、先週末やっと手元に

私自身、パソコンに費やす時間は、無理のないようにと心がけているつもりでしたが、

やはりいざ傍に無いとなると 「 手持ち無沙汰になるのでは!? 」 と思っていました。

そんな折、ちょうど4月に入会した書道教室の昇段級試験が今月にあるとのこと。

私は入会したところなので、先生に

「 今回は入会後間が無いので、辞退したいのですが。 」 と申し出ましたところ、

「 昇段級試験は、年に一回6月のみなので是非参加して下さい。 」 と先生。

昇段級試験方法は、宿題の中から採点し審査するらしいのです

ですので、いつもの宿題と違い、今回はこの宿題が “ 昇段級試験 ” だと思うだけで力が入り、

習字の宿題にかなり時間がかかっていました。

私はたぶん一番下の級だと思いますが・・・(笑)

だから、パソコンがないことも忘れるくらい、瞬く間に日は過ぎていくことに

けれど、夜ふと時間のある時に、パソコンがないことに寂しさを感じるときもありました。

そんな時は、この新米の私でも、今はパソコンが、いやブログが、

私の生活の中で大きな存在であることを痛感しました。

皆さんのブログを覗きたくても出来なかったことや、

パソコン修理前に更新した私のブログにコメント下さっている方がいらしたら、

その方々に対して、無しのつぶてと言うのは大変申し訳なくて、

そう考えると、パソコンが戻って来るまでの時間は長く感じました

結果、「 私はやっぱりブログが好きなんだ! 」 と言う事を今回また再認識


今は以前の書道教室に比べ宿題があり、それに随分時間を費やすようになっているので、

ブログ及び他の趣味への時間配分の調整することを、思わぬパソコン修理によって

私自身に気付かせてくれたと思っています

何毎も無理せず楽しんでいけるように心掛けることなんですね

とにかく、大切なパソコンが直って帰ってきてくれて良かったです



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 



今回の写真は、息子からのプレゼントの成長過程を載せたいと思います。

その後の、四つ葉のクローバー

 

次は幸福の木。



幸福の木をアップにしました。

数箇所に芽が出ていています




最後は6月の大人のぬりえ ガクアジサイ。










コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味もほどよく

2010年05月07日 | 趣味
以前の私はと言うと、暇を見つけてはとにかく手を動かしていました

そんな私ですがが、今年に入ってから年中無休ほどにしていた手仕事の趣味を

スローペースに変えようと思ったのは、以前にもブログで書いたように、

何よりも体力作りを第一に考えるようになったから

そう考えるようになったのは、ブログを通じて知り合った皆さんが、

形は違えど何らかの形で行動的に健康作りをされていることに影響を受けたことが、

大きな要因だと思います。

自分の不甲斐なさで体操教室はやめてしまったので、それに変わる私にでも出来る体力作り

そう考えると、やはりウォーキングしかないので、

今月からは夕方にも一人ウォーキングをするようになりました

(一応、主人を誘ってみたけれど却下されました。)

まだ若さはあるつもりでいても、確実に老化していることは自覚せざるを得ない今日この頃。
だから、決して無理は禁物!!と自分に言い聞かせてほどほどに頑張るようにしています

手仕事の時間は減らしたものの、趣味のひとつパッチワークは以前の様に懲り過ぎず、

適度に作るようになりました

好きな事は心の安らぎにもなるので、楽しみながら作っています


これは昨年の作品。私の部屋に掛けているタベストリーです。(150cm  X 120cm)




               下の写真は最近の作品3点です。  飾り用に小さな(25cm)の着物です。

               

小ぶりのバッグはちょっとしたお出かけ用に作りました。




               これからの季節にあやめのタベストリー (63cm  X 50cm)

               


今のところ編み物はお休み中です。


習字は新しい教室に入ってから宿題があるお陰で(笑)、これは確実にするようになりました

宿題のお習字は思った以上に大変ですが、少しは上達するのでは!?と期待しています

主人は週末を除いて引きこもりですが、私自身も出掛けることが少なく引きこもる日が多くありました。

ですが、そんな私もこの歳になってやっと外に目を向けるようになったのです。

今までは、主人が家にいることで気を遣って出掛けることを遠慮していたけれど、

今は機会があれば極力出かける様になりました

主人も快く私を自由にさせてくれているので感謝しています

家で閉じこもりがちの主人とも一緒に外出する機会をこれからは少しでも多く作るよう心掛けよう

私も、少しはアウトドア派に近づいたかな

今までは家庭内で座って出来ることが多かった趣味もほど良くし、人との交際もほど良く、

何毎もほど良くバランスを取れるように出来ればと思っています

体力作りから始まったインドアからアウトドアへの変身

年齢を重ねてきたからこそ健康維持を基本に考えるようになりました。

これから先も良い歳の取り方が出来ればと思っています。


5月の大人のぬりえ





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ヶ所の新入生!!

2010年04月23日 | 趣味
4月に入って私は2ヶ所の新入生になりました

初々しいピカピカの1年生がいっぱいの4月

私もこの季節に2つの場所で新入生としてスタートを切りました

1ヶ所は、前にブログで書いた『 壮年レクリェション教室 』

こちらは今年に入って生活改善・体質改善のためにと、

運動神経の鈍い私でも出来そうな体操教室を探していた時に友人が推薦してくれました。

この教室は月4回ほぼ毎週あります。

初参加の数日前には体操教室で必要なダンベル(玄米を入れたバーベルみたいな物)と
教室で履くシューズも準備 



もう1ヶ所は長年習っていた習道教室が事情あって終わりになってしまったため、新しい書道教室です。

習字はどうしても続けたかったので、月に2回だけの書道教室ですが新しい教室を探しました

以前の習道教室は、友人と一緒に通っていたのですが、今度のところは私一人です。


そして、いよいよ体操教室当日。

2月に見学に行っていたので、ある程度の雰囲気は飲み込めて初日を迎えました。

その(見学)時には「私にでもたぶんついていける!」と思っていたのですが、

いざ参加してみると、私の運動神経がよほど鈍いのか、

初日だというのに最初から最後まで先生に注意されっぱなしです

娘は私が先生から注意の受けっぱなしという話を知り、私に

「 お母さん体操教室、無理してまで続けなくて良いと思うよ。ストレスになったら逆効果だし。 」

と言ってくれ、私の気持ちを随分楽にしてくれました

見学の時は優しかった先生がずっと私に注意するのは、

私の出来がよほど悪いとは思うのですが、

特にストレッチになると体の一部が苦しく我慢が出来ない状態になってしまうのです

その旨を2回目の授業の始まる前に先生に話すと「無理しなくていいのよ」と言って下さいました。

それで少しはホッとしたものの、授業始まったと思ったらさっきの言葉はどこへ行ったのか・・・

また、初回と同じく先生に注意されどうしでした

体力作りと思って入部したものの、私の運動神経の鈍さに先生から注意を受けてばかりだったのと、

やはりストレッチすると体の一部の痛みもあるので、

私は耐えられず体操教室は無理だと判断し、たった2回で止めることを決断

2回でやめてしまうことは負けず嫌いの私には少し辛いですが、

苦しみながらストレスを抱えての体力作りは考えていなかったので後悔はしていません。

体力作りは今後、毎朝のウォーキングとワンコの散歩で補えればと思っています。


一方で、習道教室も始まりました。

新しく入った習道教室は、10年以上続けておられる古い方もおられれば、

最近入られた人も新人の私もいるのですが、教材は同じ物を使用するとのことでした

最初そのことを聞いた時は少し不安に感じましたが、

新しく教室を探すのは難しく、ここの教室に決めることに。

授業受けたのはまだたった2回(4月度分)だけですが、私には先生・クラスの方とも

こちらの書道教室ならついていける・楽しみながらやっていけるように思いました

今までの習道教室は宿題がなかったのでその場限りで、

教室の日以外は練習しなかった私ですが、今度はそういう訳にはいきません。

新しい教室は宿題が沢山あるので、2週間に1度と言えど週に2回は家で練習せざるをえません。

 気を落ち着かせて“お手本”を見ながら宿題のお習字です。



残りの宿題、ひらがなは難しいな。



こんな難しい字、書けるのかしら?




この4枚のお手本を練習し、各2枚づつ清書して次回に提出、そして添削して貰います。

習道教室も入ったところなのでこの先まだどうなるか分からないけれど、

こちらはぜひ頑張ってみようと思っています


この4月に2ヶ所の新入生になり、

1ヶ所はたった2回で止めてしまった自分の不甲斐なさはあるけれど、

つくづく人には得手・不得手があるのだと思いました。

体力作りは私の出来る範囲のウォーキングと歌体操だけで良しということにしようと思っています

習字の方は宿題が多いので取りあえず家での練習時間に精を出さなくてはなりません

だけど、こちらは好きなことなのでたぶん続けられると思っています。

今の季節、どことも新入生はそれなりに大変だと思うけれど、
皆さん頑張っているんだからと、私も出来る範囲で頑張りたいと思います

これからの私はけっして無理せず出来ることをのんびり楽しみながら

取り組んでいければと思っています。
















コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする