DV加害者更生プログラム(既婚、未婚、問わず)

DVをしているのではないか、悩んでいる方に心理テスト、グループエンカウンター等を用いて更生の道をお手伝いします

最近のいじめ報道について…CAPとは

2012-07-29 09:03:49 | CAP
                e-Mail:liaison-chofu@mail.goo.ne.jp
  
  いじめ報道を耳にするたび、なぜいつも後手後手になり
必ず被害者が出てしまう事態になってしまうのだろう。と感じ、
悲しい気持ちになります。予防策があるのに…
 CAPは子どもへの暴力防止プログラムです。
どのような内容かというと
 ワークショップ形式で
 楽しく参加しながら、
 自分の周りに起こるかも知れない暴力について、
 加害者にも被害者にも傍観者にも
 ならないために、作られたプログラムです。
都内では区からの要請により
授業に入らせてもらっています。
PTAからの要請もあります。
 ①いじめにあったとき
  もし自分がいじめにあったとき、自分に何ができるだろう、
  いや、やめてと言えなかったら何ができるだろう。
  同じことが起きないようにするためには何ができるだろう。
  いじめにあっている友達を見たとき
  友達として何ができるだろう。
  子どもたちにも劇に参加してもらいながら、
  自分にできることを考えてもらいます。
  ワークショップとは参加型学習です。
  暴力について怖くならずに学べるプログラムと
  なっています。
 ②誘拐にあいそうなとき
  もし自分が知らない人から声をかけられて
  怖くなったとき、自分になにができるだろう。
  知らない人についていかないために、知っておくことは
  なんだろう。
  捕まえられそうになったとき、どうやって逃げることが
  できるだろう。(セルフディフェンス)
  被害に遭いそうな友達を見かけたとき
  友達としてなにができるだろう。
  知らない人が逃げていったら、自分たちがすぐ
  した方がよいことはなんだろう。
  困っている人を見かけたときどうしたらいいだろう。
  困っている人から助けを求められたら、
  子どもの私たちができることは、なんだろう。
  様々な場面を子どもと共に考えていくプログラムです。
 ③性被害に遭いそうなとき
  もし自分が、いやな触られ方をされたら、何ができるだろう。
  このことを言ったらだめだと、口止めされたらどうしよう。
  怖い気持ちがいつも心の中にあったらどうしよう。
  誰かに言ってもいいのかな。
  
  いつも大人ワークで補足の説明をします。
  性的な被害に遭いそうになる子は
  知らない人からは20%で
  知っている人からが80%となっています。
  ではなぜ、それが明るみに出ないのか。
  それは、この秘密の強要に理由があります。
  勿論、児童の尊厳の問題もありますが、
最大の理由は、秘密の強要です。
  知っている子だから、どういえばこの子が
  秘密を守るかを、加害者がよくわかっているのです。
  よく使われる言葉として
  君のお父さんやお母さんがこのことを知ったら
  きっと悲しむよ。
  僕が警察に捕まっちゃってもいいの?
  写真をばらまくよ。など…
   秘密を守らされるのですから
  この被害の特徴として、被害期間が長く続くというのもあります。
  同じ児童に対して、繰り返し繰り返し行われます。
  ひどい場合には、10年以上も被害に遭い続けていた、
  という場合も少ない数字ではありません。
  被害児童は、被害者であるのに、加害者と同じ秘密を
  持たされ続け、何年にもわたって苦しむことになります。
  小さな胸で一生懸命耐えて、どんなにつらいことでしょう。
  心の壊れていく体験と言っても過言ではありません。
  男の子も女の子も同じように被害にあいます。
   1件でもあってはならない被害だと思います。
  どうか大人の皆さん、子どもたちを守ってあげる術を
  しってください。大人がずっと子どもに張り付いて
  守ることはできません。子どもが自分で自分を守る力を
  つけること、その機会を与えてあげてほしいと
  思います。今、後手後手にならないためには、
  予防教育なのだと思います。
  CAPはこの3つの暴力をそれぞれ子どもたちに
  自分だったら何ができるかを考えさせて
  進めていきます。授業では2時限をもらっています。
  一つ目の劇に出そこなった子は、二つ目の劇に
  出るぞ!と頑張る子もいたりして、逆に私たちが
  いつも子どもたちに元気をもらったりしています。
   (リエゾンちょうふにCAPの依頼があった場合
   CAPせたがやさんに依頼しています。
   CAPせたがやは、品川区の委託も受けている
   実績のある団体です。)



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストロークについて

2012-07-28 23:25:22 | 交流分析
                 e-Mail:liaison-chofu@mail.goo.ne.jp


 ストロークについて書きます。 
 ストロークとは、人から人へのやり取りをいいます。
 ストロークは、存在認知(私は生きていていいのだ)
 にもなります。
 心の力を強める(やる気の出る)働きのある 
プラスのストロークと
 心の力を弱める(やる気を失せる)働きのある
マイナスのストロークに大きく分かれます。

 プラスには、愛情を注ぐ、誉める、なでる、
       信頼する、共感する、微笑む、
       挨拶をする、握手をする、などがあります。
 
 マイナスには、たたく、蹴る、つねる、いやなことを言う、
       怒鳴る、にらむ、相手の気持ちを無視する
       虐待、差別、比較、偏見、DVを受ける、などがあります。


 ストロークを一切出さない、ノーストローク
 というのもあります。

このプラスとマイナスには、ある法則が存在します。
 貯金の法則 というものです。
プラスを多く受けたとき、プラスの貯金が
たまり、マイナスを多く受けたとき
マイナスの貯金が貯まるというものです。

これらは相殺しあいますので、普通の家庭では
心の状態が、ちょっとプラスが多い家庭、
ちょっとマイナスが多い家庭という風に
なります。

 ここで注意しなければならないのは、
プラスもマイナスも、受け手が決めるというものです。

送り手が、誉めたつもりだったとしても、
受け手が、嫌味にとっていたら、そのストロークは
マイナスとして貯金されてしまいます。

最近の報道で、いじめた側が、遊んでいたつもりだった、
 からかっていただけだ、と聞きますが、
これは交流分析の観点からも通じません。

決めるのは、受け手側だからです。
 受け手がいじめられたと感じたら、
 マイナスとして、心の力を弱めることになります。

プラスを多く受けて育った子は、自己肯定感が育ちます。
 何か、失敗したときに、この失敗を次にいかそう、と考える
 気持ちの切り替えのできる子になるといわれています。

ああ、愛されてるな、信頼されてるな、大事に思われてるな、と
日々感じて、子どもは自分を肯定していきます。

 プラスのストロークの中に大人の皆さんが苦手な分野があります。

それは、共感です。

 これから出かけようとしている時に
 転んで服を汚してしまった子どもに。

プラスのストロークでは、
 「痛かったね。大丈夫?」となりますが、
 これがなかなか言えない。

 「何やってんの!この出際に!」ということが
 多い。
 
  これは、(人の弱みや痛みよりも予定が優先)
  というメッセージを言葉を使わず
  子どもに届けることになります。

 たとえば、学校の宿題をできなくて持ってきた
 子どもに

 「お母さん(お父さん)、わからないんだけど…」

 プラスのストロークでは
 「もうここをやってるんだね。進むのが早いから
  大変だね。」となるが これもなかなか言えない。

 「え~、まだこんなところもわからないの!ばっかじゃない!」
 と言ってしまったりする。

これも、「自分よりできない人は馬鹿にしていい。」
 というメッセージを言葉を使わずに子どもに届ける
 ことになります。

 こんな相談を子どもから受けたことがあります。

 「宿題を終わらせたら、遊んでいいっていうから、
  頑張って、超スピードで終わらせたら、
  早すぎるじゃない、他のワークプリントでも
  やりなさいって、次の課題がでてくるんだ。
  どうしたらいいんだろう?」
 だって。がっくりきちゃうよね。
 これは、どんなメッセージを届けているか
 わかるだろうか。

  一つ。約束は気分次第で破ってもいい。
  二つ。一生懸命やっても、だらだらやっても
     結果は同じ。それなら、だらだらやった方が
     得策。

  大人の皆さんにお願いしたいことは
  子どもに達成感を感じさせてあげてほしいのです。

  次を出したくなる気持ちをちょっとこらえて、
  「ずいぶん早く終わらせたね。やればできるじゃない。」

  と言ってあげてほしいのです。もちろん次の課題はなしですよ。

 DV加害者更生プログラムに、配偶者に対して共感を持つという分野が
 ありますが、どういうわけか、妻に対して共感できない、したくない、
 この能力自体、妻に対しては使うものではないと信じて疑わない、
 そういう夫ばかりで、最後までハードルの高い、苦手な、というか
 欠損している部分だといっても、過言ではありません。

 共感能力の低さはDVのグレーゾーンの人たちにも当てはまります。
 
 小さい子どもの手を引いているお母さんを、振り返りもせず、
 どんどん歩いて行ってしまうお父さんがいます。
 このお父さんは 妻はしっかりと自分の後ろをくっついて
 付いてくるものだ。と信じているので、小さい子の歩くスピードに
 配慮ができない。その子の手を引いている妻の大変さに
 思いが至らない、つまり共感できないのです。
 遅れようものなら、怒り出します。
 そんなひどいこと、本当なの?と思われる方もいらっしゃるでしょう。
 本当なんですよ。付いてこられない相手が悪いと思っていますから。

  妻が具合が悪いと、不機嫌になる夫がいます。
 これは、結婚、家庭というものは、自分(夫)のケアをするもの
 してもらうところと信じて疑わないので、自分のケアに
 滞りが出ることが許せないのです。妻はいつも元気でいること
 自己管理をちゃんとするのは当たり前、病気なんて怠慢なんです。
 俺だって、会社を休むなんてありえないだろ!ちゃんと自己管理をして
 頑張っているからだ!という言い分です。
 つわりで苦しんでいても、そんなもの気が緩んでいるのだ、と決めつけ
 妻の、体調の悪さ、苦しさ、などを思いやれません。
つわりの時に多く使われる言葉に
  「気持ち悪いな!」というのもあります。つわりは体調管理と
 責めきれないので、別の言い分が出てくるのです。
 気持ちが悪くなっているのは妻側なのに、
 逆に夫から「気持ち悪い!」と責められてしまうのです。
 そんなひどいこと本当~?と思われる方もいらっしゃるでしょうが、
 本当なんですよ。相手の自己管理(おれのケア)がなってないって思っているんですから。
 妻が具合が悪いことは腹の立つ出来事になります。

 この気持ちの出し方をされたら完全にマイナスのストロークです。
 だって、具合が悪い時、怒られるのですから。
 なんてどんなに悲しい体験になるのでしょう…
 具合が悪いという事実を、隠す、頑張る、ということになります。
 人として間違った行動を覚えていることにもなるのです。
 

 マイナスのストロークに、比較というものがあります。
 これは、親が子どもにつかいやすいものです。
 なぜなら、比較をすることによって、発奮させよう、悔しがらせて
 頑張らせようという心理が働いたり、できないわが子に、
 イライラが募り、比較をすることによって罰を与えているのです。
 簡単にいうと、感情をぶつけているわけです。
 
 さあ、比較は思い通りに子どもが発奮するかというと、
 その逆になってしまいます。兄弟間の比較なんて、よく行われる比較です。
 お兄ちゃんは通知表良かったけど、あなたは駄目ねぇ。
 マイナスのストロークですから
 やる気が失せます。
  私たちも夫から(妻から)
  隣の奥さんって、いつもおしゃれに気を使っていてきれいだよな。
  料理もおいしいみたいだな。
  (隣のだんなさんって、スタイルも若い時のままで
   気を付けているみたいね。子どもの面倒も
   よく見ていて偉いわね。)
 と、言われた時、やる気は確実に失せる方にいきます。
 この言葉を聞いて、やる気を起こす人はまあ、少ないと
 思われます。(負けず嫌いさんは、頑張っちゃうかもしれませんが…)

 子どもの心にたまるマイナスに、DVを目撃する、というのがあります。
 みなさんの多くは、DVとは(多くは男性から女性に)
 殴ったり、蹴ったり、身体的にダメージを与えることだと
 考えがちですが、DVにはいろいろな種類があるのです。
 上記の、身体的なDV、のほかに

  馬鹿、死ね、飯がまずい、醜い、お前の親は最低だな、などの
  言葉による精神的なDV

  望まないのに無理にSEXを強いる、見たくないと言っているのに
  ポルノなどのDVDなどを見せる、などの 性的なDV

  生活費を少ししか、若しくは全く渡さない、
  妻(専業主婦)の自由になるお金がまるでない状態
  パートの妻だけが家でも外でも必死に働いている状態
   (子どもは大変不安な状態に置かれます)
  などの経済的なDV

   というのもあります。

  これらの状態が家の中にあるということは
  子どもの心に着実にマイナスの貯金を貯め続けて
  行くことになります。
 
 では、マイナスがプラスを上回ると、どんなことが
  起こるのでしょうか?
   虐待の起こる家庭の場合、ほとんどプラスが
  もらえません。マイナス一色となります。
  子どもはマイナスの貯金しかできなくなります。
  
  マイナスがプラスをどんどん上回るとき
  子どもの心の中に、ある変化が起きます。
  自分の頭の中から自然に、ある声が聞こえるように
  なります。

  「お前なんかだめだ。何やってもうまくなんかいかない。」
  「私なんか、誰にも好かれていない。私なんか、いなくてもいい。」
  「自分なんか大っ嫌いだ!」

  頭の中でこの声が自然に聞こえるようになるということは
  マイナスの貯金を自分自らするようになるということなんです。

  その貯金は止まらなくなります。自分でダメだダメだとチャンチャン貯める
  ようになるので加速度的にマイナスが貯まるようになります。

  そうなると、自分から危ない場所に寄り、自分から危うい友達を作り、
  自暴自棄の状況が起きていきます。そして、心も体も斜めを向くように
  なっていくのです。誰からの言葉もその子に入らなくなっていきます。
  斜めを向いてしまった子は、ある考えが自分をとらえて離れなくなっていきます。
  その考えとは、自殺です。でも、一人でなんか寂しく死にはしません。
  自分の死を引き換えに社会への仕返しを同時に行うのです。
  人を殺して死刑にしてもらおう、という自殺の仕方です。

  ノーストロークを受けた子は、自分だけを殺してしまう方向へ向かいますが、
  マイナスの貯金により、斜めを向いてしまった子は、自分の命をかけた
  復讐劇を行います。
  本来、ストロークというのは、人が生きていくために
  どうしても必要なもので、幸いにプラスのストロークが
  もらえれば、それにこしたことはないのですが、
  世の中はそんなにうまくはいきません。
  プラスをもらえないとわかった子は、どんなストロークでも
  良いからもらおうとあがきます。
  腐ったストロークでも、その子には価値のあるものになります。
  だって、マイナスといえども、「存在していて、いいんだよ。」
  っていうメッセージなのですから。マイナスの言葉、
  たとえば、お前なんかいなくていい、と言っても
  「存在認知」になるのか、不思議に思われる方も
  いると思います。変な言い方になりますが、
  そこにいるから、汚い言葉もかけられるわけです。
  その存在があってこそ、ひどいこともできるということです。
  マイナスはノーストロークよりまだましということになります。  

  小さい子どもが、お母さん達の井戸端会議中に、悪さをして関心を引こう
  としたりするのも、これにあたります。

  子どもにとって「無視」されることは、何にも代えがたい
  つらいことなのです。お母さんが自分のこと
  関心がないとき、悪いことをしてでも、ストロークが
  ほしくなるのです。
  
  いえ、子どもだけではありません。大人も無視を
  受けたとき、何としてもストロークを得ようと
  相手にゲームを仕掛けるという行動にでます。
  ゲームについての詳しい説明は、またの時に。
  ただ、ゲームを仕掛けられない相手の場合
  会社内での上司などのいじめなど、逆らえない状況の時
  うつを起こしたり病気になってしまいます。
  次回は、この無視という行為がどんなに恐ろしいものかを、
  伝えたいと思います。








 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーストローク

2012-07-28 02:25:19 | 交流分析
                    e-Mail:liaison-chofu@mail.goo.ne.jp

  
  ノーストロークとは、いわゆる無視のことです。
  この無視は人の心に大変なダメージを与えます。
  無視がどのような効果があるか、人はその昔から実験という形で
  試してきています。

  古くは恐怖の実験で有名な1200年代に活躍した
  フリードリヒ2世(神聖ローマ皇帝)です。
  彼は多言語の中で育ち、自分もバイリンガルでもありました。そこで、
  人が 一番最初に話す言葉はなんだろう?と疑問を持ったのです。

    孤児院から赤ちゃんを集め(20数名といわれています)看護士に条件を付けて
  育てさせました。
  その条件とは、赤ちゃんの目を見ない、泣き声がしても、関わらない、
  声をかけない、抱っこをしない、など、衣食住はちゃんとさせても、
  他はまるっきりの無視でした。

  さあ、赤ちゃんたちは、何語を話したのでしょうか?
 
  答えは、残念なことに何語も話さずに全員が
  死んでしまったのでした。
  人は、いくら衣食住があっても、ストロークなしには
  生きられないのです。

  まだまだ残酷な実験は続くのです。

 アメリカの小児科医である、ルネ・スピッツ博士は
   
  スイスで第二次世界大戦後に、孤児になった55人の乳児を対象に、
  幼い時期に施設へ入ることによって、  
  母性が得られない状況(ホスピタリズム)について研究したのでした。

  Aグループ 食事時に抱っこや頬ずりを行う。

  Bグループ 食事時にノーストローク、食事を与えるだけ。
        抱っこなし、ふれあいなし。

  Aグループは、身長体重、順調に育つ。
 
  Bグループは、言葉、身体的にも遅れる。

  さあ、どうなのでしょう。フリードリヒ2世の時は
  すべての赤ちゃんが死んでしまいました。

  この赤ちゃんたちは生き延びることができたのでしょうか?
 
  答えは、27人が2年以内に病気で死亡し、残った乳児も
  17人が成人前に亡くなっているということです。

  11人は成人後も生き続けましたが、その多くには
  知的障害や情緒障害がみられたと言われています。

  ストロークが、いかに人が生きるにあたって
  なくてはならないものであることが
  多くの可哀想な赤ちゃんたちの犠牲によって
  証明されたのです。

  親の多くはこの無視のダメージの大きさを
  知らずにいます。

  親自ら、子どもを無視したり、
  困ったことは、いじめの起きている現場に
  逃げるなと子どもの背中を押す親がいることです。

  集団から無視を受けるような現場は、子どもの
  生きる力を奪っていきます。

  子どもたちは学校の中で、一日の大半を過ごします。
  私は、集団シカトを受けることは、心の殺人現場と思っています。
  もしそんな状況にわが子が陥ったら、親は頑張れと背中を押すのではなく、
  どうか抱きしめて、「逃げよう!」と言ってあげてほしいのです。
  選択肢はこれから一緒に考えればいいのです。立ち向かうだけが
  方法ではないのです。

  ノーストロークの現場からは、どうか逃げてください。
  どうぞ親は、知っておいてください。

  ノーストロークの場所を作らないこと、がもっとも
  大事なことであることは、言うまでもありません。

次回は、ノーストロークが、虐待のネグレクトに匹敵するという
  説明をしたいと思います。









 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネグレクトとノーストローク

2012-07-26 00:18:18 | 交流分析
               e-Mail:liaison-chofu@mail.goo.ne.jp


 交流分析を勉強していると、日本中の親が
 交流分析を知っていたら、どんなにか
 虐待が減るのではないかと思うときがある。
 以前、依存症の家族療法を教えてくださった先生が
 こんな言い方をした。
 
 「無知の悲劇」

  知ってさえいれば、このサイクルから抜け出すことも
  あったのに・・という意味だ。
  依存症は100家族あっても、ワンパターンの行動をとる。
  依存症については、今ここでは詳しく書かないが、そのうちに・・

  ここでお知らせしたいことは、ネグレクトがどんなにか、
  子どもの心を深く傷つけてしまうか、ということである。

 だいぶ昔のことであるが、麻布で活躍している先生との
 コラボで アメリカの精神科医ジュディス・ハーマンさんが
 講演した。 このジュディスさんはトラウマについての
 第一人者で、虐待に遭って自殺未遂や精神的に行き詰って
 しまった子どもの治療にあたっている。

 その時に話してくれた内容は大変衝撃的であった。

 たくさんの子どもたちが入院してくる。
 その中で、治療効果のあらわれる子と、
 なかなか治療効果のあらわれない子がいることに
 疑問を持った。そこでこの子たちの遭った虐待の内容について
 確認してみたところ、治療効果のあらわれない子どもたちの
 遭った虐待が、ある虐待にしぼられたのだ。

  皆さんはどの虐待だと思われますか?

 虐待には4つの分野がある。

 ①身体的虐待・・殴ったり、蹴ったり、たばこ(線香)の火を押し付ける。
         寒い、若しくは暑い時期に、戸外やベランダ
         などに追い出す。押し入れ、衣装箱などの本人が怖がるような
         場所に閉じ込める。首をしめる、手、足を縛る。
         暑い風呂に入れる、おぼれさせる、などなど
         (身体的虐待には精神的虐待も同時に起きている)

 ②精神的(心理的)虐待・・本人の自尊感情を著しく貶めるような言葉かけしか
         しない。(お前なんか生まなければよかった、死ね、ばかなど・)
          著しい兄弟間の比較、差別、無視、愛情に欠ける態度、
          これらを繰り返すこと、家庭内に暴力の存在する環境、などなど。

 ③性的虐待・・・子どもに対する性行為のすべて。子どもをポルノグラフィの
         被写体にする。などなど

 ④ネグレクト・・養育放棄。乳幼児を家、車の中に放置する。必要な医療を受けさせない
         食事、栄養に気を使わない、風呂に入れさせない、
         子どもが、誰かから身体的、性的、心理的虐待を受けることを黙認する。
         などなど

 よく保護者向けの講演で、この質問をすると、多くは性的、か、心理的かと分かれる。

   でも答えは、ネグレクトだ。ジュディスさんが言うには、
   ほかの虐待は一応その子の存在をありきで行う虐待であるが
   ネグレクトはその子の存在を無視した虐待なのだ。
   存在を無視されると、自我が育たず、つまり根っこがない状態で
   茎や葉などが伸びるけれど、水を与えても、肥料をやっても、
   吸い上げる力がないのだ。力というか、機能自体がないと
   いっても過言ではないだろう。この機能を再生することは
   相当な困難さが生じる。時間も大変かかる。でも子どもの
   時期なら周りの人のアタッチメント(愛情を伴う接触)で修復できる。
   
  こんな虐待なんか、特にネグレクトなんか、私には関係ないわって、
  思う親は多いことだろう。ところが、ジュディスさんはこうも
  言ったのだった。

  ネグレクトと過干渉は表裏一体で、子どもに同じ結果をもたらす。と・・
  
  この後の説明はまた、後日・・    

      


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過干渉と過保護について

2012-07-25 10:11:36 | 交流分析
               e-Mail:liaison-chofu@mail.goo.ne.jp

 
  前回、過干渉はネグレクトと同じ結果を
  子どもにもたらすと、ジュディスさんが
  話していたことを書いた。

  これは大変なことである。なぜなら、日本の
  お母さんの多くが、面倒見の良い人たちで
  それを世間一般的に良いことと感じていて、
  自分たちも 過干渉なのか、過保護なのか
  区別がつかないからだ。
  
  わかりやすい区別の方法がある。
  
  過保護は、相手側(ここでは子ども)が大事で
  それに基づく行動である。

  それに比べて、過干渉は、自分側が大事で
  それに基づく行動となる。

  例をあげるなら、たとえば少し肌寒い日に
  上着を勧めるお母さんは過保護。子どもが
  いいよ、いらないと言っても、風邪を引いたら
  大変、なんて心配しちゃったりする。

  それに比べて、過干渉は、
  自分はこの大学に行きたかった、こういう人生を
  歩みたかった、なんていう自分の夢を
  子どもの気持ちを無視してこうなりなさいと
  押し付けるときが、過干渉になる。
  子どもは自分には違う夢があるのに、
  自分の人生を自分で選べないのだ。

  交流分析では過保護は、子どもの手足になること
  過干渉は、子どもの頭をのっとってしまうこと、
  と捉えている。

  よかれと思って、過干渉をしていたら、それは大変なことと
  言える。だって、子どもの生きる力自体を奪うネグレクトと
  同じなのだから。子どもの根っこが育つことを、
  親自ら、絶つことをしているのだから。
  親は何が子どものためになるのかということを
  知る必要がある。良かれと思って頑張って子育てしていたのに、
  子どものために、いや、ためどころか力を奪ってしまって
  いたとしたら、とてもやるせない、悲しいことなのだから。

  過保護は何の問題もないのか?
  そうとは言えないらしい。
  過保護の究極の形が「甘やかし」である。
  アドラー心理学(子育ての成功を調べた)のアルフレッド・アドラーは
  「甘やかし」について、警鐘を鳴らしている。
  この説明はまた後日…















  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする