goo blog サービス終了のお知らせ 

YB&YBRダイアリー

中国ヤマハのYB125SPとYBR125でバイクライフを満喫するブログ
(自己責任を伴う整備・改造を多く含んでいます)

開設1周年

2013年09月27日 | 雑記

      ぱんぱかぱ~ん!

今日は何の日?        当ブログを開設してから1周年記念日!

長いようで短かった1年だったけど、どうにかこうにかネタをひねり出し続けてまいりました。

開設の発端は自分用に撮影したYBR関係の画像を整理して居るうちに、覚え書きも残した方がいいんじゃね?
って思いたち、YBR125購入の後押しになった先人達のブログ情報への恩返しも兼ねて、発掘した画像群を
ネタにして更新してまいりました。
だから内容と時系列が合わなかったり矛盾も生じてたわけだけど、時々訂正や追記などを行って誤魔化してる
しだいでありますw

そもそもなんでYBR125になったか?と言うと、購入当時の約4年前は125ccMTの国産車は皆無に等しく新車購入
ができなかった事にある。
ところがそんな事情を狙ってか徐々に輸入と言う形で海外生産の原付2種が店頭に並び始め、輸入車って選択肢も
有ると気づいたわけだ。

便利な世の中でネット情報で色々調べ、最終的にEN125とYBR125の2車種に絞られたけれど、当時はENの
部品入手は納期に時間がかかり、YBRは割りと早いというものだった。
また世界中のYBRオーナー達の情報公開のおかげで部品リスト(パーツカタログ)や整備要領書(サービスマニュアル)
がPDFファイルで入手できる事も知る。
さらに国内のヤマハサイトでは部品検索なる便利なサービスも存在し、当時は国内でも普通の店でYBRの部品を注文
しても入手できたので、これなら国産バイクと変わらないと思ってYBRに決定した。

特に馬力や加速特性だの最高速だのは注目しておらず、過去の経験から4ストOHC単気筒125ccの性能差なんて
一般道で死活問題になるような場面は特に無いと思ってたし、保守面での優位性の方が重要と思ってた。
ところが購入後1年くらいで日本ヤマハは一部の標準部品を除いて車種独自の部品供給を終了~。┐(´-`)┌
その後、車体購入店も廃業する事になり、大船に乗ったつもりが泥船だったのかと凹んだ時期もあったな。w

だがしかし!YBR125は特に重大故障も起きず、国産車と共通の部品も徐々に分かり、さらに中国のオークションサイト
タオバオからあれこれ部品や用品が輸入できる事を知ると不安な要素もかなり減ったわけだ。

そして、今日に至る。

そりゃYBRには色々弱点はあるよ。
壊せば壊れるよ。(←転倒・立ちごけ、国産車も同じ)
いつの間にか壊れる部品もあるよ。(←ワイヤー類は弱い)
ちょっと頼りない品質のゴム部品もあるよ。(←生産ロットで差があるようだ)
緊急時に出先で飛び込んだお店がイヤな顔をする事もあるよ。(←そんな店はその程度だ)
中国生産だから覚悟は必要だよ。(←でも案外大丈夫な部分もあるから不思議)
覚悟ができてないなら買わない方がいいよ。(←安いだけでは済まされないのも事実)

でもいいんだよ、謎の耐久性もあるから。w

これからもできるだけ無理せず・事故せず・壊さず・過度な高望みをせずに乗り続けるつもりです。
でも、ある日突然乗り換えて「YBRなんてバイクがあったなぁ・・・しみじみ」って事もあり得る。w

とにかく、このブログが続いてるなら乗り続けてると思って今後も生暖かく見守ってください。 雷太