らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

F.シューベルト 弦楽四重奏曲第13番 イ短調 D.804「ロザムンデ」 Vol.2

2012年04月14日 23時59分11秒 | クァルテット
 関連記事
F.シューベルト 弦楽四重奏曲第13番 イ短調 D.804「ロザムンデ」

 昨日の続き。

 F.シューベルトの弦楽四重奏曲第13番 イ短調 D.804「ロザムンデ」と第14番 ニ短調 D.810「死と乙女」は同時期に作曲されてゆきます。性格の異なる複数の作品を同時に作曲して、そのどれもが名作として扱われるというのは、作曲家の頭の中はどうなっているのでしょう?L.v.ベートーヴェンも交響曲「運命」と「田園」をほぼ同時期に書いていますので、作曲して行き詰まったら(彼らがそうだとは言いませんが)別の作品を作曲しつつ、息抜きというか頭をクリアにして、またさっきまでの作曲活動に新鮮に立ち向かえるのかもしれません。私達演奏家も同時に複数の曲を練習する事は常ですからね・・・・。

 さて話を「ロザムンデ」に戻します。曲の構成は4楽章からなり、
第1楽章:Allegro ma non troppo、第2楽章:Andante、第3楽章:Menuetto – Allegretto – Trio、第4楽章:Allegro moderatoとなっています。

 この曲は、第2楽章の主題に劇付随音楽『ロザムンデ』からとられている事から、こう呼ばれています。逆との説もあります~こちらが先で後から劇付随音楽の方に主題を転用した説です。

 F.シューベルトは、生存中にはあまり作品を評価される(友人からなどからのは、除いて)事が少なく、存命していたL.v.ベートーヴェンなどの陰に隠れていました。弦楽四重奏曲は、作曲者存命中に一般公開初演をされたのは、この「ロザムンデ」だけで、L.v.ベートーヴェンとも関係が深かったシュパンツィヒ弦楽四重奏団より、1824年3月14日に初演されています。

 初演や出版などが遅れていたF.シューベルト作品は、楽譜的には確実な見解がされておらず(出版の際に作曲者と出版社との打ち合わせなど)、曖昧な書き方の部分が多く残っているまま、現在出版されている楽譜につながっているように思えます。例えば、アクセントとデクレッッシェンド記号がどちらかなのか?わからない部分とか・・・・、スラーの有無、ダイナミクスなどの種々の問題などなど・・・。出版会社の雇っている解釈人によって、だいぶ楽譜の風景が違ってきてしまうわけです。その曖昧さがF.シューベルトの魅力につながっている所もあると思えますが、演奏者の方で自分の覚悟を決めて解釈してゆかなければならない部分が多いのです。そういう謎解きは私の興味を大変そそりますが・・。

 山形Qの演奏はどうなるでしょうかね?後14日!ちょうど2週間となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F.シューベルト 弦楽四重奏曲第13番 イ短調 D.804「ロザムンデ」

2012年04月13日 23時52分37秒 | クァルテット
 4/28の山形Q 第43回定期演奏会までに、第42回定期演奏会が終わった日から毎日ブログを更新しています。それも後15日ほどで解放されます。プログラミングした3曲の小解説を記事にしたら、その役割もほぼ完了です。

 最後にF.シューベルト 弦楽四重奏曲第13番 イ短調 D.804「ロザムンデ」について少しだけ・・・・・・・。

 F.シューベルトには番号付きで15曲の弦楽四重奏曲が残されています。その最後の4曲~第12番「四重奏断章」から第15番を除いた初期の11曲の作品は、シューベルト家では室内楽を家庭で楽しむ習慣があったので、そのために書かれたと推測されています。チェロを担当していた父~実は彼が一番レベル的には低かったようで~のためにチェロパートはやさしく書かれていたり、ヴィオラを担当したF.シューベルトには、転調をする重要な役割が与えられていたり・・・・。曲ごとに長さもまちまちで、5楽章構成のものから2楽章構成のものまで(ほとんどは4楽章構成)、ハウスミュージックとして楽しむために書かれています。演奏会で取り上げられることはまれで、(第10番を除く)CD等の全集位でしか聴く機会はほとんどありません。

 そのF.シューベルトの作品が、演奏会にあげてもおかしくない本格的な作品になったのは第12番「四重奏断章」~この曲は第2楽章途中で作曲を止めていて、通常は第1楽章だけが演奏されます~ からです。

 それから約4年が経ち、第13番「ロザムンデ」と第14番「死と乙女」がほぼ同時期に作曲されました。

 つづく・・・・。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どら平太

2012年04月12日 23時56分26秒 | DVD鑑賞(主に映画)
 2000年に公開された映画。

 1969年に市川崑、黒澤明、木下惠介、小林正樹の4人によって映画企画・製作グループ「四騎の会」が、結成されました。山本周五郎の「町奉行日記」を原作に4人で、シナリオ共同執筆し映画化を計画したが、2000年に市川崑監督によって公開されました。

 出演者は以下の通り。
 役所広司(望月小平太・どら平太)、浅野ゆう子(こせい)、宇崎竜童(仙波義十郎)、片岡鶴太郎(安川半蔵)、菅原文太(大河岸の灘八)、石倉三郎(巴の多十)、石橋蓮司(継町の才兵衛)、3代目江戸家猫八(杢兵衛)、岸田今日子(姐御風の女)、大滝秀治(今村掃部)、神山繁(本田逸記)、加藤武(内島舎人)、三谷昇(落合主水正)、津嘉山正種(佐藤帯刀)、うじきつよし(中井勝之助)、尾藤イサオ(市川六左衛門)、菅原加織(征木剛)、松重豊(乾善四郎)、黒田隆哉(鳥居角之助)、本田博太郎(伝吉)、永妻晃(壺平)、赤塚真人(源次)、横山あきお(馬方)、伊佐山ひろ子、渡辺梓、賀川黒之助、楊原京子、加藤正記

 音楽:谷川賢作

 ベルリン国際映画祭(ベルリナーレ・カメラ賞)、日本アカデミー賞(役所広司:優秀主演男優賞、片岡鶴太郎:優秀助演男優賞、五十畑幸勇:優秀撮影賞、下村一夫:優秀照明賞、西岡善信:優秀美術賞、長田千鶴子:優秀編集賞)。

 長い間、なれ合いで駄目になってしまった藩の立て直しのため役所広司~望月小平太が町奉行に就任し、型破りなやり方で立て直してゆくという痛快娯楽時代劇。

 時代劇と言えば昭和のものという印象だったが、今の時代でも優れた監督、シナリオ、役者全てが揃えば、可能だと思えるような作品でした。本当に面白かった・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壺井一歩 弦楽四重奏曲第2番 (1997/2011改訂)その二

2012年04月11日 23時59分48秒 | クァルテット
 関連記事
壺井一歩 弦楽四重奏曲第2番 (1997/2011改訂)

 昨日、山形Qの土台~茂木氏に待望のお子さんが生まれました。メンバー2人目のお父さんになりました。おめでとう!春に向かって、大変喜ばしいニュースになりました。ニューお父さんはますます頑張るでしょう!

 さてさて、山形Q定期演奏会まであと17日となりました。毎回演奏会に向けて、小解説(そんなに大それたものではないですけど)をブログで書いています。しかし、尻切れトンボ、結論無しなど中途半端に書き忘れることもあるので、何とか壺井氏の曲だけは、終わらせておきましょう!

 これから書く事は楽曲分析・楽理的な事など難しく考えずに、私の個人的作品の感想だと思って読んで下さい。

 壺井一歩 弦楽四重奏曲第2番(1997/2011改訂)は、単一楽章で・・・・・いやいや難しい事書かないんだった・・・。では少し砕けて・・・・。

 「むかぁ~し、むかぁ~し、ある所になぁ~・・・・・・」とニューお父さんになったばかりの茂木氏(チェロ・ソロ)が語り出します。

 「~~~という物語の始まりじゃ~~~~~」と茂木氏が、語り終わったと同時に物語が動きだします。

 そして、また茂木氏が再び「そこでじゃ~~!!OOは、鬼ヶ島に侵入して、姫を救うために鬼の王と戦いをいどむのじゃぁ~~!」

 「ウォ~~幾多の戦いをへて、とうとう鬼の王にとどめを!」

 又静かに、語り出した茂木氏に仲間が寄り添うように物語がとじます。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 全然、わからないと思いますが、この文章を読んでから会場に来ると、きっとははぁ~~んと思いますよ。

 作曲家の方では、まったく意識していないと思いますが、リムスキーコルサコフの「シェヘラザード」のようにVnソロの役割をチェロソロでやり、その後4人で物語を作り、またチェロソロで語った後に4人で物語りを作り、そして最後はチェロソロと後の3人で曲をしめるという形になっています。もちろん形が似ていると言うだけで、曲想などは完全にオリジナルです。

 第1番よりも短く、ピリッと味のしまったショートショートのような曲です。

 結局、よくわからない解説になりました。

 お楽しみに・・・・・・・・・・。(無責任)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春眠暁を覚えず・・・・。

2012年04月10日 23時59分11秒 | 雑記
 ここ数日、わりかしゆったりとした気分で過ごしています。

 スケジュールに追われることもなく、ヴィオラが入院してしまったために、Vnなどを弾いている始末。

 まずは、体の調子を回復させること。温泉!

 気づいたら、山形Q定期演奏会まで、あと18日・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷電爲右エ門

2012年04月09日 23時59分05秒 | 雑記
 雷電爲右エ門(1767~1825)の忌日。

 江戸時代に活躍した力士で、現役21年の江戸場所36場所中の通算成績:254勝10負2分、14預、5無勝負41休。勝率9割6分2厘という驚異的な成績を残し、大相撲史上最強とも言われている力士である。当時は、今のように年6場所ではないので、単純に比較は出来ないが、生涯に10回しか負けていないというのは、神の領域で、横綱は東西に同じくらいの技量のものが置かれるのが慣例だったため、雷電は大関のままだった(雷電に見合う力士がいなかった)。

 さて、長い大相撲の歴史の中で現在は最大のピンチで、賭博問題・八百長問題・親方の仕置き問題など次々と出てくる問題のために、大相撲離れが進んでいて、大相撲中継を見るたびに満員御礼の札は滅多にかからず、寂しい気持ちでいっぱいである。問題が次々出てくるのも大相撲離れにつながっていると思うが、たぶん国技と言われた大相撲の横綱・大関に期待できる日本人力士がいないのも大きな要因のような気がする。外国人力士を嫌うわけではないが、かつていたような高見山・小錦・曙・武蔵丸のような日本人力士の良い意味で脇役的な力士ではなくて、モンゴル人達のような日本人顔の外国人力士達が全く主役をはるようになってしまって、久しい。

 先日、大関に昇進した鶴竜も見た目は全く日本人なのに、やはりモンゴルの精神力の強い血をついでいる立派な外国人力士なのである。

 本音を言えば、力道山が体の大きい外国人レスラーを空手チョップで倒したように、日本人の力士の中に自分よりでかい外国人力士達をぶんぶん投げ飛ばす力士が出てくるのを大いに期待したい。大相撲盛り上がること間違いなし。

 誤解をされないようにいうが、わざわざ外国の日本まできて、頑張っている外国人力士達も同じ大相撲の力士だから、応援もしている。良い勝負も見たいだけなので

 白鷹町出身の白鷹山が順調に出世している。今は三段目か・・・・。頑張って速く関取になって県民を盛り上げて下さい。

 そういえば、今年の夏は大江町で、舟唄場所が開かれるとか・・・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィオラ Vol.35

2012年04月08日 23時58分16秒 | ヴィオラ
 昨日、ヴィオラを楽器屋さんに入院させ、全治10日間ほどの診療結果をいただきました。

 私は、以前にも記事で書いた事がありますが、楽器・弓・弦などそれほどこだわりも無く、楽器の調整などにも無頓着の方だと白状しなくてはなりません。季節ごとに楽器を調整するために関東圏などに出向いている同僚などに対して、その労力があるなら他の事に使いたいと思う自分がいました。プロ(としては至極当たり前の事です)やアマチュアのプレイヤーの中に自分の楽器をかわいがって、定期的にメインテナンスしている人とは明らかに価値観が違っているのです。少しでも良い条件で演奏したいと思っている人と楽器や周りの環境のせいにしたくない人の違いです。まぁ、私の場合はただの怠惰ですが・・・。

 長くなってきたプロの生活の中で二本のヴィオラをメインで弾き継いで来ましたが、ちゃんとした調整は以前の楽器の指板上げくらいなものでしょうか・・・・?後は、ごく小さい剥がれを直してもらった程度です。

 たいていの事は自分でしてしまうので、楽器屋さんに行く面倒を回避して来たのです。

 しかし最近、現在自分が使用しているG.B.Morassiのヴィオラの調子が著しく悪いと感じていたので、関東で演奏会があるついでに、信頼出来る楽器屋さんに持って行ったのです。

 楽器屋さん曰く「よくまぁ~ここまで・・・・・」。汗。

 結局診断の結果、指板削り、指板上げ、ペグの穴埋め調整、駒替え、強すぎて表板を突き破りそうな魂柱の調整、剥がれ等の穴埋め、クリーニングと安い楽器なら購入出来そうな金額をかけて調整と相成りました。

 実は、このG.B.Morassiは、購入した2006年から何もメンテナンスせずに放っておいたものです。山形Qでの使用デビューは2006年1月17日(火)の第18回定期演奏会からですので、楽器が悲鳴をあげていたのかもしれません。本当にスマン!

 しばらく、違う楽器とヴァイオリンを練習しておきます。無事に戻って来ておくれ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形に戻りました。

2012年04月07日 23時51分33秒 | 演奏旅行~
 本日、山形に戻りました。

 大勢の人がいる都会にいると、少し人酔いします。電車にも1年に数度しか乗らないので、電車酔いしてしまい・・・・・、すっかり田舎生活者として体が順応してしまったものです。

 午前中に楽器屋さんにヴィオラを出しに行きました。思っていたより重傷で、10日間位、入院します。(この事は後日書きます。)

 新幹線に乗ると、帰って来た気分になります。駅弁を食べたら、ウトウトしました。

   

 目を覚ますと、福島を過ぎて板谷峠のあたりで雪が横から降っていました。東京辺りとはずいぶんと気候が違うのに吃驚させられます。

 山形駅に着くと、左沢線で運行していた蒸気機関車がお出迎え!

   

 汽車は、明日も走るそうです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

John Rutter

2012年04月06日 23時59分18秒 | 山形交響楽団
 イギリスの作曲家ジョン・ラター(1945~)のMagnificat (1990)の本番終わりました。

 明日は、山形へ戻ります。

  最初この曲の知識が全くなく・・・・・、今回客演トップで来てくれた臼木摩弥さんとも「演奏した事がありますか?この作曲家知っていますか?」との会話から始まりました。

 1945年生まれのジョン・ラターの事は私達器楽奏者達が知らなくても、合唱関係者にはかなりのメジャー作曲からしく、現在も生きておられる作曲家にしては、ジャズやロック、ポップス調のとても聞きやすい曲を書く人です。

 本場イギリスの方では、クラシック音楽の範疇なのか?微妙な立場らしいのですが、日本ではクラシック音楽として人気作曲家として扱われています。

 怪奇大作戦や剣客商売のテーマ曲のような曲も中にはあり、個人的にはつぼにはまりました。全てがどこかで聴いた事があるような親しみがある合唱組曲です。

 まだまだ知らない事たくさんありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ!横浜へ!

2012年04月05日 12時39分35秒 | 演奏旅行~
 新年度最初のお仕事は、横浜みなとみらいで明日行われる合唱団との共演です。

 昨日まで2日間、山形市の文翔館でリハーサルを行い、今日は神奈川県に場所を移してリハーサル。お昼のつばさに乗って、移動中です。

 普段は車で移動するのが普通ですが、今回は気分を変えて新幹線で。

 少し座席が狭いですけど、普段より速いのが利点です。

 駅弁食べて、少し寝てリハーサルに備える事とします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Klaviersonate Nr. 14 op. 27 Nr. 2 cis-moll "Quasi una Fantasia"

2012年04月04日 23時59分54秒 | 好きな作曲家(作品)
 好きな演奏できくピアノ曲は、時間の経過を忘れさせてくれて、とても有意義な時を与えてくれます。

 L.v.Beethovenのピアノ曲は、弦楽四重奏曲との絡みもあって、勉強のためにきいていましたが、すっかりはまりました。後期の作品や軽めの初期の曲が好きですが、やはり三大ソナタ「悲愴」「月光」「熱情」は、人気曲だけあって、いつきいても心に刺さります。中でも、音大に行く人位なら、楽譜的には比較的音が並べやすい「月光」は一番のお気に入りです。自分が練習したことのある曲ですので、楽譜上の構造が多少わかっているのが、鑑賞の上で楽しさも倍増するものです。もちろん何十年もピアノから離れている今は、全然弾けないと思いますが・・・・・。

 特にソナタ形式を使用しなかった第1楽章は好きです。右手の三連符と左手の重厚なオクターヴで、あれだけ人の心を引きつけるのですから・・・・。

 暑苦しい、汗かきかきの演奏より、少しゆったりめの確実な演奏が好きですね。誰の演奏が好きかは、想像に任せます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロマックイーン

2012年04月03日 23時59分02秒 | 雑記
 昨年だったか、実は競馬が好きだという話を書きました。

 本日は、メジロマックイーンの誕生日で、命日でもあります。大相撲で上位は外国人力士ばかりと言われて久しいですが、中央競馬会でも日本産駒と言われても、日本に生まれただけで、実はほとんどの血統は外国産馬ばかりの馬がほとんどです。

 メジロマックイーンは、父がメジロティターンそしてその父がメジロアサマという祖父・父・自身と三代続けて、天皇賞を制覇した日本の馬で、最後のサムライ馬と言っても良いくらいの名馬です。残念ながらメジロマックイーンの産駒は天皇賞を制覇できませんでしたが(2006年没)、日本の血統としてこれからも残るでしょう。

 あの力強い芦毛の馬が駆け抜ける映像は、脳裏から離れません。

 日本競馬は、優秀な種牡馬の輸入などで、年々世界レベルの馬が出てくるようになりました。しかし、古くからの競馬ファンはきっと、この馬のことを語り継ぐでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 練習43-vol.13

2012年04月02日 23時56分26秒 | 山形弦楽四重奏団
 疲れがたまって、少々体調が思わしくなく、大遅刻して行った時には、練習が始まっていました。

 しばらく練習がないので、譜読みもかねて5月に依頼されているホームコンサートの練習から・・・・。だいたいの感じがつかめたところで、宿題に。

 その後、林光「レゲンデ」を楽譜の間違いが多少あったために、直しつつ練習をしました。だいぶ曲の感じがつかめてきたようで、後は個人的な練習で確実なところをより多くしてゆくだけです。

 今井氏に休憩してもらって、紺野陽吉 弦楽三重奏曲第2楽章を練習しました。アンダンテ カンタービレのテンポってまさかチャイコフスキーのテンポではないでしょうね。白鷹町のわらべ唄のテンポ感でしょうね・・・。未だわからず。

 そしてF.シューベルト「ロザムンデ」の第2楽章から、こちらの方は個人的なことも大切ですが、4人の和音やアゴーギグ・ダイナミクスなどの確認が急務でした。第3楽章・第1楽章も練習して、Time up!

 明日からの仕事のために体調を整えなくてはいけない3人と親父になるための準備に余念がない1人は、無事に帰路につきました。

 私は、体調改善のために3月の頭から行っていない温泉へ。近所に高濃度温泉があるのは本当に助かります。

 ゆったりと温まってきました。

 しばらく、山形Qはお休みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い香り

2012年04月01日 23時59分45秒 | 大江町
 新年度になりました。

 毎年この時期は、年末年始より気持ちが引き締まる気が私はします。

 雪解けが進まない大江町ですが、それでも少しずつ庭の土が見えて来ているところがあります。ふきのとうも顔を出しているので、早速天ぷらにしていただきました。例年なら、2月の後半には食べるのですが、今年は、雪山を掘り返さないと、ふきのとうには出会えませんでした。史上一位の大雪だった今冬でしたが、大きな雪山の下でも、じっと我慢しながらふきのとうは、必死に春を待っていたのですね。

 この香りをかぐと春を実感できます。

 皆様にも良い1年がきますように!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする