Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

第43回ノーベル化学賞 ヘヴェシー「トレーサーとしての同位体の研究」

2013年08月24日 | ノーベル賞

 放射線とノーベル賞の深い関係
 放射線とノーベル賞の関係は深い。まず第1回目のノーベル物理学賞受賞者が、X線を発見したレントゲンである。第3回物理学賞受賞者は、ウランの放射線を発見したベクレルと、放射性物質、ポロニウムとラジジウムを発見したキュリー夫妻だ。

 ノーベル賞の中には残念ながら、原子爆弾の開発に繋がった研究もある。しかし、大半は人類の発展に貢献したすばらしい業績に贈られている。

 現在まで、原子力・放射線にかかわる主なノーベル賞受賞者は、ラザフォード、ラウェ、ブラッグ父子、プランク、アインシュタイン、ソディ、ボーア、コンプトン、ウィルソン、ド・ブロイ、ハイゼンベルク、シュレーディンガー、ディラック、ユーリー、チャドウィック…そして日本の湯川秀樹など62名にものぼる。

 第43回ノーベル化学賞者もその1人、ハンガリーの生化学者、ゲオルク・ド・ヘヴェシー(George de Hevesy)。受賞理由は「化学反応研究におけるトレーサーとしての同位体の応用研究」である。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 Wikipedia:トレーサー 放射性同位体 ゲオルク・ド・ヘヴェシー ATOMICA:原子力・放射線にかかわるノーベル賞 放射線の利用 日外アソシエーツ:ノーベル賞受賞者業績辞典

放射線利用の基礎知識―半導体、強化タイヤから品種改良、食品照射まで (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社
放射線とつきあう時代を生きる
クリエーター情報なし
丸善出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。