goo blog サービス終了のお知らせ 

電影フリークス ~映画のブログ~

電影とは、映画のこと。その映画を一緒に楽しみましょう。

邵氏74年作品『洋妓』について

2025-07-21 22:57:00 | 成龍的電影

こんにちは、醒龍です。

やっと梅雨明けしましたが、連日暑いですね。汗は確かにかきますけど、なるべく涼しくなるようにして過ごしたいものですね。(強めの冷房には注意!)

健康管理で体重や血圧も毎日計測して、数値チェックしています。毎日忙しいですが、体調は良いのでこの状態をキープしたいですね!


さて、部屋の片付けをしながら、たまたまあの『洋妓』のプレスシートを見ていたら、これが大発見!


えーと、大発見というかですね、ホントに偶然なんです。以前も確かこんな事があったのを思い出しました()。あれは『四王一后』の海外版ロビーカード(しかも本編には映らず)だったかと思います。



プレス掲載の写真をアップしてみると、主役の岳華の背後にいる元奎の横(実際には左手)に隠れている人物、これはどう見てもジャッキーですよね。うっすらとヒゲを生やしているように見えます()

前回記事にありますように、時期的な話は当たっていたんじゃないでしょうか。まぁ写真でまずは元奎がハッキリ写ってるのが分かっただけでも良かったですね。


今回、以前入手しましたドイツ正規盤BDをチェックしてみました。


液晶画面のキャプチャーなのでちょっとクリアーではないですが、実際はとてもきれいです()



ちなみに付属のブックレット冒頭には12枚のロビーカードが紹介されています。この中に近いシーンのものがあります。



本編1:17分頃、屋根から現れるオレンジ頭巾の群衆に注目です。

プレスシートに見られるシーンは、残念ながら映像ではカットされていて確認出来ませんでしたが、もう少しあとの1:18分頃にはハッキリとユン・ピョウのアクションシーンが見られます。ユン・ピョウがキックして、剣で斬りかかるもやられてしまうアクションをしっり見せていましたね。



いつもながら出演に関しての証明は出来ませんが、個人的にはスッキリしました。前回記事(201411月)から約11年振りに新しい情報、進展があり、正直ホッとしているところです。

この『洋妓』もたまに観ると面白いかも知れませんね。

では、また。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年5月25日

2025-05-25 17:21:17 | きょうの1枚
先週『ベスト・キッド レジェンズ』のムビチケが発売となりましたので、地元で購入してきました!特典なーんもなし(笑)
チラシの裏面まだ読んでなかったから、端から端まで全部読もうww
8月29日(金)公開
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無問題

2025-05-05 23:48:00 | 元気の出る映像
こんにちは、醒龍です。

皆様GWはいかがお過ごしでしょうか?
結局、11連休のはずが、半分は仕事になってしまい、ようやく日曜からおやすみ。。
日曜日は毎週楽しく過ごしていますが、毎週ラジオ聴いたり、競馬などをたっぷり楽しんでます。どこも混んでますから、GW前に崩した体調を回復させるために、北海道から食材を取り寄せてみました。パワーの源、松尾さんのジンギスカンを食べて栄養を摂り、しっかり回復しましたね。遠すぎる万博なんて行けなくても良かったと思います。松尾さんのジンギスカン、ホントおすすめです。

で、きょうは岡村隆史さんの登場ですよ!
先日ゴチでも大金をゲットしてましたが、
いろいろがんばってますよね。
私、醒龍より年齢的に若い方ではありますが、まぁまぁ好きな芸能人ですね。
例えば管理人は、オリジナル・ラブの大ファンなのですけど、スカパラにゲストボーカルで入った「めくれたオレンジ」をあとになって岡村さんがコラボしたりしてましたね。あと、実はオカザイルがお気に入りなんですね(笑)。
先日、テレビで見ましたが、アーチストのコンサート会場に岡村さんが乱入しちゃうシリーズは相変わらず続いているようですね(笑)。あんなヤツ好きなのかな?

さて、本題になりますが、そんな岡村さんの主演映画がありました。「無問題」ですね。
今回管理人は、どういう訳かはじめてDVDを見ることになりました(笑)。1も2も実はまだだったんですよ。とりあえず1から見なきゃねって事でGWに初をやっちゃったのです。不思議な事に今まで縁がありませんでした。。
サモハンとの共演というのはもちろん知っていました。実際、どうだったんでしょうね。
領銜主演
岡村隆史

これでまず感動したんですよ(笑)。
つまり香港映画に正に主演したというお話です。

この衣装もアレですよね。いゃぁホントに出ちゃったんですよね、岡村さん(当時)。

最初は日本にいる設定で、懐かしい場所が出てきました。そう、あのシネシティ香港。あれは、いい場所でしたよね。当時、資料を探し求めたりして、お店にも行きました。ファンならここは忘れませんよね。


この映画、ジャッキー出てるの???
ハイ、出てますよ(笑)。


割りと最初の方でサモハンとのやり取りが入ってるんですけど、息を飲みますよね。
貫禄あります。恋人を追いかけて香港までやって来た岡村さん。撮影現場にその岡村さんが訪問、いきなりサモハンのところへ。

相棒からは日本語しか喋れないから「無問題」だけ言ってりゃいいなんて言われて。コレってファーストミッションのサモハンみたいだね(笑)。

ここだけでもアレね。この映画の一番いいところ。

監督はビデオなんかで当時はよく観てましたお馴染みのアルフレッド・チョンですよ。本編のセリフなんかを考えると、どうやって撮影や編集をして完成させたのか気になりますね。

とにかく現場のスタッフ、キャストとか楽しい映画です。岡村さんのセリフが自然体で良かったんですよ。これなら何でもいけますよね。
最終的な見せ場のアクションはどんな形にするかいろいろ現場で交渉したんでしょうか。なかなか関連資料も目を通せませんけど、無事成功したようで良かったですね。拍手!


スタッフには全くノーマークで、サモハンの弟、ユンピョウの弟(?)だとか。まぁいろんなスタッフが協力した映画だったんですね。アドリブなんかも多かったんでしょうか。ノベライズ読んでもあれ?って思っちゃいます。

結局、関西弁だからやっぱり岡村さんじゃないと無理だねぇ。堂々とした岡村さん、とても良かったと思います。キャストの面々も皆さん協力的で、まぁまぁじゃないんでしょうかね。今まで映画を見れなかった事に後悔してますよ。日本贔屓な監督も岡村さんを是非撮ってみたいと思ってたから、映画にしたんだそうですね。

2の方はまた機会があれば見てみようかと思いますが、ただサモハン、ユンピョウと来て、岡村さんには心残りがあるんじゃないかとずっと思っていました。今更ですけど、ここはどうなんですか??

えっ、これってもしかして?!
詳しい話を聞かせて!




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍の忍者 東映ビデオ

2025-05-01 09:29:00 | カンフー映画
こんにちは、醒龍です。
突然ですが、生成AIを使ってちょっと遊んでみました。

管理人:ポパイが青汁を飲んだらどうなりますか?

ChatGPT氏:
めっちゃ面白い想像ですね!じゃあ、ポパイがいつものホウレンソウじゃなくて
「青汁」を飲んだら、どうなるか考えてみましょう。

ポパイ × 青汁 = 新時代の健康ヒーロー?
通常のポパイは、缶詰のホウレンソウを食べた瞬間に腕の筋肉がバコーン!と膨
らみ、どんな敵も一撃でやっつける「瞬間筋力ブースト」型。

でも青汁って、どちらかというと即効性より健康維持・腸内環境改善・ビタミン
ミネラル補給タイプの飲み物。だから…

もしポパイが青汁を飲んだら:
即効性は…ちょっと微妙  →「うおおおお!…お、腸が整ってきたぜ…!」みたい
な感じかも(笑)

3週間後くらいには超健康体  →風邪ひかない、肌ツヤ抜群、血圧も正常値。オ
リーブに「最近肌キレイになったわね♡」って言われる。

精神も安定して冷静に戦える  →「オリーブを救うにはまず対話だ。ブルート、
ちょっとお茶でも飲もうか。」みたいな知的ポパイ誕生。

結論:
青汁ポパイ=即効パワー型ではなく、健康長寿型の“サステナブル・ヒーロー”!

想像して描いてみたくなるな…青汁飲んで瞑想するポパイとか(笑)。
他にも「〇〇を飲んだらどうなる?」ってやってみる?

まぁこんな感じでした(笑)
たまにはいいかな?

で、待望のビデオがついに来ました!

いままで同じ箱ケースのVHSでしたけど、レンタル専用のヤツだったんです。(お店で勝手にシール貼ったりしてるヤツじゃなくてレンタル製品ってヤツ)

その昔、量販店でまだ中古ビデオなんて扱ってた時の話です。いっぱい店頭にVHSがきれいに並んでいたのが懐かしいですね。しっかり価格も覚えてまして、当時1800円で購入しました。




今回は出費が2000円ちょっとなので、まぁあまり変わらない価格で、しかもセルビデオの極上品です!

真田さんの長年のファンの方から譲り受けまして、とてもきれいな状態で現在まで保管されていたという事だったんですね。これはもう永久保存版てす。


東映版は中身的にやはり最高にすばらしい一品ですので、これ以上のモノは海外Ver.であったにしても比べ物にはならないですしね。

正規のドイツ盤BDは確かに映像は綺麗です!(これは認めます)

ただまぁやはり、日本語のシーンが長い編集の方が絶対いいですし、馴染みのある東映版VHSがあればテレシネなんて最早要りません。東映版はユン・ケイ監督の出演シーンも見られますし、海外版だとそうはいきません。海外版のカット編集だと福佐自決の意味合いも薄れてしまいます。



本編の最後にはしっかり予告編も含まれてますから、言うことありませんね。

これでビデオは取り敢えず決着しました。



香港で発売された正規のVHSなんて知りませんけど、あったかどうか存在自体怪しいもんですが、こんな製品って果たして本当にあるのだろうか??


では、最後にもう1つ。

管理人:
ジャッキーチェンが老酒じゃなくてウイスキーを飲んだらカンフーできる?

ChatGPT氏:
おおお、これは面白すぎるやつ来たーーー!!!
ジャッキー・チェン × ウイスキーって、まさに「酔拳」の現代アップデート版じゃん!

背景知識:酔拳(Drunken Master)
酔拳は中国武術のスタイルのひとつで、「酔ってるような動き」で相手の攻撃をかわし、リズムに乗って一気に畳みかけるというトリッキーな戦法。

映画『酔拳』では、ジャッキー・チェンが老酒(中国の伝統的なお酒)をグビグビ飲んで、まさかの“酔ってるほど強くなる”という理不尽な戦闘力を発揮。

じゃあ…ウイスキーで酔拳できるのか?

                    老酒(紹興酒など)    ウイスキー
アルコール度数    約15~20%    約40~50%
味わい    濃厚で甘め、温かい系    スモーキーで強烈
酔い方    ゆったり→ふわっと    ガツンと即効でくる
ジャッキーがウイスキー飲んだら…こうなる!
一口目で「カッッッ!!!」ってなるけど、すぐ順応  →「フゥーー!これはこれでイケるな…」とグラスをクルクル回す。

「酔拳」じゃなく「バーボン拳」爆誕  →無駄にオシャレなバーテンダースタイルで戦う。「おまえの技、ちょっとスモーキーすぎるぜ」とか言いながら回し蹴り。

結論:
ジャッキー・チェンがウイスキー飲んだら酔拳できる?
→ できる。ただしスタイル変わって“激烈ウイスキー拳”になる。おそらく映画化もされる(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闘え!ドラゴン劇場版 Blu-ray

2025-04-29 18:36:00 | ソフト情報

こんにちは、醒龍です。


倉田先生のドラマ『闘え!ドラゴン』ですけど、劇場版って随分前にあったと思います。うちにあったのが、エアチェックビデオだったんですけど、今回ブルーレイソフトが出てしまっていた(過去形)んですよ。


以前の記事

https://blog.goo.ne.jp/leecoo/e/d7c21519a8259046f3f101f1c08849c6/?img=1bfbaf17c14c22c010ee30642a094df4


うれしいですよね。正直、よく分からない劇場版ではあったんですけど、正式にソフトが出た事でスッキリした部分はありますね。



ドラゴンこと不知火竜馬が主人公です。

香港、マカオとロケは海外です。いきなりカースタントやったり、おなじみのメンツ、おなじみの場所で倉田先生は楽しませてくれます。

そして、いきなり現れてキックの応酬のあとまた去ってゆくカッコいいブルース・リャンであります。いいなぁ。


このドラマではトレードマークのように黄色のバンダナを付けたりしてた、倉田先生。まだアイドル入ってた頃になりますよね(笑)。

今回、BD2枚組で、

・電光石火

・危機一髪

・必殺拳

・絶体絶命

と4つのエピソードに分かれています。

テレビシリーズを再編集したのは明らかですけど、しっかりインドネシアで劇場公開されたとパッケージに明記されていました。香港や台湾ではなくて、インドネシアだったんですね。先生は当時、アジア諸国で相当な人気だったかと思いますけどテレビを編集して、1本の映画の形にした方が現地の方には都合が良かったんじゃないでしょうか。



テレビで劇場版が放送されて、ちゃんとした説明も無く、突然放送されて困惑しましたけど今回説明入りで正規BDが出ましたので、かなり遅れてのソフト化になりましたけど、この時代にしっかりリリースなんて、これは快挙ですよ。ゲストスターは他にもヤン・スエ、チェン・ラウ、リー・カーデンなどなど先生の顔が広い証拠です。馴染みの顔が出てきてくれるだけでもうれしくなります。これは、闘え!ドラゴンの楽しみ方の1つです。出演者は先生とも友好関係があったのかも?!

あと、本編にはタイガーバームガーデンって忘れ去られた場所も出てくるんです。これってテレビドラマならではで、映画だと逆に使われないですよね。ドラマを見ながら他にも見覚えのある場所など、是非探してみてください。


ちなみに、タイガーバーム。まぁあんまり関係ないですけどね。

ただ、少量を付けるだけでスーッとして、本当に体調が良くなって調子が出てくるんですよね(笑)。

オイルというとKung Fu VS Yogaを思い出します。こちらもまた読んでみてくださいませ。

https://blog.goo.ne.jp/leecoo/e/a5fa215a1cd32c86762b5afd8c93d1e2



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする