goo blog サービス終了のお知らせ 

電影フリークス ~映画のブログ~

電影とは、映画のこと。その映画を一緒に楽しみましょう。

「上海13」発売に見る今後の動向など

2012-09-16 00:00:00 | その他・研究

11月に「上海13」(原題:『上海灘十三太保』)国内版DVDが発売されるそうです。(情報提供はリバーズさん)
これはジミー・ウォングやチェン・カンタイ、ティ・ロンなど邵氏スターが多数出演している張徹監督の映画ですね。

アンディ・ラウの『投名状』インタビュー訳のページを見つけました。
(張徹の話が少し出てますね)こちら

私はVHSや英語DVDでしか見たことがありませんが、トリミングしたサイズだったと思いますので今回発売のDVDは16:9と表記されているので是非リマスター化されたクリアーな映像を拝見したいところです。(「上海13」の記事はまたご要望があれば来月あたりにでも・・・)。

この映画の権利元を調べてみると、星光聯盟影業という香港の会社がそうみたいです。
そして、こちらの会社が権利を持っているタイトルには、1979年版『洪拳大師』や『迷蹤霍元甲』(1980)、『大武士與小[金票]客』(1977)など、カンフー映画ファンなら聞き慣れているタイトルがあるのですよね。

ということは、将来これらのタイトルが国内で発売される可能性も出てくるでしょう。

こう考えると、どの様なアクションを見たいと思っての動きなのか。ちょっと考えてみると・・・。

やはり足技が鮮やかで豪快なキックで魅了するキッカーがやはり人気の的なんでしょうね。
上記のタイトルがもしリリースされるなら看板となりうるのが、当然日本でもよく知られているウォン・チェンリーですね。
以前の「非情のハイキック~黄正利の足技地獄」の時のようにまたちょっとしたブームが訪れるのかも知れません。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新火燒紅蓮寺(1982)

2012-05-20 00:00:00 | その他・研究

先日、孟飛城の管理人、K. JUNOさんから教えていただいた「妖術大変化」。
ようやく見ることが出来ました。
(JUNOさん、教えていただいてありがとうございました。)


原題が『新火燒紅蓮寺』というタイトルで、82年に台湾で公開されています。
アマゾンに登録されてるVHSだと、「妖”術”大変化」じゃなくて「妖”怪”大変化」になってて完全に誤解されているみたいでちょっと残念な気もしますが、こんな作品がビデオ化されてた事には本当に驚かされました。

ストーリーは、こんなものです。山奥にある由緒正しき紅蓮寺は、ある日盗賊のチャン・トーチンに襲われ、悪人どもの秘密の拠点となってしまう。正義感あふれる若き統領ルー・シャオチン(陸小青)は異変を聞き付け調査に乗り出すが、逆に敵の手に落ちてしまった。子連れの女剣士ホンクーはルーを救おうとするが歯が立たず師匠のリュー・シェンリャンらに助けを求める。一方、悪人たちは美しくも邪悪な女妖術使いシャオ・ヤオニューらを味方に引き入れた。そしてついに、決戦の火蓋が切って落とされる・・・。(パッケージ裏より)

紅蓮寺が舞台

主役のメン・フェイさん
(個人的には水島裕さんの声がいいですね)

ファッションがなかなか豪華です!

メン・フェイがウェイ・ピンアオと剣で対決というだけで笑えてしまいます、この映画。

 


この男、たぶん「カンニングモンキー天中拳」の鉄腕ルー、江志平ですね。拳シリーズ以外にも出ていたとは!(横はピンアオさん)

最後は燃えないといけない紅蓮寺が爆発します(笑。

ホント、笑える映画なのだぁ

80年代前半に台湾で撮ってるのってこんなのが多かった気がしますね。


 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇鶴八拳のこの人は誰?

2012-05-15 00:00:00 | その他・研究

「蛇鶴八拳」に出てくる少林寺八派の長老の一人、この人(下記参照)
ですが、名前が不明です。

 長老

どなたか情報をお持ちの方がいましたら是非教えてください。
宜しくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報整理ノート

2012-03-23 00:00:00 | その他・研究

ジャッキー自伝の記述を自分なりに整理するために一冊ノートを作ってみたいと思います。

レシピ:

A6版百円ノート(1冊)
資料のコピー(適量)
ハサミ(1ケ)
ピットのり(1本)
マーカー(少々)
二色ボールペン(1本)


コピーを適当にハサミで切って、ピットで張り付ければ、約1時間で出来上がり!

あとはエッセンスを加えるだけ(笑)。

まずは目で見比べて同じ記述の部分にアンダーラインを引きます。あとは自伝にしか無い部分に黄色いマーカーを塗るといい感じになります。
←クリックで拡大(左:ソースブック、右:自伝)

Let's Enjoy!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「伊賀忍法帖」の疑惑

2012-03-01 00:00:00 | その他・研究

今回は、ジャッキー・チェンがカメオ出演しているとの噂のあった"Ninja Wars"(1982)についてです。

 

この件に関して、ネット上ではいろいろな説があるようですね。

ここでは、どこに出ているか?を検証するのではなくて、この情報がどこから出て、なぜ生まれたのか?を今一度、考えてみてみる・・・。そんな意味を込めて書いてみたいと思います。

とは言っても、当時絶大な人気を誇っていたジャッキー・チェンがNinja Wars、つまり東映の「伊賀忍法帖」に出演していたなんて話はものすごくスケールの大きな話で夢があると思います。(何も疑いの余地が無ければ・・ですけどね(笑。)

例えばどんな説があるのかまずは確認してみようと思います。

その1。馬に乗る群衆の中の一人説。

すると、これかな?
 


続いてその2。笠を被っている人物説。

これが、そうかな!?
強そう!

 

例によって顔を隠していることが条件です(笑。誰が演じているのか、もちろん分かりません。

ただ、これら諸説があるのは分かりましたが、具体的にここのシーンのこの人物がそうだと言えるのか、不思議ですよね。

正直な話、これを証明するのは難しいです。(情報をほとんど聞かないですし、とにかく顔が見えないんですから。)
この映画を隅から隅まで、いくら時間をかけてじっくりみようと、この方法ではきっと答えは出て来ないでしょう。(そういえば、この件に関してわざわざ千葉ちゃん本人に公開質問した人がいたのですが過去にはそんなこともありましたっけ。)

ということで、検証は終わり・・・いやいや、そうじゃなくて(苦笑。


これだと出演が前提となってしまうので、ちょっと視点を変えてみます。

そもそも何をきっかけにこの情報が世に出てきたのか?

私が思うに日本ではなくて実はアメリカからではないかと。お気づきの方もいらっしゃると思いますが、最初に「伊賀忍法帖」ではなくて"Ninja Wars"と書いていたのはそういう意味でした。(私が以前まとめた仮説を以下に披露しておきます。)

その前に、この噂をどのくらい信じていましたか?どちらとも言えず半信半疑でだいたい50%くらいでしょうか?私は当然ながらゼロ…と言いたいところなのですが5%としておきましょう。

そもそも「伊賀忍法帖」についての疑念を払拭できないのは、ジャッキーの自伝本にはっきりと”カメオで出ている”と書いてあるのに、どこにいるかそれをまったく確認できない・・というのが実情ではないでしょうか。

そのジャッキーの自伝と呼ばれている"I AM JACKIE CHAN"(1998刊)ですが、分厚くてとても詳しく書いてあるのでファンの間では重宝している本だと思います。
私はこの自伝本に関して、ある予測をし(特に巻末の部分)、現在も変わらない認識でいます。

この本にはジャッキー以外の著者としてもう1人の名があります。自伝であるのにです(笑。(Jeff Yang と共著となっている。)

ジェフ・ヤンって誰なのか?
そうです。彼が何を担当したか。それは公になっていないのでわかりませんが、彼が巻末のフィルモグラフィーの編集をしているのは後述しますが、明白であるのです。彼は経歴をみるとわかりますがアジアのポップカルチャーに精通したエリートのようですね。また、どうしてジャッキーがもう1人の著者を付けているのかファンであればたぶん分かると思います。
たまたまアメリカのハーバードを出た優れた編集者に縁があり彼の協力もあって自伝を出版できたのではないでしょうか。

ここでもう1冊。
自伝の刊行される1年前の97年に出版された"The Essential Jackie Chan Sourcebook"(以下、ソースブック)という洋書があります。
実は、この本には自伝の「伊賀忍法帖」に関してある事実が隠されていたのです。

参考までにもう1冊、ソースブックと同じ年に出た"Dying for action"という書籍は、自伝、ソースブックと同じように jackie chan film checklist という各作品のフィルモ解説がありますが、初期の解説部分は自伝とは大きく異なり、"Ninja Wars"も載っておらず独自の内容となっています。(ちなみにここに挙げた自伝本以外の2冊の出版にはジャッキーは何ら関係していません。)

前置きが長くなりました。では、いよいよここから本題に迫ります。
まずは2冊の記述を引用しますので見てください。

自伝 :
「僕はカメオで出ているだけだが、そういう形でも出たのは、1970年代人気のあった「殺人拳」シリーズの日本のマーシャル・アーティスト、ソニー・チバと一緒に仕事したかったからだ。」
キャスト:真田広之、渡辺典子、千葉真一、ジャッキー・チェン
監督:斉藤光正
プロデューサー:佐藤雅夫
ライター:小川英

ソースブック(原語):
「Jackie chose to make a cameo in this film in order to work with Sonny Chiba,a well-known martial artist from Japan and the star of the popular Street Fighter films of the 1970s.」
CAST:Henry Sanada, Noriko Watanabe, Sonny Chiba, Jacie Chan(cameo)
DIRECTOR:Mitsumasa Saito
PRODUCER:Masao Sato
WRITER:Ed Ogawa

和文、英文の違いはありますが、"Street Fighter"(=殺人拳)とか"Martial artist"とか、酷似していることに気付きます。というかそっくりそのままですね。(キャスト、監督、プロデューサー、ライターもまったく同じ!!)これは、参考にするものが他になくて書くべき内容が無かった結果、そのまま引用するしかなかったと思うのです。

つまりこれは、ジャッキーが書いた自伝の出版以前に「伊賀忍法帖」に関して既に書かれていた書物があったということになります。要するに自伝の巻末は、この本を参考に書かれているのが一目瞭然なのです。

もしジャッキーがカメオ出演したと書いている部分を本人が書いたのであればソースブックを参考にすることなく自伝にしかない内容を書くはずです。逆に言えば自伝にしか載っていない内容(自伝とソースブックの差分)こそがジャッキーが語った真実だと言えるのではないでしょうか。
なので、Ninja Warsを含め、ソースブックとまったく同じ文章になっている部分はジェフ・ヤンによって編集されたものだと思います。
結局のところ私の考えは、自伝にある「伊賀忍法帖」のカメオ出演は本人の弁ではなく編集者によって作られた虚構だということです。

ではいつから出たか?
自伝が出る以前(98年以前)にはこんな噂(または"Ninja Wars"がフィルモに載っている状態)があったでしょうか?自伝が出元であるので私はおそらく無かったと思っています。

・・・以上ですが、真相はこんなところではないでしょうか。これで疑問がスッキリとなれば幸いです。

最後に、今回の記事はカメオ出演、非出演のどちらかを証明するものではなく、自伝より前に「伊賀忍法帖」に関して自伝と同じ記述のある書籍が存在していたという事実があった・・・というだけの内容であるということをおことわりしておきます。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の電影バージョン・アップしました。

2012-02-03 00:00:00 | その他・研究

昨年末に公開しました”今日の電影”ですが、本日よりバージョン・アップして2.0になりました。

変更点は、いままでの公開作品1本セレクトとは別に、未公開作品を含む電影の中からジャンルをしぼって
セレクトするボタンを追加しました。

とりあえず、選べるジャンルは10個に限定して、武侠、カンフー、現代劇・アクションもの、キョンシー映画、少林寺、刑事もの、ホラー、コメディー、ドラマ、その他の中から1つ選べます。

こちらからどうぞ。

 

Let's Enjoy!

hkcp123をフォローしましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の電影

2011-12-23 00:00:00 | その他・研究

Twitterをやっていると、診断メーカーで、いろいろな診断を日替わりでやってくれたりしますね。どのような仕組みであるかわかりませんが一定の法則の下、今日の診断ということで自動的に選んでいるように思います。

これをヒントに私も作ってみました。題して、“今日の電影”です。


操作はとてもシンプルです。名前を入れてボタンをクリックするだけ。これで誰でも簡単に今日の電影を占えます。(結果もツイートできます!)

用途としては、例えば、好きな映画が出てくるかどうか試しに占ってみたくなったときや、純粋に何か映画を見たくなったときに参考にしたいときなどにクリックします。(他にも面白い活用方法とかあればカキコお願いしますmOm)
すると、あっという間に今日のあなたに相応しい作品を日替わりで教えてくれます。(詳細データへのリンクつき。準備中。。)

いまのところ未公開作品は登場しませんが、今後、公開/未公開を選択したり、ジャンルや様々な条件を選べるように改良したりするかも・・!?

Let's Enjoy.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武状元

2011-12-03 00:00:00 | その他・研究

ビリー・チョン主演の『武状元』(1980)です。
恒生影業による、とても良質なカンフー作品と思います。

冒頭、武状元の説明が入ります。

 

清朝末期のある晩、満州人の一人の男が、羅漢拳、北少林拳、自然拳、形意拳、八卦掌の各流派を招待し円卓を囲んでいた。
やがて誰が武状元に相応しいかとの話題になると険悪なムードになり武状元を巡る争いへと発展。
これはパーティの招待主である西嶽馬面拳高手・崗世民(ホウ・チャオシェン)が仕掛けたワナだった。皇帝に仕えていた崗世民の父の復讐のため招待した流派を壊滅させるのが目的だった・・・。

自然拳のビリー・チョンとウォン・チーミン(黄志明)のコンビネーションはとてもスピーディーな動きで見ていて気持ちが良いですね。ウォン・チーミン(「蛇拳」で鼻にハシを入れられた(笑。)はココではめずらしく師匠役のようですが、こんな姿は初めて見ましたね!(南北の鷹爪拳を取り混ぜた型などを教えています。)こんなに出来る人だったとは。

 

ビリー・チョンとの共演作(5本だったか?)も割と多い江島さん(今回は大ボスではありません)。もっと活躍してワルの中のワルでも演じて欲しかったなぁ。

 ムムッ

それにしても馬面拳(うまづら・・拳ですからね(爆。)ってどんな拳法なのかと思ってしましましたが、いろんな種類の拳法が登場して面白い作品と思いました。平日に見るには十分過ぎる楽しい1本でした!

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンフー・エグゼキューショナー『生死邊縁』

2011-09-28 00:00:00 | その他・研究

ビリー・チョン主演のバイオレンス・アクションムービー。当時はアメリカでも評判が良かったみたいですが香港でのタイトルは『手指拗出』と、ちょっとなじみの無い響きになっています(下の記事参照)。実際の タイトル『生死〜』の方が断然馴染みがありますね。

ところで、ビリー・チョンの恒生(エターナル・フィルム)作品はどれもクオリティが高くて良質のカンフー映画が揃っています。(ビリーだけでよくもこれだけの作品を次々と制作できたなぁと思います)これらの作品を一気に流して見るととても見応えがあります。『生死~』もいきなりのっけから共演者のカール・スコットの演舞も格好いいですね。 これはどうしてなのかと考えると、邵氏で助監督として育った林展偉が『武状元』で監督デビューを果たし、この人も詳細不明ながら70年代後半には実力を発揮して来ていたんですね。

本編は陳星が刑務所から脱走するシーンからはじまります。陳星が逃走するシーンだと初期の『蕩寇灘』なども思い出されますね。
その陳星も76年頃の『跳灰』などではイメージがかなり変わっていました。
ただこのカンフーエグゼの陳星を見ているとちょうど『蕩寇灘』のころのイメージにまた戻っています。ちょっと不思議な感覚に見舞われてしまいました。これはどうしてなんでしょうね。
江島のおっさんはビリー主演の恒生作品にはなくてはならない(?)存在で大方レギュラー出演、しっかり『生死邊縁』にも参加しています。江島の登場でより楽しくなってきます。いろいろなところで楽しませてくれますね、彼は(笑。


当時の記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴあ最終号

2011-09-11 00:00:00 | その他・研究

やっと手にしてみました、ぴあ最終号。最終?と聞いて書店に行ってみると置いてなかったのであきらめてたんですけど、たまたま別の書店にあったんです。

また雑誌の廃刊か。って当たり前みたいになっているのが、どうしてなのか(?)自然のなりゆきとしか言えませんが、いまさら驚くも何もありません。
とはいっても昔はこの雑誌だけを頼りにしていた映画少年でしたのでかなり役に立っていた情報誌でした。表紙の絵がやはり特徴のあるもので、今週はこの人なんだぁとその時に少しは話題になっている人物が誰であったのか把握できたりして楽しみにしていた部分もありました。

香港スターが表紙を飾ることは非常に少なかったと思いますが、例えばジャッキーもそんな表紙の顔をかざった時がありましたね。
これがそのときの物。

 1057号

終わってしまえばその殆どが古い情報になってしまうのですぐに処分するという運命の雑誌なのでありますが、しっかり捨てずにまだ取ってありました(よく残ってたねー)。まぁいつなくなっても分からないような状態ですのでいまのうちにパラパラと読み返してみようかと。

 
このときは「メダリオン」が公開された頃で巷で流行っていた時期だったんでしょうね。 イラストの絵は今見ると鼻は大きいとしても、ちょっとふっくらしすぎちゃってるなぁ(笑)。でもちょっと面白い絵だなと思います。

他にも表紙を飾ったスターもいたと思いました。
歴史はこの最終号を見れば分かる内容になっているように思います。
長い間どうもお疲れ様でした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする